●慣れてるほうで読んでしまう?
|

ゆーないと |
たしかにー、聞いたことあるのは、
不正解のほうかもー。
意味とか、知らないんですけどね。 |

りか |
これは間違えやすいねー。
ゆーなちゃん的には
よく知らないことばなんだ? |

ゆーないと |
「たしせーせー」って音に、
聞き覚えがある、っていう程度ですよ。
どういう意味なんですか? |

りか |
「優れた人がたくさんいること」ですね。 |

ゆーないと |
えーどこが~?
「多」は多いってわかるけどー。 |

りか |
むむ! するどい質問‥‥。
「多士」は「多くの人材」っていう意味で、
「済済」は「多くて盛んなさま」。 |

ゆーないと |
「多く」がダブってるじゃないですか。
人材がもりもりだくさんってこと?
わざわざ読みにくい四文字熟語で? |

りか |
そう言われると、
たいしたことばじゃないねえ。 |

ゆーないと |
ひどいなあ。
そこまでいうことないと思いますけどね。 |

りか |
‥‥。 |

ゆーないと |
今回大事なのはー、
「せいせい」を「さいさい」って
読んでしまうってことですよね。
それはなんで? |

りか |
えーっと、「済」の字を
よくつかうのは、終わるとか、
できあがるっていう意味の
「済(す)む」だよね。 |

ゆーないと |
あっしはー、あやまるときの
「済(す)みません」って使うのが
一番多いですけどね‥‥。 |

りか |
んで、「さい」って読むのは、
「救済(きゅうさい)」とか、
商取引で出てくる「決済(けっさい)」、
「完済」。
世の中を救うっていう意味の
「済世(さいせい)」。 |

ゆーないと |
あ、濁るけど、「経済(けいざい)」も! |

りか |
そだね。
それにくらべたら、「せい」って読む、
身近なことばがないんだよね~。 |

ゆーないと |
そっすね。「セイセイ」いうのは
レイザーラモンHGくらいしか
知らないしー。
だから「多士済済(たしせいせい)」も
「たしさいさい」と読んでしまう、と。 |

りか |
今はたいていの辞典で、
「『済済』は
『さいさい』とも読む」って
書いてあるみたい。
習慣から産まれた「慣用読み」、ですね。 |

ゆーないと |
でた!
じゃあどっちでもいいんじゃないですか~。 |

りか |
そりゃそうだけど、
いちおう知っておこうよ。
ところで、ウチの親、
食器洗う洗剤はなんでも
「ママレモン」って呼ぶのよね。
違うの使ってるときでも、
「ママレモン、取って~」とか。
あれも個人的な慣用読みみたいな
ものかしらね。 |

ゆーないと |
そういうのなら、あっしはー、
ビルの警備員さんとかー、
あーいう制服のひと見ると、
お巡りさんかと思って、
ドキドキしちゃうんですよねー。
早くうちに帰りなさーいとか、
自転車の二人乗りはやめなさーいとか、
注意されそうで、ドッキドキ!
ぜーったい制服にたいする
思い込みって言うか、慣用ですわい! |

りか |
なんか拡大解釈になっちゃったな~。
ていうか、もうすぐ25歳なんだから、
お巡りさん見てドキドキしない! |

ゆーないと |
あーそこか~~。
そこゆわれちゃうか~。
|