 |
|
 |
 |

節分に食べると縁起が良いとされる太巻き。
節分の夜に家族全員が
恵方(その年の福が集まる方角)に向かい、
1本丸ごとの海苔巻きを切らずに無言で食べきると、
福が訪れるとされる。関西地方で一般的な風習。
丸かぶり寿司。まるかぶり寿司。
〔江戸末期における大坂、船場の風習などが
創始とされる。明治半ばに一度廃れたが、
1977年に行われた海苔業界のイベントをきっかけに
復活した〕
三省堂『デイリー新語辞典』より |
 |
|
|
 |

(1)(ア)ニシン目のうち--類の海魚の総称。
また、マ--・ウルメ--・カタクチ--の総称。
全長15~30センチメートル。
水産上重要な魚類で、多獲され食用のほか、
飼料・肥料ともする。
(イ)特に、マ--のこと。
(2)切れ味のよくない刀のこと。鈍刀。
三省堂『大辞林 第二版』より |
 |
|
|
 |

(1)豆の種を畑に撒くこと。
(2)節分の夜に、「福は内、鬼は外」と唱えながら
煎った豆を撒くこと。豆打ち。
三省堂『大辞林 第二版』より |
 |
|
|
 |

悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う行事。
平安時代、宮中において大晦日に盛大に行われ、
その後、諸国の社寺でも行われるようになった。
古く中国に始まり、
日本へは文武天皇の頃に伝わったという。
節分に除災招福のため豆を撒く行事は、
追儺の変形したもの。
三省堂『大辞林 第二版』より |
 |
|
|
|
|
 |
【2004.12.24出題分より】
モクセイ科の常緑小高木。関東以西の山地に自生し、
庭木にもされる。葉は対生し、
長楕円形で鋭い鋸歯があり、
質は硬い。雌雄異株。初冬、葉腋に白色の芳香ある
小花をつけ、核果は紫黒色に熟す。
材は細工物に、枝葉は節分行事に用いる。
三省堂『大辞林 第二版』より |
 |
|
|