最新の記事 2006/11/10
 
「ややこしい問題。」へ
ご投票をありがとうございました!

第52回は、何度かここでもとりあげた、
職場の人間関係です。

大人だけど、会社だけど、
楽しく仲よく仕事をしたほうが、
効率も、気持ちもいいはず。
それなのに、一緒に仕事をしている人が
自分の先輩せいでちょっとおもしろくない気分だと、
知ってしまったら。
あなたならどうされますか?

まずはもういちど、相談の内容をごらんください。

問題52 キツめのことを言ってしまう先輩‥‥


最近、会社の先輩のことでちょっと悩んでいます。

先輩は社歴も長く、気さくで面倒見のいい方です。
中途入社の私も色々お世話になっていますが、
1つ、困ったことが。
付き合いが長く、気を許した人には
キツめのことを言ってしまうようなのです。
「こんなこと言われちゃったよ~」と、
私に言ってくる人もいます。

先輩に悪気はないんでしょうが、
私の立場では先輩の味方をすることもできず、
といって先輩に意見することもできず‥‥。

今は、
「まぁまぁ、先輩もそんなつもりじゃないと思いますし」
と、とりなすようにしていますが、
このままでいいんでしょうか。
それとも、先輩に
「そんな事言っては○○さんが悲しみますよ」
というように、
やんわりと伝えた方がいいんでしょうか。

(ti)



仕事上の付き合いだから、
言い方よりも、話は中身。
なにも後輩が注意しなくてもいいのかな、
とか、
それも本人の個性やキャラクターのうち。
そう思えば、言い方はどうでもいいじゃない、など、
悩まなくていい理由は思いつきます。

でも、今ここでひとこと声をかければ、
先輩にも、周りにも、みんなにとっていいことが
起こるかもしれない‥‥。

いろいろ考えると、ややこしい!

さて、選択肢は、次の2つでした。

A:先輩には言わず、周りをとりなしておく

B:やんわりと先輩に、気にする人がいると伝える



結果を発表します!


やんわりと先輩に、
気にする人がいると伝える
   
   

言いにくいお立場とのことですが、
がんばってください !

さて、内訳はこちらです。

投票総数:4162

A:先輩には言わず、
周りをとりなしておく
47.2%

B:やんわりと先輩に、
気にする人がいると伝える
52.8%

わー半々に近かったですね。

どちらにもいいこと、あまりよくないことがあります。
みなさんの中に半々の気持ちがあるのかな、
と思いました。


男女別に見てみましょう。

男女別

女性

A:48.6%  B:51.4%
男性

A:42.3% B:57.7%

男性のほうが、「やんわり伝える」方が
多くなっていますね。

年齢別に、見てみます。

年齢別
全体


女性


男性


たぶん、相談者の方と同世代の
20代がぴょこっと、「何も言わない」割合が
多くなっています。
ちょうど、先輩と後輩に挟まれた世代。
もうそんなに新人でもなく‥‥、
といったかんじでしょうか。
チームワークについても考えるお年頃かなと
拝察いたします。

結果をご覧になってのご意見は、
ぜひこちらまでお送りくださいね。


では、メールをご紹介いたします。
やはり同様のことが各地で起こっているのですね。

「もしかして、この先輩って、わたしのこと?」
というメールも、いくつかいただきました。
ありがとうございました~!

どうぞじっくりお読みください。


A「先輩には言わず、周りをとりなしておく」
 
メール

=
このまま中立で。

悩みましたがAにしました。
というのも、そもそもこの相談主さんは、先輩と、
言われてしまうほうの両方の気持ちがわかるけれど、
「先輩には私の立場からは意見ができない」
という思いを抱いているからです。
キツイことをいう先輩は、
「つきあいの長い人」に対して言うのですよね。
ということは、相談主さんより、
言われてしまう人たちのほうが、
先輩のよさも悪さも知っているはずでは?
それでいて、あなたが口が堅いと信頼しているから
「また言われちゃったよ」と
軽く愚痴をいえるのだと思います。
相談者さんが先輩寄りではなく、
中立でいられる理性があるとわかっているから。
だから、無理に「私がいえる立場ではない」と
思っているところにいうことはないのです。
たぶん、相談者さんより周りの人のほうが
先輩のことをわかっている!
だから、このまま中立でいたほうがいいと思いますよ~。
先輩の味方もせず、かといって、
悪気はないと思いますよ~と。
このままでいいと思います。
相談者さんが、「私しか先輩にいえる人間はいない!」と
思えたとき、やんわりと伝えるようにしたら
いかがでしょうか?
(30代 女性)

=
マイナスな感情を伝えるときは。

Aにしました。
tiさんが直接、その先輩からキツめのことを云われた時に
「‥‥立ち直るまで時間を下さい」とかなんとか、
笑い半分で意思表示をするのは良いと思います。
でも、云われているのは、他の方ですよね。
他の方の気持ちを先輩に伝えてしまったら、
「告げ口された」とか「何故tiさん経由で?」とか
思ってしまう可能性があると思います。
マイナスな感情を伝える時は特に、
当事者同士が良いと思います。
変に拗れてしまったら、せっかくの気遣いが
無になってしまいますから。
キツいことを云われているご本人が、
その先輩に対し、軽めに、
傷ついたってことを云えば良いんじゃないでしょうか。
キツいことを云う人って、
案外傷つきやすかったりしますよねー。
(norico/ミソイチ/オナゴ)

=
貴重な方です。

うちは『周りをとりなしておく』です。
だって、最近は厳しいことを言ってくれる人が
減ってますもん。
その状況でちゃんと言ってくれる人がいるってのは
貴重です!
ここで中途半端に忠言して、
気にして何も言わなくなっちゃうのも
もったいないです。
そもそも、本当に気にするならば、
言われた本人が先輩に言うべき
じゃないかしら?とも思ってしまいます。
実際は、「こんなこと言われちゃったよ~。」って人も
そんなに気にしてなかったりするんじゃないかしら?
なんてお気楽なことを考えつつ、
自分がその先輩だったら‥‥どうしよう‥‥?
(29歳 女子)

=
先輩もわかってるんです。

Aに投票しました。
私も、件の先輩のように、親しくなると
ずけずけと思ってもないような悪口(あっこう)を
はいてしまう質で、
これは自分でも自覚している欠点なのです。
ところがなかなか、直らない。
だもんで、自分なら‥‥と考えたら、
断固A「先輩には伝えずまわりをとりなしとく」。
目上の立場の方に言われるなら、
おちこんだりしつつも反省してなんとかしようと
思えるのですが、後輩に諭されたら、
きっとすごくつっぱってしまう。
先輩もわかってるんです。
またやっちゃった‥‥って思って。
もっとやさしくなりたい、寛容になりたい、と思って。
そんなわけで、A。
ただし、今後相談者さんがきついこと言われる立場に
なって、それがいやだったら、直接指摘していいと
思います。現在はひとごとみたいだし、
おせっかいせんでもいいんではないか、と。
(テテ・23歳・女)

=
簡単に人は変わらない。

迷うことなく、Aの「周りをとりなす」です。
10年くらい前なら、Bだったかもしれませんけどね。
でも、41歳の今日まで
先輩、後輩いろんな人と付き合ってきましたが、
その中でわかってきたのは、
そんなに簡単に人の特性は変えられないってことです。
この方が気を遣ってやんわりと先輩に伝えても、
とりあえずの効果はひょっとすると
あるかもしれませんが、おそらく結局は元通り。
それほど先輩の心には届かないのでは? と思うんです。
それよりは、悪気がないのがわかっているなら、
「それは先輩が、あなたにホントに
 心を許している証拠ですよ、あまり気になさらないで」と
フォローしてあげたほうが、ずっとみんなにとって
プラスに働くんじゃないかなあと思います。
困った部分があっても、そこをお互
いフォローしあいながら人づきあいをしていく。
難しいことですが、それがいちばんクリエイティブで
ハッピーな結果をもたらすと思います。
そういう私も相変わらず苦労していますけどね。
(ヨーコ)


B「やんわりと先輩に、
  気にする人がいると伝える」
メール


=
人生によい影響が。

伝えるほうに1票!
自分自身、過去に
「その言い方、ちょっと傷つく‥‥」と指摘を受け、
気をつけるようになったという経験があります。
そのころの私はコミュニケーションを取ることは
得意なほうだったのですが
聞かれたことに対して答えるとき、
短い一言で済ませてしまう癖がありました。
“どっちがいいと思う?”→“こっち。”
“これどう思う?”→“いいんじゃない”
“好きじゃない”という具合です。
指摘をされて最初は「傷つく? 何が?」と
思っていましたが、よ~く考えたら冷たい感じがしたり、
誠意のない感じがするかもしれないと
少しづつ理解できるようになり、
ちょっとづつ直していくことができました。
そこに気づくことで私の人生に
良い影響が得られたと思っています。
それから20年。
指摘をしてくれた相手とは今も友人関係が続いています。
その時の感謝の気持ちも持ち続けています。
問題の彼女もきっと気付いていないのですよね。
彼女の人格を否定することなく
教えてあげることができるといいと思います。
(K)

=
言い方ひとつだと思う。

「B:やんわりと先輩に伝える」を選びました。
自分はなかなか思っていることが言えない性格なので
あくまで理想論なのですが。
物事って言い方一つだと思うんですよ。
相手の為を思って言ったことでも、
言い方一つで相手の捕らえ方が全然違ってくるんです。
私はかなり迂闊な人間なので、
いつも言葉で損をしている気がします。
褒めているつもりが相手を不快にしてしまったり、
アドバイスしたつもりが相手を怒らせてしまったり。
きっと先輩も私と同じ、損な性分なんでしょうね。
先輩へ声をかけるとしたら、
これも言い方一つだと思います。
私は口下手なので、どういう風に言えば
先輩を傷つけずに伝えられるか分かりませんが。
「先輩も損な性分ですねー。
 相手の為を思って言ってあげてるんでしようけど
 あんな言い方だと憎まれ役になっちゃいますよ。
 もうちょっと優しく言ってあげたらどうですか?」
こんな感じでどうでしょう?
言われた相手が傷ついていると知ってしまった以上、
それを見過ごすのは良くないと思います。
かといって、それを指摘すれば先輩自身が傷ついて
しまうかもしれませんし。
誰も傷つけずに生きていくのは本当に難しいです。
相談者さんの優しい気持ちが
先輩にも伝わりますように!
(うらん・29歳・女)

=
言ってくれなきゃ、わからない。

伝えてください。何が「きつい」のか、
当人にはわからないんです。
って、私のことなんですけれど。
会話中、「それ、きついよ」と言われても、
はて何処が悪かったのか解らない。
悪気どころか、きついことを言ったという意識すらない。
たぶん、文面からして先輩も、
そういう「空滑りしやすい舌」を
お持ちなんだと思います。
何かやりとりの合間にでも、きつい台詞を耳にしたら
さりげなく、気づくように
アクションしてみてはいかがでしょう。
相談者の方だけではなく、その場の皆が、
その台詞は「きつい」と思っているんだよ、
と伝わるように。
正直、そこまでしてやることもないかな、
とは思うんですが、きつい方面当事者としては、
「言ってくれなきゃわからない」のです。
‥‥ごめんなさい。
(きつぅきつぅ堪忍え)

=
状況が悪くなる前に。

やんわりと伝えるほうに入れました。
悩むところですけど。
私なら「いやぁ先輩それは言いすぎ!(笑)」
みたいな感じで軽く言ってみるかな‥‥。
一回笑いにしておいて、後でちょっと真顔で
「いや、マジで中には傷つく人もいますって。
 ‥‥まぁ私は頑丈にできてますから
 大丈夫ですけどね~(笑)」
と落とす、かな‥‥?
相手との関係にもよるでしょうけど。
そのままほっておくと、
状況がエスカレートしそうな感じがします。
先輩には悪気はないんでしょうが、一度許されると、
それでいいんだと思ってしまうでしょう。
誰も特に気にしてないし、これは親愛の情なのだし、
「シャレよシャレ」って感じで。
でもいつか誰かが「あの人キツいよね」と言い出したら、
一気に「キツい人」のレッテルが
貼られたりするかもしれません。
そうなったら今度は先輩が孤立しかねないし。
そこまで事態が進んだら修復が難しいでしょう。
実は私も言い過ぎる人間で、
この先輩と似たところがあるんです。
冗談で通ってると思い込んでいたことが、
人を傷つけていた、ということが後になってわかって、
わかったときはその相手は
「もう付き合いたくない」くらいの
気持ちになってしまってました。
自業自得なんだと思うと
それはまた余計につらいことでした。
そこまでいかないうちに、やんわり
「マズイよそれ」って言ってやってほしいなと。
それで本人が理解できないようなら、
それはもう仕方ないと思います。
(愛知・40でも不惑になれない女)

=
意見の交換あってこそ。

Bを選びました。
調度部活の先輩で、同じような人がいます。
仕事も出来るムードメイカーなのですが、
少々調子に乗ってしまう面があり、
部員たちに反感を買うこともしばしばです。
そういう言い方が一生心に引っかかって、
モチベーションがなかなか上がらなくなる
心の弱い人もいます。
ここは一つ、真正面から意見を
ぶつけるのはどうでしょうか。
良い先輩良い上司は、後輩の意見も積極的に聞いて、
もっと良い先輩良い上司になろうと努力します。
意見の交換あってこそ、
良い物も良い人も出来ると僕は信じています。
(茶ノ葉)

=
ほんの少し、ブレーキを。

Bに投票しました。
実は私はこの先輩のような人間です。
言いたいように言うので、
初対面の人などはビックリされます。
付き合っていくうちに理解されるのですが、
でも時々行き過ぎた発言があるようです。
私自身はまったく悪気なく、
悪気のあるときの方が丁寧なくらいです。
だから人から指摘されないと
気が付かないのです。
この後輩はとても良い方のようですね。
周りにとりなしてくれたりして。
でもときには先輩にも言わないと、
先輩自身はずっとそのままです。
なかなか言いにくいでしょうが、
ほんの少しブレーキをかけてあげればなと思います。
私が先輩ならそう思うのです。
勝手な先輩でしょうか。そうでしょうね‥‥。
(RAN  38歳 女)

=
だれかが提言した、という事実。

やんわりと先輩に伝えるにしました。
私もきつい一言のタイプの人間です。
言ってくれれば、そのきつい一言も
少しはマイルドになります。
でも、マイルドになるだけで
言うことはやめないと思います。
きついことを言う人だと認識があるなら、
「まああの人のきつい言葉は普通の3割増しだからな」
で済まして下さい。
本人はコミュニケーションのつもりでしょうから‥‥。
またはその場で「きついなー」とか「困ったなー」とでも
言ってしまっても、案外、きつい言葉を吐く人は
平気だったりします。
周りをなだめても、周りの人が敬遠したり
身構えたりするようになってしまっては、
先輩のためにはなりません。
「あいつらのために言っているんだ!」
と先輩は言うとは思いますが、
少しは気にするようにはなるはずです。
周囲のストレスを溜める前に、
誰かが一応提言したという事実が必要です。
(長々老々・45歳・男性)


このコーナーへの感想、
または、解決したいあなたのおなやみは、
メールの表題を「ややこしい問題。」と書いて
yayakoshii@1101.comに送ってくださいね。

「ややこしい問題。」は、
毎週火曜日に投票を開始し、
金曜日に結果を発表します。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
ご感想はこちらへ もどる   友だちに知らせる
©HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN All rights reserved.