糸井 |
社会学者の人たちが、
人類の生物としての集団の数は、
その発生の歴史から、
最初、だいたい120、130人だった。
だから考え方の構造として
集団というのは120人以上は無理だよ、
って説明をしてくれたことで、
ぼく、だいぶ楽になったんです。
にもかかわらず、逆に
文明の形としては、
どんどん、どんどん、
何十何億の単位での幸と不幸について、
一人の個が考えるようになってますよね。
もう、そこでパンクですよね。 |
養老 |
パンクですね。
サイズは非常に問題ですよね。 |
糸井 |
そのサイズ感の問題と、
養老さんの右脳、左脳の話を一緒に考えると、
どうしたらいいかわからなくなりますよね。 |
養老 |
だからさ、「どうしたらいいか」、論理的に、
リーズナブル(理性的、分別があるふう)に
生きようとするのが、左脳なんですよ。 |
糸井 |
そうですねぇ‥‥。
そうですよね。 |
養老 |
そうそうそう。 |
糸井 |
ぼく、若いときに考えた、
「“と”の理屈」っていうのがあるんです。
例えば「青春と殺人者」って言うと、
なんの関係もないのに、セットになる。
だから「芸術と科学」っていうのも
なんの関係もなくても
「と」でつなげられるんですよ。
セットで認識できるようになる。
これは全部いけちゃうなっていうのを、
ずるいけど、やって、
けっこう、ぼく、しのいでるんですよね。 |
養老 |
でも、それは正しいと思うね。 |
糸井 |
つまり、抱えちゃうってことですよね、そのまま。 |
養老 |
別な見方をすると、
世界は網の目でできているということですよ。 |
糸井 |
ああ‥‥! |
養老 |
左脳が、非常に扱いにくいのが
網の目なんですよ。
よく、従来、生物進化を
木の枝のように描くでしょう。
「系統樹」です。
どんどん枝分かれするというのは、
たぶん嘘で、
生物進化というのは
網の目じゃないかと思うんですよ。 |
糸井 |
ほんとは網の目。 |
養老 |
系統樹で考えると、
「こっちの枝とこっちの枝は、
つながってません」って、
がんばんなきゃいけないんです。
で、がんばるのはめんどうくさいから
つながってないことにしちゃうんですよ。
そうすると、つながってる部分が全部
意識から落ちてしまうんですよ。 |
糸井 |
そっか。
そうだ。
「と」ですね、それは。 |
養老 |
細胞のレベルでだって、
全部一緒になっていますからね。
つまり、ミトコンドリアと中心体と葉緑体は
全部、細胞に住みついた他の生物なんですから。 |
糸井 |
(笑) |
養老 |
そもそもの起源からして、混合なんだから。 |
糸井 |
うんうん。 |
養老 |
完全に混ざっちゃったかと言えば、
いまだにちゃんとがんばって
それぞれが細胞内で独立しているんです。
自前の遺伝子まで持っていますよ。
たとえばミトコンドリアは
自分じゃない、「他人」です。
他人様が住んでるわけなんです。 |
糸井 |
他人であり、他人でないものですよね。 |
養老 |
そうです。
たとえば、精子は鞭毛(べんもう)でしょう。
鞭毛の根元に中心体があって、
その中心体に一番近い生き物っていうのは、
遺伝子で見ると、
発疹チフスの病原体の「リケッチア」
という細菌の一種なんですよ |
糸井 |
ほう? |
養老 |
だから、人間の遺伝子は
リケッチアが運んでるんですよ、
発疹チフスから。 |
糸井 |
(笑) |
養老 |
ね、いいじゃないですか、別に。 |
糸井 |
いや、いいですよ。 |
養老 |
クロネコヤマトに頼んだようなもんですから。 |
糸井 |
認めます。 |
養老 |
だから、網の目に決まってるでしょ。 |
糸井 |
網の目、網の目。
アミノミズムですね、ぼくら。 |
養老 |
(笑) |
糸井 |
これからは、
アニミズムの先に、アミノミズム。 |
養老 |
いま、箱根から来たんですけど、
途中新緑がすごくきれいでね。 |
糸井 |
新緑いいですねぇ。 |
養老 |
あの新緑だって、
根元で絶対関係してるんです、お互いに。
この木はこの木、あの木はあの木、
人間はそういうふうに見て、
一本一本別だって言うんだけど、
根っこをみたら絶対引っ絡まっているんですから。 |
糸井 |
はいはい。 |
養老 |
直接絡んでいないにしても、
あれだけ木があって、
あの勢いで根が伸びたら、
その先っぽがどうなるかを考えたことあります?
絶対お互いぶつかるでしょう、どこかで。 |
糸井 |
ぶつかるでしょうね。 |
養老 |
そうするとお互いに話し合ったりする。
「ここまでは俺ね」とか。
しかも、彼らは独立していなくて、いま言ったように、
その周りにもう松茸のような茸やら雑草やら、
松の根の伸びるところに生えていくんですよ。 |
糸井 |
外界も含めて自己ですよね。 |
養老 |
そうそう。 |
糸井 |
どう考えてもね。 |
養老 |
それ、ぼくよく言うんですよ。
自分というのを作った瞬間から、
「環境」ができちゃったんですよ。 |
糸井 |
そうなんですよねぇ。
ぼくは、タコがスミ吐くことについて、
昔っから大好きなんです。
相手が見えなくなるってことを
タコはわかってて吐くんだ、
っていうことを、ずーっと好きで、
そのままにしてるんですけど、
これはアミノミズムですよね。
まさしく。 |
養老 |
ぼくも、フグが
膨らむっていうのが好きですねぇ。 |
糸井 |
それもそうですねぇ。 |
養老 |
あれも不思議でしょ。
あれね、膨らまないと
確かに困るなぁと思った。
フグ食べようと思った魚が、
フグが膨らむとね、
「あ、これ毒だ」
ってわかるじゃないですか。 |
糸井 |
うんうん。
だから、相手の心を
予想しているとしか思えない。 |
養老 |
アジとかイワシが
フグと同じように
毒を持っていたらどうします?
どの魚を食べていいかわからなくなるでしょうね。 |
糸井 |
ちょっと困りますね。 |
養老 |
だから、フグはやっぱり膨らむんですよ。
あれ、世のため人のためなんですよ。 |
糸井 |
昆虫の葉っぱに似てるやつとかも、
自分が見えないはずなのに、
葉っぱそっくりになるっていうのは、
あれはアミノミズムですよね。 |
養老 |
そう。 |
糸井 |
俺、もう今日からアミノミストとして、
もうね、心を入れ替えたよ。
もともと俺はアミノミストだもん。
「と」でつなげてきたんだもん。
なんとかごまかして。 |
養老 |
21世紀の生物学はね、
絶対それになりますよ。 |
糸井 |
商売もたぶん網の目だなって、
うすうす思うんです。
消費と生産が一体だってよく言うけど、
経済学者、そのことを信じて言ってないんですよ。 |
養老 |
うん。 |
(つづきます) |