 |
|
 |
|
|
 |

(1)物事に関係する。かかわる。関与する。
(2)(目上の人の)好意や恩恵を受ける。
(3)分け前をもらう。
三省堂『大辞林 第二版』より |
 |
|
|
 |

(1)密教で、宇宙の初めと究極。
万物の根元と、宇宙が最終的に具現する智徳。
悟りを求める菩提心と、到達する涅槃(ねはん)。
(2)寺院の山門の左右にある仁王や
狛犬(こまいぬ)の相。
一方は口を開き、一方は口を閉じる。
(3)吐く息と吸う息。呼吸。
(4)対立する二つのもの。
三省堂『大辞林 第二版』より |
 |
|
|
|
|
 |
【2004.10.26出題分より】
暴騰:物価・株価などが急激に上がること。
暴落:物価・株価などが急激に下がること。
三省堂『大辞林 第二版』より |
 |
|
|
 |
【2004.11.22出題分より】
--目--科に属する魚の総称。日本近海にはマ--・
スケトウ--・コマイの三種がいる。
全長30~120センチメートル。一般的に体形は
やや延長し、前半部は太く、後半部に向かい細くなる。
背びれは三つで尻びれは二つ。水産上の重要魚。
北洋に広く分布。
三省堂『大辞林 第二版』より抜粋 |
 |
|
|