BUSINESS



土曜日は土っち!?~あいまいサタデー~

「読めるけど、いつもどっちか迷うんだよね」
「ことばは知ってるけど、書けといわれると自信がない」
あいまいなことばをクイズでお楽しみください。





「権力に従う」の意味で、
「追従する」
という言い方があります。
このときの「追従」の読み方は?



ついじゅう

ついしょう


クリックすると答えが下に表示されます。





●どちらなのか迷うことも。

アロハ
あれっ。
これって、難しいのですか?

りか
えっ、迷わない?

アロハ
「追跡(ついせき)」~!の「追」、
「従業員(じゅうぎょういん)」の「従」。
あ、「従順(じゅうじゅん)」でも
いいけど。
だからー、「ついじゅう」‥‥。

りか
そうそう。
「上司の意見に追従する」とか、
「ついていく」の意味のときは
「ついじゅう」です。
でもー、
「追従」は「ついしょう」とも読むから、
たまにどっちか迷うことが‥‥

アロハ
「ついしょう」?
読みましたっけ。

りか
たとえば、
「あの人は上司に
 お追従ばっかり言って!」
とかさ。

アロハ
そんなことば、
使ったことないですぅー。

りか
ううーん。たしかにあんまり、
口に出しては言わないかも。
でも、文章では目にしますよ。

アロハ
おべっかとか、お世辞のこと?

りか
そだね。
でもニュアンスとしては、
強い相手にへつらうような感じ。
だから、「権力者に追従する」だけだと、
「ついじゅう」=「言うことを聞く」か、
「ついしょう」=「こびへつらう」か、
わからないこともありますねえ。
まわりの文脈を見ないと。

アロハ
じゃ、もう、「ついじゅう」で
いいじゃないですかー。
だってなんだかどっちも、
誰かに従って後を追う、
ってことでしょ?

りか
いいじゃん! って言われても、
ここで変えるわけにはいかないけど。

アロハ
そもそもー、
「従」を「しょう」って
読むのが無理ですよー。
そんなことばあります?

りか
えっと、
「従容(しょうよう)」とか、
いちおうありますけどね。
意味は「おちついてること」です。

アロハ
なじみな~い。
もういいです。
がんばって、覚えます!
「追従」は「ついしょう」とも読んで、
意味は、「おべっかを言うこと」、と。

りか
ええ、よろしくです。
でもー、さっき、
ゆーないとちゃんに聞いたときも、
「しらな~い」って
言うんだよねー。
ことば自体がもう古いのかなー?
なんだかショック~。歳を感じるわ。

アロハ
そんなことないですよー。
りかさんまだまだお若いですよ!
あ!! 
これが、「お追従(ついしょう)」?
こんな感じのことですよね!
ね! ね!

りか
‥‥‥‥。
帰らしてもらうわ。


【解説】
ついじゅう【追従】
(名)スル
人につき従うこと。人の言うとおりに行動すること。
「権力者に―する」

ついしょう【追従】
(名)スル
(1)人にこびへつらうこと。おべっかを使うこと。
   また、その言葉。
   「お―を言う」「人に―する」
(2)「ついじゅう(追従)」に同じ。
三省堂『大辞林 第二版』より

「声に出して読めない日本語」への投稿や感想などは、
メールの表題に「声に出して読めない日本語」と書いて、
postman@1101.comに送ろう。

2006-09-30-SAT

HOME
戻る

illustration: