ほぼ日式
声に出して読めない日本語。
1910年~1997年。台湾生まれ。小説家、評論家。
本名、般若豊。代表作である『死霊』は、
1946年に平野謙、本多秋五らと創刊した『近代文学』に
1948年から連載を開始した未完の観念小説で、
その死まで書き続けられた。
書物などを見ないでもそのとおりに言えるように
覚えこむ。諳んじる。
三省堂『大辞林 第二版』より
(1)建物の外壁から差し出した、
日光・雨などを防ぐための小さな片流れの屋根。
のき。
(2)寝殿造りなどで、母屋の外側に付加された
細長い下屋部分。その外に簀の子縁を設ける。
広縁。のき。
(3)帽子の、額の上に突き出た部分。つば。
(4)「庇髪」の略。
三省堂『大辞林 第二版』より
(1)実際のとおりであること。
多く「如実に」の形で副詞的に用いる。
(2)〔仏〕
(ア)現象の諸相を超えた究極の真理。真如。
(イ)真実の姿にかなっていること。
三省堂『大辞林 第二版』より
コスメブランド。メイクアップアーティストのRUMIKOが
1997年よりオリジナルブランドとして設立。
基礎化粧品・ベースメイク・メイクアップ用品等を展開。
「声に出して読めない日本語」への投稿や感想などは、
メールの表題に「声に出して読めない日本語」と書いて、
postman@1101.com
に送ろう。
2005-06-09-THU
戻る