「次の企画はカレーでやりたいね」
と、タモリさんと糸井重里の間で
この企画がもちあがったのは2年前。
「はじめてのJAZZ」本番直前の
打ち合わせの場でありました。
すでに「ほぼ日」紙上で、
意味不明の「カレー部」宣言を行っていた糸井重里。
もともと、料理には定評があり、
「いろんなカレーを作ったけど
最終的にはこれだ。
というカレーにたどり着いたね」
とおっしゃるタモリさん。
この二人ががっちりと握手をしたのでした。
(思い返せば、ちょっとアルコールも入ってました。)
それからというもの
タモリさんと糸井重里が会う度に
「やっぱり、本命はチキンでしょう」
「最近、スパイスに迷いがありまして‥‥」
などと、お互いの「カレー部」ソロ活動報告とともに
「カレー部でイベントができないかな」
という話題はいつでもでてくるのですが、
なかなか実現できないでいました。
「カレー部」のイベント、これがまぁ、実に、
言うは易く行うは難き事なのでした。
少人数で軽くやりましょう、とは言うものの、
700人を集めた「はじめてのJAZZ」や、
![](images/ph02.jpg)
1500人を集めた「はじめての中沢新一」のほうが、
![](images/ph01.jpg)
やりやすかったとも言えそうです。
なぜならば、
・ステージでは調理するための火が使えない。
・そもそも客席でカレーを食べることがダメ。
・そんなに大人数分のカレーは作れない。
飲食店を貸し切って少ない人数を呼べば
できないこともないのですが
それだと本当に身内だけの集まりですよね。
それからというもの
「ホテルの宴会場を借りてみては?」
「テレビ局のスタジオに
キッチンセットを組んでみては?」
「料理専門学校を借りてみては?」
と、さまざまな案も検討されてきたのですが、
主にコストと収容人数の問題で見送られてきました。
そうやって「カレー部」のイベントについては
宿題のまま2006年が
終わろうとしていたのでした。
しかし、捨てる紙あれば拾う君あり!
とうとう、会場が見つかったのです。
・それなりの量のカレーが作れる調理設備があって。
・多いとはいわないまでも
ライブハウスくらいの数の
お客さんが入れるスペースがあって。
・しかも、安く使えるところ。
そういう場所を発見したのでした。
それが、渋谷にある東京電力の施設
『電力館』だったのです。
![](images/ph03.jpg)
もうここからはトントン拍子。
「それはおもしろそうですね。
電力館の休館日は水曜日です。
この日を使えば、
貸し切りでのイベントを組めますね」
と、素晴らしく前向きな回答もいただいて
ついに、このイベントは実現することになりました!
![イベントの仕組み](images/midashi01_01.gif)
このイベントには2つのステージがあります。
ひとつめのステージは
普段は料理教室として使われている
4F、IHクッキングルーム。
![](images/ph04.jpg)
ここで、来場者全員分のカレーが調理されます。
関係者やスタッフを含めると
200人近くになるでしょう。
さすがにタモリさん一人で
200人前をこなすのは大変ですから
助っ人として
「ほぼ日」カレー部とも親交も深く、
さまざまなイベントに出張しては
毎回、違ったカレーを作り続ける4人組のユニット
「東京カリ〜番長」にお手伝いをお願いしました。
この「クッキングスタジオ」とか
「カレーつくり部屋」と呼ばれる場所には
(タモリさんと「東京カリ〜番長」の
調理の邪魔になりますから)
基本的にお客さんは入れません。
このカレー作りの模様を見守るのは
「カレー見たり部屋」こと、
8Fにある「TEPCOホール」。
![](images/ph05.jpg)
127名を収容するこのホールと
クッキングスタジオをケーブルで結び
カレーづくりの模様を完全生中継。
つまり、来場者とゲストは
パブリックビューイングのように
カレー作りを観戦します。
出来上がったカレーは8Fに届けられ、
ステージと客席が一体となって
カレーを食べ、
時間が許す限り感想戦(トーク)を楽しむ、
というのが大まかな流れです。
カレーを食べにくる人(ゲスト)
として予定されているのは
「続・はじめてのJAZZ」イベントの
打ち合わせも兼ねてこられる山下洋輔さん。
「この話をしたら、行きます行きますって」
と糸井重里が誘った、みうらじゅんさん。
ちょうど映画「東京タワー」が公開されたばかりの
リリー・フランキーさん。
仕事じゃないので、いつも以上に無責任になりそうです。
まさしく、この場かぎりの「密室芸」的イベントです。
![参加するには2つの方法があります。](images/midashi01_02.gif)
このイベントは、なにせ「カレー部」例会です。
参加するには、
1.チケットを購入するという方法もありますが、
もうひとつ「カレー部活動」の
2.記者になって報道をするという方法もあるんです。
<その1.チケットを購入する>
チケット代金は3500円(税込)です。
本日より4月6日14時までの7日間が
申し込みの受け付け期間です。
申し込み人数は1〜3人までとなります。
座ってカレーが食べられる席が127席。
この席数だけのチケットを販売いたします。
お申し込み多数の場合は抽選の上、
4月9日に抽選結果を送らせていただきます。
当選者には当選メールが送られた後、
チケットが代引きで送られます。
代引き手数料として
別途630円が必要となりますので
お支払いの際にご用意ください。
(※チケットのお申し込み受け付けは、終了いたしました。)
<その2.記者になって報道をする>
カレー部例会@電力館の模様は
後日、「ほぼ日」上で
テキストとして掲載しますが
8Fホールへのチケットによる入場とは別に
4F、IHクッキングルーム・バックステージに
(つまり、クッキングルームには入れない
関係者が見守っている辺りですね)
大、中、小、細のあらゆる媒体の方を対象に、
タモリさんと審査をおこない、
当選のかたを無料ご招待します。
全国ネットのテレビ局、ラジオ、雑誌、新聞など
大きなメディアも応募できますが、
「ホームページ」や「ブログ」も、もちろん歓迎です。
「このイベントを自分の媒体で記事にしたい!」
と、思った方はぜひ、ご応募ください。
ただし、「カレー部」の
ゆるくていい加減なポリシーを大事にしたいので、
以下の応募資格と約束を守っていただける方の
ご応募をお待ちしております。
(※「記者として参加」のお申し込み受け付けは、終了いたしました。)
![midashi01_03](images/midashi01_03.gif)
・それなりにカレーが好きな方。
・イベント当日18時までに会場に来られる方。
・カレー部例会@電力館イベントを
記事として伝えていただける媒体の方。
・「タモリさんの画像・映像」を記事中に使用することは
所属事務所との取り決めにより、ご遠慮ください。
・無線LAN環境を用意します。
無線LAN対応のPCをお持ちであれば
その場でリアルタイムでの記事アップも可能です。
すべての方にLANケーブルや
PCをご用意できないので
PCや携帯電話等のモバイル環境は
各自でご持参ください。
・当日、会場までの往復交通費や
お弁当はご用意できませんが
カレーはご用意いたします。
・出演者、ゲストへの個別インタビューについては、
現場で担当スタッフに問い合わせてください
(状況によっての判断になりますことを、
お含みおきください)。
出演者、ゲストへのサイン依頼はご遠慮くださいね。
・審査結果についてのお問い合わせについては
お答えできません。
・熱い論争だとか、バトル的なことは望んでおりません。
真剣になりがちな人は、応募ご遠慮ください。
これらの応募資格とお約束を守れる方は
以下の項目をコピーペーストして
postman@1101.comまで
件名を「カレー部取材」としてお送りください。
締め切りは4月11日(水)まで。
審査は、主にタモリさんの
「ただの直感」によって決まります。
審査結果は4月18日(水)までに
メールにてお伝えいたします。
お名前(本名):
ハンドルネーム:
年齢:
性別:
住所:
メールアドレス:
電話番号:
媒体名とサイトURL:
発行部数(一日のアクセス数):
簡単な媒体紹介:
予定掲載企画:
取材参加予定人数:
このイベントについてのお問い合わせは
postman@1101.comまで
件名を「カレー部」としてお送りください。
![](images/kakomi_top.gif) |
![](shared/spacer.gif) |
中洲産業大学&ほぼ日刊イトイ新聞 meets Switch!
カレー部例会@電力館
4月25日(水)18時30分開場、19時開演
(終演予定:22時)
場所:電力館
(東京都渋谷区神南1−12−10)
出演:
カレーを作る人:タモリ
カレー作りのお手伝い:東京カリ〜番長
カレーを食べる人:山下洋輔、糸井重里、
みうらじゅん、リリー・フランキー
チケット(全席指定)3500円(税込)
※チケットのお申し込み受付は終了いたしました。 |
![](shared/spacer.gif) |
![](shared/spacer.gif) |
![](images/kakomi_bottom.gif) |
|
2007-04-25-WED |
![](shared/spacer.gif) |
![このページのトップへ](shared/btn_pagetop.gif) |