糸井 学校なんかでも
できるだけ無菌状態にして、
知識をたくさん持ってる人を
たくさん育てることが、良しとされてきましたけど、
そのとき、「詰め込み教育」が、
いちばんいい方法だと思われていた。

で、そんな人たちが
社会を引っぱっていくんだ、って
「詰め込んでない人たち」も思っていた。
養老 ええ。
糸井 僕は、詰め込んでなかったほうの人だから、
ずっと、詰め込んだ人のことをね、
なるべく尊敬しようと思ってたんですよ。

でも、そういう人たちのおかげで
迷惑することが多いなぁってことに、
最近こう、気づいたわけです(笑)。

だから、そういった意味でも
「詰め込み」ってダメだったんじゃないか、
って思わざるを得なくなったんですよね。
養老 そうですね。
糸井 芸術人類学の中沢新一さんが
大学院生のときにチベットへ行って、
「すごい人たち」に会った、と。

で、その「すごい人たち」は、
世界の国際情勢も知らなければ、
ストックオプションも知らないのに、
中沢さんに「すごい!」と言わせたわけですよ。
養老 うん。
糸井 だから、きっと僕も
「すごい!」って感じると思うんですよ、
その人たちに会ったら。

だとしたら、
そういう「すごい!」の基準も
あるじゃないか、と。
養老 偏差値やテストの点数とか
いわゆる「競争」の結果ではなくて、
さっきの話でいえば
郵便ポストを作った大工さんのすごさ、
ってことですよね。
糸井 そうそう。
でも、いまは「成果主義」とかいって
おなじ会社の中でも
敵同士だったりするわけでしょう?
養老 そんな競争、競争っていうなら
いっそ別会社にしてしまえば
いいじゃないか、と思うけど(笑)。
糸井 競争でしか
うまく進まないっていうように
いつから思い始めちゃったんだろうね。
養老 確かにね。

だから、頭の良し悪しが
生まれつき決まってるとしたら、
全員がつらい思いをして勉強することなんかない。
何にもしなくたって、結果は同じなんだからって
僕は以前から言ってるんですけど(笑)。

それを、必死に勉強して
少しでも自分の方が上へ行こうと思うから、
みーんなが、つらくなっちゃうんですよ。
糸井 そうですね。
養老 いちにのさん! で全員がやめたらね、
受験の弊害だとか、
そんなこと言われなくなるよ。
糸井 今日の朝、
最高にいいアイデアを思いついたんです。

受験の「団体戦」。
養老 ははは!
糸井 大学を受験するときに、
「あのさ、
 俺とチーム組まない?」って。

養老
あはははは!
おもしろいね!
糸井 例えば、
5人くらいでチームを組んで申し込む。
そうすれば、
「チームに呼ばれる」能力さえあれば、
勉強が全然できない人でも、受かる。

個人では落ちたけど、
団体では受かった、とかね(笑)。
養老 わっはっはっは!

‥‥でもそれは、逆に言うと、
人とコミュニケーションをとる能力がないと、
どんなに勉強ができても、合格できないってこと。
糸井 または、
勉強の全然できないひとでも
人を集めるちからがあれば、
合格できるチームをつくれるんですよ。
養老 うん、うん。
糸井 ようするに、
暗記や計算が苦手でも、
「人に聞くちから」とか「呼ばれる才能」、
「集める能力」とか‥‥。
つまり、コミュニケーション能力の高い人は優れてる、
っていう基準ですよね。
<続きます!>


2006-05-04-THU
もどる
© 2005 HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN All rights reserved.