BUSINESS
ほぼ日式
声に出して読めない日本語。

芹

読みかたボタン


セリ科の多年草。春の七草の一。田の畦、
小川の川岸などの湿地に自生し、また栽培もされる。
茎は地をはい分枝して、
高さ40センチメートル内外となり羽状複葉を互生。
夏、花茎を立てて白色の小花を密につける。
全体に香気があって若苗を食用とする。根白草。
三省堂『大辞林 第二版』より

YOMERU?

御形

読みかたボタン

ハハコグサの異名。
春の七草の一つとしてあげるときにいう。
キク科の越年草。山野に生え、全体に白綿毛がある。
高さ15~40センチメートル。葉は互生し、へら形。
四月ごろ、茎頂に黄色の頭状花がかたまってつく。
春の七草の一つ。若い葉や茎は食べられる。
名の由来は未詳。似た種類にチチコグサがある。
三省堂『大辞林 第二版』より抜粋

YOMERU?

蘿蔔

読みかたボタン

ダイコンの異名。春の七草の一。
三省堂『大辞林 第二版』より

YOMERU?

繁縷

読みかたボタン

ナデシコ科の越年草。日当たりのよい草地
・畑などに多い。茎の下部は地をはい、
よく分枝する。葉は対生し、卵円形。
春、枝のつけ根に白色のごく小さな五弁花をつける。
小鳥の餌とする。春の七草の一。
三省堂『大辞林 第二版』より

YOMERU?

すずな

読みかたボタン

カブの異名。春の七草の一。
三省堂『大辞林 第二版』より

YOMERU?

薺

読みかたボタン

アブラナ科の越年草。畑や道端に多い。
高さ10~40センチメートル。根出葉は羽状に分裂。
春、茎頂に長い総状花序を立て、四弁白色の小花をつけ、
のち扁平な三角形の果実を結ぶ。春の七草の一。
果実は三味線の撥に似、茎から少しはがして垂れ下げ、
くるくる回すとペンペンと音を出すので、
バチグサ・ペンペングサともいう。
三省堂『大辞林 第二版』より

YOMERU?

仏の座

読みかたボタン

(1)キク科のタビラコの別名。春の七草の一。
(2)シソ科の越年草。道端や畑などに自生。
   高さ約20センチメートル。葉は対生し、半円形。
   春、葉腋に紅色の唇形花を数個ずつ輪生する。
   カスミソウ。サンガイグサ。
三省堂『大辞林 第二版』より

YOMERU?

七草粥

読みかたボタン

(1)正月七日に春の七草を入れて炊いた粥。
   のちには、薺またはあぶら菜だけを
   用いるようにもなった。菜粥。薺粥。
(2)正月一五日に米・小豆・粟など七種の穀物を入れて
   炊いた粥。
   後世には小豆だけを入れた「小豆粥」になった。
三省堂『大辞林 第二版』より。

YOMERU?

「声に出して読めない日本語」への投稿や感想などは、
メールの表題に「声に出して読めない日本語」と書いて、
postman@1101.comに送ろう。

2005-01-07-FRI

HOME
戻る