私に今日与えられたテーマは、現在ということそれ自体を、どういうことなんだろうかと考えて、それを何とかうまく言葉にするということですが、さて、どこから持っていけるのかよくわからないんです。ただ、現在というのもその延長線のひとつである社会の制度が始まったとき、ひとつのおとぎ話、童話、それが大きな問題になって、偉大な人たちがそのことを問題にしたことがあるんです。
それはどういうことかというと、おとぎ話というのは、昔々あるところに、ひとりは大変勤勉で、まじめによく働き、よく貯蓄をし、精を出して働く男がいた。一方に非常に怠け者で、仕事もろくにしないし、いつでも怠けて遊んでばかりいて、少しも賢いところがない男がいた。こういうふたりの男のあり方の違い、片方は資本を蓄えて利潤をたくさん得るような仕事をし、どんどん富を蓄積していった男なんだ。一方は怠けて、ろくに働かないし、働き方も鈍いし、のろのろしているから、どんどん貧しくなっていく一方だった。
そもそも資本主義の社会がどうやってはじまったかというと、そのふたりの男に象徴されます。片方は資本を持って、それを使って、ますます利潤を得て、ますます富むというふうになったし、片方の怠け者で、ろくすっぽ仕事をしないし、賢い仕事の仕方もしない、そういう者はますます貧しくなっていった。言ってみるとそれが近代の資本主義の社会で、資本家になって栄えていく者と、ますます貧しくなっていく者との分かれ道というのはそもそもどこではじまったかというと、そういうところではじまったんだということが相当大きな問題になりました。一般的にそういう解釈のされ方をしたわけです。
ところで、その中に異端の人がいて、異端の人がいわく、そのおとぎ話はちょっとおかしいのであって、ばかばかしい話だ。そういうおとぎ話のもとになるところをたどっていくと、そうじゃない、一等はじめには多くの人を征服する者がいたとか、人を制圧して自分のほうにうまくなじませる者がいたとか、極端なことを言えば、殺人、暴行をやって、とにかく人のものを取ってしまったということが最初にあったんだ。一方の男が怠け者で、一方の男が勤勉だったから、こっちが富んで、こっちが貧しくなったんだというのは嘘の話じゃないかと言う異端の人たちがいました。
それではどちらの考え方が正しいんでしょうかということになるんですが、どちらの考え方が正しいかというのはなかなかうまく決着がつかない。つまり、決着がつかないで、それこそ現在までやってきているように思います。
現在でもなおかつ、勤勉で、賢く仕事を処理し、よく働き、よく貯蓄するという人のほうが、怠けて、働き方もうまくないし、貯蓄もしないしという人よりも富んで、そのお金を使って何か仕事でもすると、それがどんどん富を蓄積していくというような気もします。気もしますということは、そういう人は現在でもいるわけです。たとえば松下幸之助さんの物語であるし、田中角栄さんの物語であるしというふうに考えてみると、いまでもそのことは真理であるようにも思われます。
ところで、真理でないところもあるんじゃないか。たくさんあるかもしれないんですが、すぐ気がつく真理でないというところがあると思います。それはどういうところかというと、たとえば事業をし、利潤を得て、利潤をますます殖やして事業をし、事業で殖やしていく、ますます富んでいくばかりだという資本家、企業家を考えてみると、みなさんでもそうかと思うんですが、そういう人は自分の蓄えそのものを使って事業をするということはまずないのであって、人の貯蓄、たとえば他人が銀行に貯蓄したお金を借り出して、それでもって事業をして、利潤を得て、また事業をして、また利潤を得るというのが常識的な線ではないか。
つまり、自分が懸命に働いて貯蓄をたくさんして、その金を元に事業をして、ますます利潤を得て、大変なお金持ちになったということはまずありえないし、あってもたいしたことはない。どんどん利潤を得て、仕事をやって、また利潤を得てというふうにやっていくためにはひとつのやり方というのがあって、そのやり方は他人の貯蓄した金を銀行なら銀行を通じて借り出して事業をやって、それでもって利潤を得て、借金は返し、また利潤を殖やしというやり方をするのが常識的な線でないかと思われます。ですから、よく働き、勤勉に貯蓄するという人がどんどん富んでいったという物語は必ずしも正当でないというか、本当でない面がすぐにあるような気がするわけです。
そういうふうに考えていくと、たとえばマルクスという人はそういうおとぎ話は嘘だと言ったわけですが、マルクスの言っていることは非常に真理であるような気がします。つまり、いくら勤勉で貯蓄しても、その貯蓄の金を事業に使ってということはありえない。とにかく企業というものをする場合には必ず人の貯蓄したお金を元にしてやるということが一般的なルールであって、そうしなければ大きくならないというメカニズムがあるということを考えると、マルクスの言っている、そんなのはおとぎ話だというのは真実であるような気がします。
しかし一方、そうかといって勤勉で、よく働いて、よく蓄えという人が、怠けて、あまり働かないで、貯蓄もあまりしなかったという人よりも富んでいくし、結構いいかたちで生活をやっていくのは間違いないということも真理であるような気がします。そういう真理というのも部分的にはあるような気がします。
そこで、その問題は近代の資本主義社会の初期のころ、大きな問題になりました。それはむずかしい言葉を使えば、根源的蓄積、資本蓄積というわけですが、根源的蓄積とはどのようにしてはじめになされたのかという問題になるわけです。
その場合に大きく分けて、いずれにせよどう考えても単純化して言えば、勤勉で、よく働き、よく貯蓄し、賢い方法で働きを効率よくしていった人が富を蓄えたんだという見解と、いやそんなばかなのはおとぎ話もいいところであって、そうじゃない、勤勉と怠け者の対比でもって富む者と貧しい者ができたんじゃない、もっとさかのぼっていけば人が人を征服したり、人が人を制圧したり、人が人のものをかっぱらったりということがまずはじめにあったんだ。それがなければだいたい蓄積というものはできない。一方で富む事業家ができ、一方で事業する手段を持たないで貧しくなる一方というのが出てくるはずがないんだというマルクスの見解、それは依然として現在でもうまく決着がついていないと思います。いずれもある意味から言えば真理であるかのように通用しています。
ところでこれがまたひとつ、現在ということの特徴だと思うんですけれども、現在の制度的メカニズム、あるいは文化のメカニズム、表層、つまり表側にある絶えず移り変わっている新しさを求めているその世界というのは、どこかで限界、国境線があって、いま生み出している無限衝動は限界線を超える超えないという問題に必ず当面するんじゃないかという、かすかなおぼろげなる予感、直感のようなものがあると思います。それも現在の非常に大きな特徴のような気がします。
たとえば成功物語、失敗物語の例で言えば、成功物語にも失敗物語にも本気でもって自分の身を乗り移して打ち込んでいけない、どこかでしらけていて、そんなの関係ないよ、適当にやれればいいよという考え方がわれわれの中にあるのはなぜかというと、無限の新しさを求める競り合いというものはどこかで限界線があって、その限界線がおぼろげに見えているんじゃないか。これがちゃんと見えているのに、何もそうあくせくと競り合いの中に入っていくことはないよ、あるいは成功・失敗物語の中に、あんまりむきになって入っていくことはないのではないかということをわれわれに感じさせる非常に大きな要因ではないかと思われます。
これははっきりしたかたちで誰でもが指摘することはできないんですが、誰でもがおぼろげながら実感では、あんまり本気にはなれないよ。新しい競り合いの競争の中に入っていくと疲れもしますが、大変おもしろい。絶えず新しさを生み出し、それが古くなって、また新しさを生み出す、そういう世界というのは興味深くて刺激に満ちているんですが、こいつにはどこまでも行くということではなくて、どこかに限界があるよ、どこかにあほらしさ、乗り切れないところがあるよと僕らに感じさせるものがあるとすれば、それはいまの社会制度が持っている無限競り合いがどこかで国境線、地平線、限界線にぶつかるという、どこかの地平線がおぼろげに直感的には見えている、感じられているということを意味しているんじゃないかと思われます。それがまた現在というものの大きな特徴のような気がするんです。
そこで、僕らは現在というものに対してどういう対処の仕方をしたらいいか。たとえばテレビ番組における萩本欽一みたいな偉大なタレントがいるわけですが、もうくたびれたよ、番組を休ませてもらうよと言ったり、五木寛之が俺は少し小説を書かないでいたいよと言ったりする。なぜそうなるかというと、あの人たちは絶えず新しさ、新しいパターンを求めて競争する世界で、文学作品を生んだり、芸能活動をしたりしてきているから、絶えず新しさを生み出すという衝動を何年も続けてきて、もう参ったよ、くたびれたって降りられないんだよというところの限界近くに来て、そこをどう降りるか。
つまり降りるということは、いままでの惰性でいくと、降りた途端に自分はこの世界からの脱落者になってしまうんじゃないかという怯え、不安を持たざるをえない。だから偉大なタレントたちはどうしても競り合いの中でやっていく以外にないんですが、誰でもどこかでくたびれてしまいます。限りある体力であり、限りある能力ですから、生み出すべき新しいパターンがなくなってしまえば、くたびれきってしまう。それでも義理人情からはじまって、社会メカニズムの中に入っているから、そこからなかなか降りるわけにいかない。しかし、降りる以外に自分は存立できないという危機感を覚えたときに、たとえば偉大なる萩本さんは番組から降りて少し休みたいと考えるし、五木寛之はそう考えるわけです。また、いまにタモリはそう考えるでしょうし、ビートたけしはそう考えるだろうと僕には思われます。
その場合には、絶えず競り合いの中にある芸術、芸能家たちにとっては、どうやって降りるかということが非常に大きな問題になります。降り方で下手をすれば、自分は心身ともに参ってしまうし、心身ともにつぶれてしまう。もしかすると人から置き忘れられていってしまうかもしれませんから、それも不安であるかもしれない。つまり、いかにして降りるのかということが問題になっていくわけです。
逆にどうやって乗るのかが問題になる芸能家、芸術家もいると同じように、どうやって降りるかという人がいて、それは贅沢な悩みといえば贅沢な悩みですが、相当きわどい悩みです。なぜならば、それは現在の本質につながる悩みであり、またある意味でそういう人たちは現在の本質をいちばん自分が身をもって体現している人たちですから、この人たちがどう降りるか、あるいは降りられないで新しい競り合いの中に自分の身を投じていって擦り切れて自分をつぶすか、その分かれ道に絶えず立たされている。
この立たされ方の問題というのは、万人が、つまり私たち全部がよく考えるに値することだと思います。決して関係ないタレントの問題だよと思わないほうがよろしいと思います。あれは現在の問題というものを身をもって体現している人たちの問題であって、よくよく見ていたほうがいい。あの人たちはどういう降り方をするか、あるいは降りて何をしようとするのか、何を蓄えようとするのか、いつまた上がろうとするのか、上がったときにもうずれているんじゃないかという問題をよくよくお考えになっていくと非常に興味深いことがわかります。
なぜ興味深いかというと、偉大な人たちですから、現在というものの問題をことごとく大きなかたちで体現しています。だから文化、芸術、芸能の部分を、これは低俗なものだとか、ただの流行に過ぎないと言って、無視したり軽んじたりする仕方というのは僕は賛成でないんです。そういう仕方の中には、すでに本当ならば滅んでいいはずの古いかたちの教養主義とか理念が巣くっている。それでいて自分ではそれを高度なものだと思っていたりするということがありますから、僕はあんまり賛成できないんです。だから僕は、絶えず新しさの交代の中に身をさらさざるをえない文化、芸術、芸能の層がひとつ厳然として存在して、それは非常に重要な問題なんだ、そこには大きな問題があると考えられることをお勧めしたいですね。
そうならば、現在というものに対してわれわれはどう身を処したらいいのか。これは自分の問題としてもそうなんですが、そういうことを僕らもしきりに考えるわけです。そうすると僕がいま自分で考えている考え方というのは、新しい競り合いに無限衝動のように突き動かされて、絶えず新しさ、変化を求めて競り合って、自分でも人を止めることができない、そういう世界の文化、芸術その他の層をひとつの層とすると、いくつかの層を考えて、極端に言うと、自分をどこの層にも置かないということがいちばんいいように思います。逆に言うと、自分をいずれの層に対しても置くというように考えたほうがいい。
たとえば自分のやろうとしていること、あるいは自分が日々やっている職業その他携わっていることは、広告・宣伝とか、絶えず新しさの衝動を求めて移り変わって競り合っている、そんなものとは縁もゆかりもないところの層に自分は現に身を置いているし、自分の関心も生活の基盤もそこに置いているんだというその層をひとつの基層、下のほうの層に近いところにあると考えると、自分はそこにいるとすれば、絶えず新しさを求めて競り合って移り変わってみたいな層を自分のいるところの層から眺めると、えてしてあれはつまらない流行の軽薄な世界で、俺は関係ないよ、生活にも思想にも何も関係ないよと思ってしまいます。
そういうふうにお考えにならないで、現在の文化の層というのは非常に多層に存在していて、自分は生活基盤、生活の感覚からいくとどこらへんの層にあって、絶えず新しさを求めて競り合っている層とはあんまりかかわりないところに自分がいるとしても、自分がいるところに重点を置いてものを考えるということをなさらないほうがいいような気がします。つまり、どこにも重点を置かないほうがいいような気がします。逆に言うと、どこにも重点を平等に、どこの層に対しても同じウエートで身を置くというかたちを取られるのがいいような気がします。
いろんな層として重なり合っている現在の文化、理念、あるいは生活の層というものがあるとすると、そのいずれにも身を置かないし、いずれにも重点を置かない、逆に言えば、いずれにも重点を平等に置くというかたちで、自分をあんまり決定されないほうがいいように僕は思います。つまり、決定されたら最後だよという問題があるような気がします。
なぜかというと、絶えず新しさを求めて競り合っている層と、それほど新しいことなんか生活の周辺にも自分の関心のある文化の周辺にもないよという層とのずれの速さがきわめて急激だということが非常に大きな現在の問題ですから、どこかの層に自分が重点を置いていると、たぶん相当よくものを考えたり洞察したりすることができる人でも間違えるという気がします。
間違えないで持ちこたえるためにどうしたらいいかといったら、どこにも重点を置かないほうがいい。逆に言うと、たくさん重なっている層のいずれの層に対しても、同じような重点をかけていくということが非常に大きな問題のように僕には思われます。
そうすると、たくさん重なっている層というものはたくさん重なっているだけで、要するに何も判断しないことと同じじゃないかということになりそうな気がします。僕はある意味で何も判断しないほうがいいですよと言いたいところがたくさんあるわけです。
だからそれでもいいんですが、もしこのたくさん重なっている層を強いて大ざっぱに分けるならば、非常にモダンな、あるいはポスト・モダンな、あるいは超モダンな層においてそれを見る、そういう見方の軸を持って見るという見方と、もうひとつは歴史的に言えば一種の停滞に過ぎないんですが、停滞であるにもかかわらず、非常に根本的で、かつ本質的で、かつたかが10年、20年で微動だにするものでない、あるいは1000年、2000年で考えてもそんなに変化しない文化とか産業とか生活、そういう軸をアジア的というかたちで表現するとすれば、そのふたつの軸に拠点、重点を置いて、そこから眺めるという眺め方をされたら、イメージはややはっきりすることができるんじゃないかと考えています。
その場合に眺め方は反対にならなければいけない。つまり一方の1000年、2000年でもそんなには変わらないんだ、生産手段も農業みたいに変わらないんだ、生活の様式も変わらないし、文化の変化もないんだというところを軸にして考える場合と、時々刻々新しさを求めてさ迷い歩く、自分の国で足りなかったら西欧の新しさを求めて、モダン、ポスト・モダン、超モダンというふうに、絶えず追いかけて競り合うというかたちのところの軸を基にする場合には、目の向け方を反対のほうに向けたほうがいいと思います。
反対のほうというのは、極端な言い方をすると、片方のモダン、ポスト・モダン、超モダンのほうは、消費という問題を非常に大きな要因として文化の層を眺めていくというふうに考えられると割合に考えやすいんじゃないか。またアジア的というか、1000年、2000年でもそれほど変化しないんだ、農耕機械が鍬と鋤に代わって多少出てきたけれども、あんまりは変わっていないよというところで文化というようなものを考える場合には、消費というよりも、日々繰り返される生活とか労働、あるいは生産でもいいんですが、そういうことを基にして考えるという目を持ったほうがよくて、これも一緒に混同されないほうが考え方としてはいいんじゃないかと思われます。
つまり消費というものを基として考えられる場合には、ここは非常に間違いやすいことなんですが、またある意味ではいちばん大きな問題で、僕らがいま論争しているただ中のところですが、これを混同して、これを短絡しますと、とんでもないさかさまの理解の仕方というのが起こってしまうわけです。
片方のモダン、ポスト・モダン、超モダンのほうで、もっと制度的に言えば、先進的な資本主義のところでは、どうして消費ということが大きな問題になりつつあるかと考えますと、近代あるいは現在の初期に考えられた貧困という意味を労働者の貧困というような物質的な意味でのみ言うならば、それはすでにほとんどが解決されてしまっているというところがあります。全部解決されてしまっているということではなくて、相対的に比較級で言えば解決されている。だからここでは消費ということが大きな問題になってくるように思います。
もっと言って、いわゆる賃労働者、サラリーマンが消費自体に自分の存立基盤を考えなければならないところがいつやってくるかというのは論理的、理論的には簡単に指摘することができることであって、週休3日制を超える段階が来たときには、もはや消費を主体に考えるべきことは当然なことになっていくわけです。
マルクス流の労働価値説で言いますと、労働日、労働時間が労働者の解放のメルクマール、基本権ですが、マルクス時代で言えば、だいたい週6日制で、1日平均10時間ぐらいの労働時間です。いかにしてそれを多くさせるかというのと、いかにしてそれを多くさせないでどんどん少なくさせるかというのが、総資本と総労働とのいちばん熾烈な闘いの基本権だったわけですが、いま先進資本主義国では週休2日制を完全実施というところに向かいつつある。それはマルクス時代から100年になんなんとするわけですが、そこから比べると労働者の解放されている度合いというのは驚くべきものです。
これが週休3日制に向かうことは時間の問題です。週休3日制を超えることも時間の問題で、先進資本主義国は成し遂げると思います。つまり社会主義国は成し遂げないで、先進資本主義国は成し遂げると思っていますが、そこになってきたらもちろん消費主体に、理念もそうだし、あらゆる問題を考えていかざるをえないということになっていくわけです。
現在はすでに潜在的にその問題がふっと国境線としてかなたに見えてきているという感じがそこにあるわけで、そういうところでは消費という問題を主体の軸にして、そういう目をもって文化とか芸術、社会制度、社会のあり方という問題を考えたほうがよろしいと思います。
これを考えないと、とてつもない論理を行使することになってしまいます。つまり、東南アジアとかアフリカでは飢えている人がたくさんいるのに、たとえば日本のOLでも何でもいいけれども、ちゃらちゃら遊んでいるのは何ごとだという倫理観になってしまいます。
しかし、それは本当は違うのですよ。日本のちゃらちゃら遊んで消費生活を結構楽しんでいる労働者の恵まれたあり方と、まだ恵まれたところまで解放されていない地域の労働者のあり方というのは、その中間に文化の層であり、理念の層であり、政治の層であり、制度の層であり、社会メカニズムの層であるといういくつかの層を設けないと、結びつけて考えることができないのですよ。生産主体に考えなければ考えられない地域の問題と、消費主体に考えたほうが考えやすい地域の問題とを単純に短絡してしまうと、その種の論理……
(テープ反転)
……あんまり見えないで、単層的に全部ひとつの層だと思って結びつけようとするから、どうしてもその種の偽の倫理というものが出てきてしまうことになるわけです。しかし、それはあくまでも偽の倫理であって、そういう倫理というのはどこかで違ってしまっている。その違ってしまっている問題もだんだんはっきりと見えつつあると思われます。
ですから現在というものの問題をたくさんの重なった層と考えて、そこのところで自分はこの層の中に生活基盤も文化の考える基盤も社会的な基盤もあるけれども、自分の存在基盤である層をいくらでもフィクションとしては離れ去って、別の層に自分がフィクションとして移り住んで、そこでもってそこの世界の問題を考えることができるし、別の違う基層に移り変わって、そこの層の問題というのもフィクションとしては考えることができる。そして自分はいずれにも重点を置くことがない、あるいはいずれにも同じ重点を置いて考えることができるという考え方で現在の文化、制度、社会メカニズムを考えていかれるというのは割合にいいことなんじゃないかと僕には思われます。
つまり、そこのところをいわば決定して結びつけたりするということは、現在そういうふうにしながら間違えていない人を見つけることはできないほどむずかしいことのように思われます。むしろそれならば決定しないほうがよくて、どの層に対しても同じ重点を置いて考えることができる考え方を見つけだしていくか、あるいはどれに対しても少しも重点なんか置かないよという考え方を身に着ける身に着け方をしたほうがいいか、いずれにしてもそのほうがよりいいやり方のように僕には思われます。それが僕らが現在というものに対してどうやって自分自身を対処していったらいいかということについて考えていることの根本にある僕らの考え方の問題になっているわけです。
細かいことを言うとたくさんありますが、根本的なことで僕らが現在を考えられていること、考えていることは、いま申し上げたようなところに尽きると思います。だからこれはみなさんが聞かれて、ご自分の考え方の参考に供していただければ、今日僕が来てお話をした目的は達せられるし、責任も果たせるわけで、たいして決定的なことを言えているわけでも何でもないんですが、参考に供しうる考え方というのを申し上げたところで、一応終わらせていただきたいと思います。(拍手)