BUSINESS
ほぼ日式
声に出して読めない日本語。

赤穂浪士

読みかたボタン

1702年(元禄15年)12月14日夜、江戸本所松坂町の
吉良上野介義央の邸を襲って、主君浅野内匠頭長矩の仇を
報いた、四七人の元赤穂藩の浪士。赤穂義士。
三省堂『大辞林 第二版』より

YOMERU?

浅野内匠頭長矩

読みかたボタン

1667年~1701年。江戸前期の大名。播磨国赤穂藩主。
1701年(元禄14)3月14日勅使接待役となったが、
殿中で典礼指南の吉良義央に切りつけ、
即日、切腹・除封の処分を受けた。
三省堂『大辞林 第二版』より引用

YOMERU?

大石内蔵助

読みかたボタン

1659~1703年。江戸前・中期、赤穂藩浅野家の家老。
赤穂浪士の首領である大石良雄の通称。
1702年12月14日浪士四六人を率いて
吉良邸に討ち入り、主君浅野長矩の仇を討った。
浄瑠璃などでは大星由良之助の名で登場。
三省堂『大辞林 第二版』より引用

YOMERU?

大石主税

読みかたボタン

1688~1703年。赤穂浪士の一人。名は良金。
大石良雄の長男。討ち入りの際、後門の隊長となった。
三省堂『大辞林 第二版』より

YOMERU?

吉良上野介義央

読みかたボタン

1641~1702年。江戸中期の幕臣、高家筆頭。
吉良義央の通称。
1701年、勅使接待役の赤穂藩主浅野長矩を辱しめ、
江戸城中で長矩に切られて負傷、御役御免となる。
翌年、大石良雄ら赤穂義士に討ち入られ、殺された。

YOMERU?

殿中

読みかたボタン

(1)御殿の内部。
(2)将軍・大名などの居所。
(3)江戸時代、男子用の菅の編み笠。勾配が小さい。
   一文字。
(4)「殿中羽織」の略。
三省堂『大辞林 第二版』より

YOMERU?

大佛次郎

読みかたボタン

1897年~1973年。神奈川出身。作家。
本名、野尻清彦。
東京帝国大学卒業後、鎌倉高等女学校での
教師生活を経て、外務省嘱託となるがやがて退職。
大衆文学、現代小説、文明批評と幅広く活躍。
代表作は『赤穂浪士』『鞍馬天狗』『パリ燃ゆ』など。

YOMERU?

「声に出して読めない日本語」への投稿や感想などは、
メールの表題に「声に出して読めない日本語」と書いて、
postman@1101.comに送ろう。

2004-12-14-TUE

HOME
戻る