 |
|
 |
 |

1930年生まれ。初代内閣安全保障室長。
警察庁・警視庁の調査・外事・警備課長、監察官、
内閣総理大臣官房・内閣安全保障室長などを歴任。
公職退官後は、各省庁委員会の委員、
ボランティア活動(JIRAC)、
「危機管理」思想の普及・啓蒙活動・政策提言、
大学・各省庁研修機関での講師等を務める。
著書に『危機の政治学-ハンガリー事件から、
湾岸戦争、ソ連邦崩壊まで』等がある。 |
 |
|
|
|
|
 |

(1)〔(2)が原義〕
なりふりかまわず、
夢中になってする・こと(さま)。
(2)〔大人が髪を結ばず乱れたまま垂らしているさまが、
髪を束ねない童のようであることから〕
結びが解けて、髪がばらばらに乱れること。
また、そのような姿で奮戦するさま。
三省堂『大辞林 第二版』より |  |
|
|
|
|
 |
【2005.01.02出題分より】
神奈川県箱根火山の火口原湖。湖面の海抜725メートル。
面積約7平方キロメートル。箱根用水の水源。
三省堂『大辞林 第二版』より |
 |
|
|
 |
【2005.10.31出題分より】
(形動)[文]ナリ
きちんとしているさま。
すみずみまで規則正しくするさま。
(名)
柱などの角に施した面の一。
方形の角を落として鋭角に削り、
その両側に刻みを入れたもの。
もと几帳の柱に用いられたことからいう。
三省堂『大辞林 第二版』より |
 |
|
|