ほぼ日式
声に出して読めない日本語。
〔Test of English as a Foreign Language〕
英語を母国語としない人々を対象に、
アメリカおよびカナダに留学して
学業を行える英語の能力があるかどうかを検定する試験。
三省堂『デイリー新語辞典』より
(1)予想外の事態にどうしてよいかわからず、
まごまごする。
(2)うろうろと歩く。うろつく。
三省堂『大辞林 第二版』より
(1)地質時代の樹脂が石化したもの。
黄褐色ないし黄色で樹脂光沢があり、
透明ないし半透明。
比重は一・〇九六、硬度二~二・五。
炭層に伴って産出する。
良質のものは飾り石となる。赤玉。
(2)「琥珀織り」「琥珀色」などの略。
三省堂『大辞林 第二版』より
書物や書類などを調べたり読んだりすること。閲読。
三省堂『大辞林 第二版』より
1970年生まれ。長野県出身。漫画家。
意表をつくストーリー展開と線描の多さが特徴で
多くのクリエイターから注目を浴びている。
主な作品は『羽生生純のニンゲン標本函』
『青(オールー)』『ワガランナァー』等。
『恋の門』は、
平成13年度文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品。
また、2004年、松尾スズキ脚本・監督で映画化された。
「声に出して読めない日本語」への投稿や感想などは、
メールの表題に「声に出して読めない日本語」と書いて、
postman@1101.com
に送ろう。
2005-05-17-TUE
戻る