最新の記事 2007/03/16
 
「ややこしい問題。」第68回は、
なんと、「鼻毛」問題でした。
結婚2年のお嫁さんと義理のお父さんという、
まだまだ遠慮のある関係に影響を与える
「鼻毛」を、どうすればよいでしょうか。
結果を見る前に、
もう一度今回の相談の内容をごらんください。

問題68 義父の鼻毛がボーボーで‥‥


私は結婚して2年になる20代の主婦です。
義父の件で、ご相談があります。

主人の両親とは別居しており、
月に2~3回、家に遊びに行くという状況です。

義父は悪い人ではないのですが、
身だしなみに無頓着なところがあり、
遊びに行くと、いつも鼻毛ボーボーなんです。

家の中だけでなく、
外でみんなで食事をしようというときも、
そのような格好でくることがあり、
一緒にいる私たちが
ちょっと恥ずかしい、と思ってしまいます。

主人も義父に、
「鼻毛を切れ! 身だしなみに気を配ってくれ!」と
会うたびに言ってくれてはいるのですが、
息子の言うことは、なかなか聞かないようです。

主人は、自分が言ったのでは効果がないから、
息子の嫁である私から言ったらショックを受け、
気をつけるようになるだろう、と言っています。
(なぜか義父は私に弱いんです。)

しかし、嫁の立場で義父にそのようなことを言っては、
今後気まずい思いをするのでは‥‥と悩んでいます。
また、義母も健在ですので、
義母の立場もないのでは‥‥? と。

私は義父に、
「鼻毛を切ってください」と
言った方がいいのでしょうか?
それとも、このまま我慢したほうがよいのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。

(ひまわり)



ご主人から言ってもらったことがある、
お義母さんがご健在、など、
ややこしさのもとはいろいろあります。
何より、これからも仲良くしたい間柄ですから、
やっぱりややこしいですね。

選択肢は、次のふたつでした。


A:切ってくださいと言う

B:このまま我慢する


では、結果を発表します!


切ってくださいと言う
   
   

でした!
ひまわりさんのお気持ちが伝わりますように!

内訳はこちらです。

投票総数:5278

A:切ってくださいと言う
52.4%

B:このまま我慢する
47.6%


ほぼ、半々でした。
迷った方は多かったのではないでしょうか。

男女別の結果を見てみましょう。
これは、気になります。
男女別

女性

A:50.7%  B:49.3%
男性

A:57.7% B:42.3%

男性のほうに、「言う」が多くなっています!
相談された方にとっては勇気づけられる結果ですね。

年齢別ではいかがでしょうか?

年齢別
全体


女性


男性


女性は年齢が上がるにつれて、
「我慢する」や、メールで拝見したところ
「まあいいか、と受け入れる」という方が
多くなっているようです。

ところが男性は、若い時は「言う」、
そのあとちょうど旦那さんのほうの年齢になると
「我慢する」になり、
逆にお義父さんのお立場が多い年齢のみなさんは
「切ってくださいと言う」 が増えています。

お嫁さんを気遣うお義父さんのお気持ちが
現れている、とも言えそうですね。

みなさん、ご投票ありがとうございました。

今回の結果をご覧になってのご意見は、
ぜひこちらまでお送りくださいね。


最後にメールをご紹介いたします。

「鼻毛カッターをプレゼント」というご意見が
とてもたくさん寄せられました。
「言う」にしても、できれば「気づいてもらう」に
近い方法で、という表現のようです。

A「切ってくださいと言う」メール

=
女性からうまくおだてて。

切って下さいと言うに一票です。
まず、義理のお母さんを味方につけることですね。
で、どんどん2人でお父さんを
おしゃれに変身させてみてはいかがでしょう?
コツは、どんどん褒めてあげることでしょうね。
ある程度おしゃれに気を使い出したら
鼻毛を切らせるのは簡単でしょう!
問題は鼻毛にあるのではなく、
身だしなみ全般に興味がいくかどうかですから。
男というのはある年齢を超えたら
他の男の意見は聞かないものです。
相手が自分の息子ならなおさらです。
(息子の立場だからよくわかります。)
逆にの娘・お孫さんの力は絶大ですし、
ケースバイケースですが息子の嫁に弱いという人も、
奥さんに弱いという人もいます。
どちらにしても女性から上手くおだてるのが一番です。
あなたが義理のお母さんに直接相談するのが難しければ
旦那さんにお母さんを口説いてもらった方が良いでしょう。
母親は息子には弱いですから。
(38歳 男 itb)

=
お義母さんを飛び抜かさないで。

切ってくださいというほうを選びました。
ただし、義父に言う前に義母に尋ねます。
嫁になったことはありませんが、こんな場合、
該当者の側近を飛び抜かしちゃうと
なんだか面倒なことになるような気がします。
だからまず義母に
「○○さん(夫)から、お義父さんの鼻毛について
 私から注意してくれって言われたんですけど、
 お義母さん、どう思われます?」
みたいな感じで私だったら尋ねるかな、
と思ったしだいです。
そしたら、お義母様のお義父様の鼻毛に関する意見も
いただけるでしょうし、話が弾むかもしれませんよ。
実の親子だったら、いらない段取りでしょうが‥‥。
ほんと、面倒ですね!
(20年前から嫁にしたい女の子No.1)

=
天然と褒めちぎり。

義母さんがいなくて、夫がいるときに、
「あらまあ、お父様! お鼻の毛が見えてますよ!
 切った方がかっこいいですよ!」
その場で気がついた&天然を装って義父に言う。
夫にも、
「嫁の言うとおりだよー。切ると若く見えるのになあ」
と援護射撃してもらう。
切ってくれなければ、会う度に
「切った方が格好良くなりますよ」
と、裏表のない天然ちゃん風に言う。
鼻毛を切ったら、
「お義父さま! やっぱりステキですね!
 男が上がりましたね~」
と褒めて褒めて褒めちぎる。
天然&褒めちぎりが最強。
(ずぼら嫁)

=
こつこつ攻めています。

切ってください。に一票。
こういうことは、黙って許せる「限界」があります。
鼻毛は、まずいよやっぱり。
見ているほうが「気まずい」ですしね。
私、実は同じようなことで悩んでいます。
私の場合、夫です。
もちろん時々言うんですよ。私しか言うヒトいませんから。
しかし、どうも本人はそこに注意を払う習慣が無いようで、
指摘されれば「ハズカシ!」という気持ちはあるのですが、
その時だけのようで、言われないと気づけない。
もう、どーーーーーしても!
あまりしつこく言うと、逆切れされますし、
加減がなかなか難しいのです。
こちらだって、そんなこと言いたくもないので、
自分で気をつけてくれればいいのに。
外でその顔を他人にさらしていると思うと、
正直せつないです。
でも、言うしかない。
こつこつ攻めていくしかないと、思ってます。
(T 40歳・女性)

=
せっかくのよい関係。

「切ってくださいと言う」に投票しました。
一緒に出かけるのが恥ずかしいと
感じられているとのこと。
あまり我慢していると、一緒にいること自体が
ストレスになり、一緒に出かけるのを避けるようになり、
疎遠になり、‥‥と、なりかねませんよね。
せっかく義理のお父さんとお嫁さんとで良い関係を
築いていらっしゃるようですし、
それはもったいないと思います。
とはいえ、もちろん面と向かってストレートに言うのは
よほど気心の知れた相手でないと難しいと思います。
何かの折に、「身だしなみ整えセット」として
鼻毛カッターや髭剃り、エチケットブラシなどをそろえて
プレゼントするというのはいかがでしょうか。
もちろん「これを使って身ぎれいにしなさいよ!」という
嫌味のように受け取られてはいけませんが、
最近はオジサンのおしゃれが流行ってますよー、
くらいの軽い雰囲気で。
新しいご家族と楽しく過ごせるようになることを、
お祈りしています!
(27歳 女性 acco)


B「このまま我慢する」メール

=
逆に言えば、やさしさに。

「そのまま我慢する」の方を選択いたしました。
気持ちとしては、よっく分かる!
自分の親だったら、言ってると思います。
でもやっぱり、
そういうことを言うのは自分の親までです。
ご本人がこだわらない方で、切って欲しい動機が
「一緒にいる自分たちが恥ずかしい」ということならば、
ヨメの余計な一言、になっちゃうと思います。
また、義母にあたる方がどう言っておられるのか
分かりませんが、特にそれ(鼻毛)について
言われていないようならば、
やっぱり、言わない方がいいと思います。
周りから見たら、あれっと思うようなことも、
意外と夫婦の中で「これは直してもらう」
「これは本人の自由」って
暗黙の約束事ができていたりするものです。
鼻毛だけ見たらちょっとやっぱり気になると思いますが、
この義父さんは総じて、ものごとにこだわらない方、
とお見受けします。こだわりがないということは、
逆に言えばやさしさに大きくつながると思います。
他のところで、「この人が義父でよかった」
と思えるようなうれしいやさしさにふれることが、
きっとたくさんあるはずですよー。
(三重県伊勢市 さとう)

=
リアクションなしということは。

このまま我慢する、です。
親は子供の持ち物ではありませんよ。
息子さんに指摘されているけど
義父さんはリアクションなし、ということは、
義父さんは「気づいてはいるけど別にいいんだ~」
という状態と推測されます。
別にいいんだ~、という大人の男に、
ああしろこうしろ言うのって、どうなんだろう?
内容にもよりますけど、「鼻毛」ですからねえ。
「わ~~ お義父さん、鼻毛鼻毛!!」
と笑える間柄だったら、
ゆってみてもいいかな? と思うけど、
まあ、そういう雰囲気でもなさそうですし。
具体的に害もない、ということで
好きにさせて差し上げたらいかがでしょう。
根本的に親は子供と別の人、ですからね、
思いどおりにはなりません。
(愛知県 35歳 既婚 女子)

=
お姑さんがご健在なら。

お義父さんの身だしなみの問題‥‥。
お姑さんがご健在のうちは、
口をださないのが懸命だと思います。
いくら家族の一員とはいえ、
ダンナさん以外には「嫁のくせに」なのです。
ましてやご結婚されてまだ2年‥‥。
やめた方がいいですよ。
多分お姑さんには
「あなたがきちんと見てないから‥‥」に聞こえます。
こういうことは、お義父さん本人が
恥ずかしい思いをしないと
改善されることは無いと思います。
年よりは身内の忠告には頑固です。
むかつき具合が違うみたいですよ。
よ~~くお考えくださいね。
(きたっち 35歳 女)

=
義理の親子の関係は‥‥。

Bに投票しました。
私は昨年夏に結婚し、義母と同居を始めましたが、
義理の親子の関係は、お互いの思いやりで成り立つ
非常にデリケートなものだと実感しています。
どうしても、どーうしても必要なこと以外は、
相手のこれまでのやり方に異を唱えない方が
ほとんどの場合、上手くいくみたいです。
鼻毛程度のことなら、
言ってスッキリするプラスよりも、
傷つけてしまうリスクの方が大きい気がします。
言おうか言うまいかと気をもむくらいなら、
父の日に「すばらしく切れる鼻毛カッター」を
プレゼントすればどうでしょう。
「最新式で、若い人に大人気なんですって!」
なんて言いながら渡せば、
それならちょいと使ってみるか、って
思ってくれるんじゃないかな。
(jingle 三重県 35歳 女性)

=
もう少しの辛抱?

とりあえず我慢するに一票。
私も自分の親よりもずけずけと言いましたが、
まだ二年というのが引っかかりますね‥‥。
それに鼻毛、というのが‥‥。
でもお義母さんも気にしない方なんですね。
似たもの夫婦なのでしょうが。
鋏持って追っかけたくなりますよね。
「お義父さん、お義父さん」と
今から何でもいえる関係を作ってください。
お嫁さんに弱いお義父さんですから、
もう少しの辛抱では?
ちなみに私は夫には
「頭の薄い分、鼻毛で補うのはやめて!」
と言っております。
(64歳主婦)

=
慣れました。

結婚9年目・別居ですが、
うちの義父も鼻毛ボーボーです。
はじめて見たときは目が点でした!
1本2本ならまだしも、
数えきれないくらいの本数ですから。
いやですけど、そのうち慣れました。
鼻毛ボーボーも含めて、
義父という人なんだと思ってます。
身だしなみなどにかまわない人ですから、
人の失敗やアラにも寛大です。
というより、気づいてないだけみたいですけどね。
そんな付きあいやすい面もあるのだから、
鼻毛ボーボーくらいは仕方ないのかなと。
あきらめの心境かもしれません。
きっとひまわりさんの義母さんも
似たような心境なのではないでしょうか?
もちろん自分の亭主がそんなことしてたら、
ひっぱたいてでも切らせますよ!
所詮は、よその方のご主人ですから
あんまり気にしないようにしてます。
(42才・女性・へこた。)

=
ハサミがメインのスタンスで。

「我慢する」に一票。
鼻毛用のハサミを、プレゼントしましょう。
それが特別な物でなくても
特別だった感じで贈りましょう。
そのことで、気付いてくれることを祈り、
よしんば気付いてくれなかったとしても、
「あのハサミどうでした?」と
あくまで「ハサミ」をメインに、
あくまで「切る行為」をメインに、
進めていく方向でよろしいのではないかと。
お義父さまの鼻毛のことはどうでもよろしいが、
ハサミがメインなのですよ、というスタンスで。
(31歳・女)


このコーナーへの感想、
または、解決したいあなたのおなやみは、
メールの表題を「ややこしい問題。」と書いて
yayakoshii@1101.comに送ってくださいね。

「ややこしい問題。」は、
毎週火曜日に投票を開始し、
金曜日に結果を発表します。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
ご感想はこちらへ もどる   友だちに知らせる
©HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN All rights reserved.