- 松家
- いま「ミナ ペルホネン」や「ほぼ日」で
はたらくみなさんには、
どんな気持ちでいてほしいですか?
- 皆川
- 「ミナ」は、そもそもぼくが勝手にはじめたものです。
初期すぐに、いっしょに動いてくれて
いまもついてきてくれているスタッフもいますが、
人数が100人ほどになったあたりから、
みんなの「ついていく」という感覚が
定着しすぎているのが気になりはじめました。
「ついていく」んじゃなくて
自分たちが「やる」という感覚に変えなきゃいけない。
つまりそれは
「ミナ ペルホネン」の責任者になる、
ということです。
いまちょうど、ぼくらがそのように変わる
段階だと思います。
- 松家
- いま、なんですね。
- 皆川
- はい。いま。
これまでうちには、部長とか、副社長とか、
いなかったんですが、
これからはそういうふう名札をつけて(笑)、
背負ってもらおうと思っています。
みんなほんとうによく動いてくれていますが、
もっともっと
「自分たちでやっていいんだ」と
考えてほしいのです。
- 糸井
- 「いざとなったら皆川さんがいる」という状態は
すごく力強いけど、
同時に何かが鍛えられなくなりますよね。
- 松家
- 「ほぼ日」にも、糸井重里さんという
ふつうの会社にはまずいない、
強烈なリーダーがいます。
「ほぼ日」の社員だったら、
「糸井さんがいなくなったらどうしよう」
と、きっと考えてしまうと思うのですが‥‥。
- 糸井
- たぶんうちのスタッフは
「いなくなったらどうしよう」と、
1年前よりいまのほうが
考えないようになったと思いますよ。
いなくなってもやっていけるように
いっしょにつくってますから。
- 皆川
- はい、うちもそうです。
ぼくが突発的にいなくなっても大丈夫、
という空気を
会社のなかに感じた時期がありました。
だからこそ、あたらしいお店、事業を
はじめようとしている、ということでもあります。
- 糸井
- はたらいている人たちが
「トップがいなくなったらどうしよう」
と考える段階ではなく、
もうすこしだけ落ち着いたところで
眠っていた何かが目覚める、ということが
あると思います。
どこかの高校の野球部の監督の出すサインに、
「考えろ」というサインが
あるらしいんですけどね。
- 松家
- いいですね(笑)。
それ、最高ですね。
- 糸井
- ここで「走る」んだろうか、
どうするんだろうか?!
と、部員が思っているときに、
出ましたサイン「考えろ」!
まいりますよね(笑)。
けれども、思えば、
スポーツの緊迫した場面は、
「考えろ」だらけです。
サッカーでもラグビーでも、なんだって
ひっきりなしに「考えろ」なわけですよ。
そういうアスリート感覚のようなものが
はたらく場所に入っていくのはとてもいいと思います。
そういう目をもって、いまぼくは、
わざとうしろに下がったりしながら
コントロールしています。
これがすごくおもしろくてね。
意外なところに意外なものが
あらわれることもあります。
- 皆川
- ありますね。
- 松家
- 会社をみんなに手渡したら、次の段階では
なにをするつもりでいらっしゃるんですか?
- 糸井
- いま、ぼくが受けるインタビューで
最も多いのは、会社の上場についてです。
上場しても「それがゴールですね」というふうに
見られたらかなわないので、
ぼくはしばらく、ものすごくはたらくと思うし、
先の先までやりたいことはあります。
その時間を取るために、
人に渡せるものを渡して、自分は燃料を仕入れる。
これは惜しみなくやりたいのです。
- 皆川
- ぼくはこれまで
型紙ひとつから経営的な数字まで、
細かい質問すべてを受け、
答えることをしてきました。
でも、これからはぼく以外のみんなが
ジャッジをしていく時期です。
どうしたらいいかを考える力を持っている人は
「ミナ」のなかに、じゅうぶんいます。
自分より優秀な人がいると思っています。
いまの規模の「ミナ」にとって、
ぼくのいちばんいい使いみちは何かというと
いいデザインをすること、
デザインを内部に広めること、
その時間がたくさんあることです。
いろんなことのジャッジをするよりも、
デザインをして経営資源をつくっていくこと。
その時間を取ったほうがいいんです。
糸井さんと同じく、ぼくはさらに、
はたらこうと思っています。
- 糸井
- ぼくは、発想のようなものが
仕事だと思っています。
手をくだすことはしないけど、
「あの考え」「あのアイデア」からはじまった、
といわれるようなことをつくる、
それがいちばんの仕事です。
その意味では、引退してこもったりするよりは、
年に1個か2個、
発想力を発揮する原料を取ってくる、みたいなことを
したいんですよ。
- 皆川
- ああ、いいですねぇ。
「call」のことで言うと、
ぼくたちははじめて、カフェをやるんです。
これを新しい扉に位置づけた、
将来に描いている夢もあります。
- 松家
- 「call」ができるのは、
スパイラルビルの5階で、
もともとレストランだった場所ですね。
- 皆川
- はい、もともとの
厨房がしっかりあるので、
そこをつくりかえて、お店にします。
- 糸井
- それ、すごくおもしろいですね。
- 皆川
- 姉が農業をやっているので、
姉の仲間や全国の産地から
野菜を集めて販売したり、
カフェのお料理に使ったりしよう、とか。
- 糸井
- レストランって、いま
ファッションの人たちが
ものすごく興味を持ってる感じがします。
- 松家
- そうなんですか。
- 糸井
- 食の現場は、生のお客さんの生のよろこびが、
「お笑い」の舞台に近いぐらい、
爆発する場所なんだと思います。
洋服は、所持すること、着ること、そして
着て出かけること、にかかわりますよね。
よろこびのさざ波の立つ、川のような
レストランという場所に
皆川さんたちが惹かれる理由は
じゅうぶんあると思います。
レストランで「給仕する」「料理をつくる」ことは、
やっぱりロボットじゃできないんですよ。
そこにも、ぼくはとても興味があります。
- 皆川
- 人しかできないことをする、
そのとおりですね。
- 糸井
- ファッションでもそうですが、
大量生産品の良さもあれば、
ふぞろいでも「手でつくったもの」を
ほしくなることもあります。
「あっため直し」でおいしい料理は
たくさんあります。
手づくりの料理は、ひょっとしたら、
ちょっとだけまずくなっちゃうかもしれない。
それも含めて、
人とのコミュニケーションを求めることが
どうしても出てくると思います。
レストランという場所はそれが
うずまく現場になるんじゃないかなぁ。
アホでもいい、何もできなくてもいい、
あなたが人間ならば、ということが
これからの仕事の
大きなテーマになっていくと思います。
- 松家
- 「つるとはな」の新しい号の
表紙に写っていらっしゃるのは、
藤巻あつこさんという梅干しづくりの名人の方です。
いま、94歳。
藤巻さんは、インタビューの中で
「料理は、自分ではなく
人を喜ばせるためのものだ」
とおっしゃっているんです。
- 糸井
- ああ、そうですね。
- 松家
- これね、ぼくはけっこう心にきました。
そうか。
料理って、食べるのがうれしいわけだけど、
おいしく食べてもらうとことは、
ほかに置き換えられないよろこびなんだな、
ということを感じました。
- 皆川
- うん、そういうことですよね。
- 糸井
- 人がやることはすばらしい、ということは
いまの社会、なかなか肯定されません。
しかし、人間が人間をもてなす、ということが
商売のはじまりだとすれば、
人をよろこばせる食べもの屋さんは、
一周めぐって、とても未来的な商売だと
いうこともできると思います。
もうひとつあるとすれば、ぼくは個人的に
「ペット」だと思っているんです。
病気だった犬が死んじゃうことは、つまり、
いちばん役に立たないものが
亡くなるということです。
そこの悲しさに人は心をくだくわけで、
そのあたり、工業社会全盛時代には、
ないことにする傾向にあったと思います。
「よろこびを中心にした発想」で
「はたらく資源」を考える。
ぼくが生きてるうちにはわからないかもしれないけど、
こういうはたらき方がもっとさかんになって、
おもしろくなっていくといいなぁ。
- 松家
- これから先、まだまだ
糸井さんと皆川さんのまわりで
はたらくことの、いろんな価値が
生まれてくるんだ、ということを改めて感じます。
- 皆川
- 「つるとはな」という雑誌自体も
ほんとうに斬新ですよ。
- 糸井
- 今日は「つるとはな」の話を
あまりできなかったなぁ。
もっと言いたいこと、あるんだけどな。
- 松家
- ありがとうございます。
ぜひ、皆川さんの募集要項とあわせて
「つるとはな」第3号を
みなさまにごらんいただければと思います。
皆川さんの募集要項、ほんとうに
宛先しか書いてないんですよ。
ふつうは少なくとも履歴書をつけてください、とか、
あるじゃないですか。それが一切ないんです。
なんとなく落ち着かない気分ですが、
だからそれこそ、これから先は
「考えろ」ってことですよね。
- 皆川
- ひねくれてるかもしれないですけど、
応募する方に
便利じゃいけないと思ったんです。
- 糸井
- そうですね。
応募する人にも、社員にも、
サインは「考えろ」です。
- 松家
- はい、ほんとうにそうですね(笑)。
本日はありがとうございました。
- (おしまいです。ありがとうございました!)
2016-07-04-MON
©HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN