感心力がビジネスを変える!
田中宏和が、
感心して探求する
感心なページ。
「ほぼ日」の正月留守番番長のひとりであった
E.TANAKAこと田中宏和さんは、「愉しき哉、勉強」の人。
好奇心と向学心とぼうようとした野心を胸に、
世界を感心の坩堝に変えてしまおうという人物です。
この人の感心を尾行していったら、
必ずに誰にも感心は育てられる!
一見、男性ビジネスマン向きコンテンツですが、
女性やコドモにも、ぜひ、読んでいただきたいものです。
おもしろいんだよ、とにかく。

ほんとに仕事に役立てて、
出世してしまっても、責任は負いかねます。

<2009年の年賀状>

新年になりました。
2009年です。
「ほぼ日」の元旦更新で、
もはや「海老一染之助・染太郎」化している、
田中宏和でございます。
みなさま、
謹賀で、新年してますかー?

今年の新作年賀状コレクション発表の前に、
先月こんなメールをいただきましたので、
ご紹介します。


ほぼにちわ。
私にも初めての田中宏和さんとの
出会いがありましたので
ご報告いたします。

……といっても、テレビを通じてなんですけどね。
12月5日(金)放送のNHK「美の壷」File112
婚礼衣装 の回に
長野県須坂市 田中本家12代当主 
田中宏和さんが出演されました!
田中本家に伝わる婚礼衣装を
紹介してくださったんです。
録画していたのでちゃんと見直しましたが、
漢字もまちがいなく田中宏和さんでした。
公式サイトでも確認しましたので
ごらんくださいませ。
http://www.nhk.or.jp/tsubo/index.html

最初、耳に「タナカヒロカズさん」と
とびこんできたときはびっくりして、
すぐにメモをとりました!うれしいものですね~。
番組の最後に「田中本家博物館」とでていたので、
いつかたずねてみたいと思っています。
須坂藩主をもしのぐ豪商と紹介されていましたよ。

年末ぎりぎりになりましたが、
来年の年賀状にまにあうかしら…
まにあわなくても、
来年の年賀状を楽しみにしています。
(くぬる)

うれしい通報、ありがとうございます。
じつは、「田中本家の豪商の田中宏和さん」は、
すでに年賀状化が完了しております。
(「田中宏和・年賀状の軌跡」こちらをご覧ください。)

おかげさまで、昨年の田中宏和は、
「やめとま」の田中宏和さんとの出会いにより、
6人での田中宏和集会が実現できました。
「田中宏和だけバレーボールチーム」としての
準備は整いましたです。

当然、今年の年賀状は、
この田中宏和6人集会を中心に構成されるわけですが、
田中宏和運動としては困ったことに、
昨年、娘が生まれてしまいました。
もはや田中宏和集めは公的活動であり、
そこに私情をはさむことは許されぬ思いすらしますが、
ないがしろにできないほど、
娘がかわいくて困ったわけです。
世の親の「子供を年賀状に出したい欲」という
身もだえるほどの内部圧力を
とどめるわけにはいかないわけです。
そんな内圧との葛藤を乗り越え、
2009年の田中宏和年賀状は完成いたしました!



アートディレクター:植村倫明
(この仕事がライフワーク化してる会社の同期)

地球上の田中宏和さんのみならず、
田中宏和さん以外のみなさまにも
幸多い2009年でありますように。

田中宏和さんへの激励や感想などは、
メールの題名に「田中宏和さんへ」と入れて、
postman@1101.comに送ってください。

2009-01-01-THU

HOME
ホーム


いままでのタイトル

サイバーコンセント
2003-02-24  第1回 電気の使い過ぎは災いのもと。
2003-02-25  第2回 サイバーコンセントにしびれました。
2003-02-26  第3回 ネットは作り手を正直に伝えるんですねぇ。
2003-02-27  第4回 修理する文化を伝え、修理というソフトを売る。
2003-02-28  第5回 修理されたい家電を探す。
2003-03-03  第6回 人材循環型社会の会社。
2003-03-04  第7回 働きがいを創造する経営。
2003-03-05  第8回 どんぶり勘定型の儲けのカラクリ。
2003-03-06  第9回 スピードから顧客満足と利益が生まれる。
2003-03-07  第10回 IT嫌いの電話ナレッジマネジメント。
2003-03-10  第11回 全員がスターになれる会社。
2003-03-11  第12回 労働をゲームにするために。
2003-03-12  第13回 朝の全店電話会議に潜入してしまいました。
2003-03-13  第14回 (やや気恥ずかしいタイトルですが)
      個を活かし、利を分かつ。
2003-03-14  第15回 働く信念を創造すること。
2003-03-18 番外編 (小生意気な)新入社員が
     うまく会社に適応する方法とは?
アザー・ファイナル
2003-03-24 第1回 タイトルこそアイデアのすべて
2003-03-26 第2回 面白がれるとツキを呼ぶ?!
2003-03-28 第3回 越境のためのCompassionという哲学。
2003-03-31 第4回 「いいアイデア」と「いい実施」で、ボールは転がる。
ゴールデンウイークスペシャル
2003-04-30 飛び石なゴールデンウィークに感心したい一冊
声は鍛えられる
2003-05-20 第1回 声は鍛えられる?!
2003-05-21 第2回 衝撃の声との出会い。
2003-05-22 第3回 シャーマンと歌手は、「いきなりなる」ものである。
2003-05-23 第4回 日本トゥバホーメイ協会代表、歌う。
2003-05-26 第5回 声を操る技術論。
2003-05-27 第6回 だれにも似ない声を目指す。
2003-05-28 第7回 声をのせるメディアを語る。
2003-05-29 第8回 お待たせしました。いい声をつくる方法とは?
2003-05-30 第9回 いい声は喉からうつる。
2003-06-02 第10回 喉を開けて歌おう。
    ただし、アゴが外れないように。
トマトというクリエイティブ集団
2003-10-27 第1回 クリエイティブ界の人気ブランド。
2003-10-28 第2回 クリエイティブを実業にする挑戦。
2003-10-29 ワークショップスタイルという働き方。
2004年の年賀状
2004-01-01 2004年の年賀状です。
特別篇[佐藤卓展第2会場]
2004-04-19 感心力がビジネスを変える!特別篇
「佐藤卓展・第2会場」が、スタートします!
2004-04-23 第一回 問題を隠すデザイン、解決するデザイン
2004-04-26 第二回 自分を壊さなきゃデザインはできない
2004-04-30 第三回 デザインにメッセージを埋めこむ
2004-05-03 第四回 デザイン力が日常を変える
2004-05-07 第五回 デザイナーは医者であり翻訳者
2004-05-10 第六回 自分を消すデザイン力
2004-05-12 第七回 「ご飯が食べれてるぞ感」の正体
2004-05-14 第八回 デザインの値段と価値は、どう決まる?
2004-05-17 第九回 魅力の分析をする科学としてのデザイン
2004-05-19 第十回 唾液を出させるデザイン
2004-05-21 第十一回 美の基準が唾液の邪魔をする
2004-05-24 第十二回 特殊を普遍につなぐマスプロダクト
2004-05-26 第十三回 カラー書類のつくり方!
2004-05-28 第十四回 デザインの未来について
同姓同名編。
2004-07-31 「田中宏和」3人そろって
 朝日新聞の取材を受けるの巻
2005-01-01 2005年の年賀状です。
2006-01-01 2006年新年のご挨拶。
2006-03-16 謎の集会
2008-01-01 2008年の年賀状