BUSINESS
ほぼ日式
声に出して読めない日本語。


その7


りか
みなさん、こんにちわー。
師走ですけど忙しいですか~~?

アロハ
お正月中もみなさんに
楽しんでいただくため、
ちょっと「ほぼ日」も
ばたばたしてますよ。

オガー
いろいろなスペシャルコンテンツを
用意していますからね。
みなさまお楽しみにー!

ゆーないと
お正月スペシャルコンテンツぅ~?
はいはいはいはーい!
「アメリカ縦断ヨメナ語クイズ」
がいい!!
知力体力でヨメナ語を読み倒し、
ニューヨークで決戦!

アロハ
今からは無理!
飛行機の手配もできません。

オガー
日本語も読めんのにアメリカとか
なぜ考える!?

りか
じゃあ、「嫁な語講座」はどう?
結婚に必要な「読めない日本語」を
次々と紹介。

オガー
それもないです!
でも聞いてみよう。たとえば?

りか
「偕老同穴」とか!


アロハ
その言葉、結婚式のスピーチで
聞いたことありますよ。
なんだっけ。

りか
エビの夫婦がー、生まれてずっと
ひとつの部屋にふたりで一生いるの。
すてき~。ぽわわん。

オガー
なにそれ! きもい!

ゆーないと
こういうこと?

りか
ちょっとちがうな~。
興味のある方は調べてみてね。

アロハ
お正月スペシャルのことより、
気になる先週の、あれ。

ゆーないと
あー。
「出湯ボタン」と「RECボタン」。
たくさんのメール、
さんきゅーです~。

オガー
「出湯ボタン」よりも、
録音の時に押す
「RECボタン」の方がメールが
多かったね。

アロハ
「REC」は「Recording」、
つまり録音のことですよ、
という優しいお教えのメールも
その中にたくさんいただきました。
‥‥すみません、「Recording=録音」の
ボタンということは、知っていたんです。
他人に「○○ボタン」押して、
って言うときに、みんな、
アレなんて言ってるのかなあ、
と思って。

りか
まぎらわしくて、すみませんでした!
普段からあまりにも
わたしたちがおバカなので、
ご心配おかけしちゃいましたね。

オガー
読み方はけっこういろいろでしたねー。
続けてご紹介しましょう。

---
=
「RECボタン」は「れっくボタン」と
読むのが正解です。
ちなみに私、ヒップホップ野郎じゃないです。
レコーディング関係の仕事をしています。(k)

「REC」ボタンですが、
レック」と読んでいました。
以前某電機メーカーで働いておりましたが、
皆ふつーに「れっくぼたん」と言っていました。
放送用の、うん千万するレコーダーを開発していた
部長さんたちも当たり前のようにそう言っていました。
疑問を持ったことも、そういえばないなぁ。
でも確かに「こう読め」といわれたことはないので、
自信はないのですが・・・・。(まるは)

録音ボタンレコーディングボタンでしょ。
ちがうの???(Sun.I)

音楽関係の仕事をしておりますが、
「REC」は「
れっく」で良いと思います。
この業界では時々「れっくして下さい」とか
使ったりします。(杉山)

レコーディング(録音する)の略で「
レコ
と読んでいたけど、々、あっ間違えた、
どうでしょうか?(ポリちゃん)

音関係の仕事をしています。
我が職場じゃ、「
レックボタン押して~」と
言ってますけど・・・。(KAORI)

「♪REC(レック)保存 リピート再生♪」
と『VS.サービス』で
スチャダラパーが歌っているので
ここは「
レック」で間違いないのでは?(みお)

RECは、receipt; recipe; record; recorder.
の略語だという事ですので、
「レコード(レコーダー)ボタン」
=「
記録ボタン
という事でよいと思います。(遊休・休暇)

普通に「
レコード」でいいんじゃないですか?
(K)

ふつうに「レコードボタン」とか
レコーディングボタン」ではないでしょうか。
(たつぼっく)

レコードボタンって読むそうです。
旦那に何て読むのって聞いたら、
「そのまま読めばいいんだよ」
って読めないから聞いているのにぃ。(じょん)

レコーディングボタンじゃないすかね。
順当に。(やく)

録ボタン」って読んでます。(a)

レコーディングボタンだから
レコ」と読んでいますが・・・(R)

レックボタン。と読んでます。
学生時代友達同士でトイレを『REC(レック)』と
云っていました。
REC→レコーディング→音入れ→おトイレ
てな具合で。(青空三十路)

レック」ボタンでしょう。
バンドではそう言ってます。(うさぎさんチーム)

音響の仕事をしています。
普段から躊躇いも無く「
レックボタン」と
読んでおりました。皆そう言ってすぐに通じますよ。
(こじか)

RECORD、
記録ボタンでしょ。
どう考えても。
マジでスンマセン。(Y)

レコ!!(T)
---

アロハ
えー、集計しましたところ、
「レック」ボタンと
「レコード」ボタンが
多いようです。

オガー
うんうん。じゃ、その辺で。
読み方を決定しようって
いうコーナーじゃないので
「声に出して読んで」、
通じるということがわかれば
オッケーでしょ!!

ゆーないと
りょーかいでひ!
つぎー、「出湯ボタン」。

=
初めまして、
オーストリアのぱとっていいます。
「出湯」の読み方について
言いたいことがありますんで、
メール書きました。
「シュットウ」というのは、
確実に間違えてますね。
「しゅっとうせよ!」とか読んだら、
一人で爆笑しました。
読み方が「でゆ」もしくは「いでゆ」
(ほら、一発で変換できますぅ)だと
個人的に思ってます。(ぱと)

オガー
ひーん。このお方、
メールから察すると
オーストリアの方なんだよね‥‥。
「確実に間違えてますね。」
って!(泣)

りか
まあまあ。
でも、辞書にないから間違い、
パソコンで変換するから正解、とは
限らないんだよね‥‥。
広辞苑第五版で
「出湯(でゆ)」を見ると、
「地中から湧きでる湯。温泉。いでゆ」
と書いてあるから、辞書的に「でゆ」は
ポットのお湯のことじゃないみたいだし。

アロハ
メーカーの人とかは、
どう読んでるんだろう。

=
「出湯」は「しゅっとう」です。多分。
いま派遣で働いてる会社
(給湯器を作っている会社)
ではそう読みます。
ちなみに瞬間湯沸かし器のお湯が出る、
象の鼻みたいなホースは
「出湯管」「しゅっとうかん」です。
私は部品受注担当なので、
日々「シュットウカン」やら
「シュットウセン」を
出荷指示しています。
(あきこんぼ)

オガー
きたーっ! しゅっとう!
ま、辞書的な意味よりも、
便宜上、慣用的に
使われるようになったのでしょうね。

ゆーないと
あっしは「でゆ」派で。
このメール読んでみし。

=
でゆ。って読んでました。
ここを押すと、
お湯が、でゆ‥‥‥‥。
(もだ。)

アロハ
お湯が、でゆー!

オガー
かわいい。お湯がでゆ!

りか
はぁ~。こういう言葉たちはたぶん、
「音読すること」を前提としていない、
記号の役割をしてるんだな。
あ、そういえばこのメール。

=
「出湯」と「REC」、
私も長らく疑問に思っていました!
そこで、読み方を考えているうちに
思い出したのですが、「既読」
皆様なんと読みますか?
ふつう「きどく」ですよね。
でも、これも辞書には
載っていないんですよ。
ひとりで不思議になっていると
淋しいのでお知らせしますね。
(tako)

オガー
わあほんとだ!
あ、対になる「未読」もない。

アロハ
へええ!!
使っている言葉でも、
辞書に載ってなかったりするんだね。
このまま使われれば、
いつか辞書に乗るかもー?

ゆーないと
はぁぁ。
いろいろわかっておもしろかった!
何にもはっきりしてないのに、
なんだかさっぱりしましたよ。

オガー
じゃ、今日はこの辺で
帰っちゃいましょ!
みんなでぱーっと忘年会でもどう?

りか
わたしは帰る~。

ゆーないと
りかさんなんで大根5本も
持ってるんですか?

りか
ん?
今日の晩ご飯はお鍋だから。

アロハ
(こっそり)‥‥さっき、
事務所の側の八百屋さんで、
「えーお嬢さん結婚してるの?
 見えない見えない!
 旦那がうらやましいねーちくしょ!」
とかおべっか言われて、
どんどん買ってましたよ‥‥。

りか
「お鍋で夫婦が『ふーふー』」
なんてね! きゃは!

ゆーないと
‥‥めっちゃうれしそう‥‥。

オガー
今日は「嫁な語」つーか、
ただの駄洒落かっ!

「声に出して読めない日本語」への投稿や感想などは、
メールの表題に「声に出して読めない日本語」と書いて、
postman@1101.comに送ろう。

2004-12-11-SAT

HOME
戻る