作家はまじめに「プロポーズ」したけど、
編集者は、いちどは断った。

一冊のギャグ漫画本が生まれるにあたり、
漫画家と編集者との間に、
どのようなやり取りが交わされたのか?

読者の側にはわからない、
一冊の本の裏側の「真剣勝負」について、
当人同士に語っていただきました。

もちろん、ここで紹介するのは、
ひとりの漫画家とひとりの編集者による、
ひとつの「場合」。

旗の台の街を歩きながら、
断片的に交わされた会話を繋ぎあわせて、
全3回として、おとどけします。

担当は、「ほぼ日」編集者の奥野です。

──
藤岡さんが、
ナナロク社さんに「ラブコール」したのは、
いつくらいの話ですか。
藤岡
あれは‥‥2年くらい前ですか。
村井
2015年に、
それまでツイッターで発表されていた作品、
いくつかご郵送くださって。
藤岡
はい。
村井
通常、ナナロク社では‥‥というか、
ぼくは、そうやって送ってくださる作品は、
基本的には、お断りしているんです。
──
え、そうなんですか。
村井
はい、本当にもったいないことなんですが、
少人数でやっているので、
そのとき手がけている作品で一杯なんです。
でも、藤岡さんの作品は気になって‥‥
すぐにお断りするのが、ためらわれました。

──
よそ見をしない村井さんでも、心が揺れた。

でも、結局‥‥。
藤岡
お断りされました。
村井
そう、すごく気になっていながらも、
「でも、今、うちがやらなくてもいいかな」
という結論を出しました、そのときは。
──
編集者というか、社長としての判断で。
村井
ただ、それでもキッパリ断ってしまうのが、
なんだかできなくて、
ちょっと間が空いてしまっているうちに、
藤岡さんが
作家エージェントの会社「コルク」さんに
所属したことを知りまして。
──
あ、へえ。そうだったんですか。

佐渡島庸平さんの。有名なところですよね。
藤岡
はい。いまは、離れているんですけど。
村井
だったら、ぼくがやらなくても、
そのうち本になるんだろうと思いまして、
あらためて、
「コルク所属おめでとうございます」
「これからも、がんばってください」と
お返事を出したんです。

──
プロポーズされた側の村井さんとしては、
いったん、そこで「終わり」ですよね。
でも、した側である藤岡さんとしては‥‥。
藤岡
はい、終わってはいませんでした。
その1年後くらいに、
やっぱり、ひとりでやりたいなと思って、
コルクから離れたのを機に、
もういちど村井さんにご連絡したんです。
──
その時点では、
まだ、本になっていなかったんですか。
藤岡
ええ、出版しませんかというお話自体は、
いただいていたんですけど。
村井
それも、うちなんかよりぜんぜん大きな、
大手の出版社から、いくつも。
──
わあ、すごい。

じゃ、そのときには、もうモテモテで。
村井
ぼくとしては、
藤岡さんの本を楽しみにしていましたし、
何より2回も連絡をくださったことが、
単純に、うれしかったこともありまして、
じゃあ、いちど会いましょうと。
──
で、そこから、
村井さんとの本づくりがスタートした、と。
藤岡
はい。

──
どうして、藤岡さんは
ナナロク社さんがよかった‥‥って言うか、
ナナロク社さんじゃなきゃダメ、
という勢いですよね。大手を断って、とか。
藤岡
あちらからいただくお話だと、
感覚的にうまくいく気がしなかったことと、
自分が好きな本を出してる会社って
どこかなって思ったら、ナナロク社さんで。
──
具体的には、どの本が好きだったんですか。

ぼくもナナロク社さんの本、好きですけど。
藤岡
川島小鳥さんの『明星』とか、
鹿子裕文さんの『へろへろ』とか‥‥。
──
ああ、『へろへろ』というのは、
九州の「宅老所よりあい」という介護施設の
ドタバタを伝える雑誌『ヨレヨレ』を、
一冊にまとめた作品ですよね。
いいですよね、あの本。あかるい感じで。
藤岡
ツイッター発の
史群アル仙さんの『今日の漫画』とかも、
おもしろいなあ、
まとめ方がちょっと違うなあって思って。
あんな編集をしてくださる人と、
いっしょに仕事をしたいと思ったんです。
──
でも、断られちゃって。
藤岡
おもしろいとは言っていただいたんですが
「ナナロク社で
出版するまでには至らない」って。
──
厳しい。
でも、フラれちゃった1回目と、
みごと成就した2回目とのあいだには
1年という時間がありますよね。
藤岡
ええ。
──
その間も当然、描き続けていたわけですが、
何か‥‥意識して、
作風を変えたりしていたんですか?

藤岡
いえ、そういうことはしてませんでしたが、
結果的に、
本づくりの作業が先延ばしになったことは、
よかったなと思ってます。
自分で言うのもヘンですけど、
作品のクオリティが、すごく上がったので。
村井
グッと増えましたよね、いい作品。
──
あらためて、村井さんにうかがいますが、
いちど、「今、うちがやらなくてもいいかな」
と思ったときの感覚を、
もうちょっと具体的に教えていただけますか。
村井
ようするに、おもしろいかどうかで言えば、
おもしろかったんです。
でも‥‥これ、表現がけっこう難しいけど、
「それ以上ないかな」と思ったんです。
──
それ以上?
村井
ええっと、そうですね、具体的に言いますと、
ぼく、藤岡さんの作品のなかでは
「夏がとまらない」というやつが、大好きで。
結果、この本のタイトルにもなったんですが。
──
ああ、金魚がぐるぐる回ってるやつ。

村井
そう、2回目のご連絡をいただいたときに、
あの作品に目が止まって、
こういう作品があと5本あったら、
一冊にできるかもしれないと思ったんです。
そこで、はじめてお会いしたとき、
「ああいう作品、あと5本つくれますか?」
っておうかがいしたんです。
──
ちょっと意外なんですけど、
あの作品って、
単純に「おもしろい」系じゃないですよね。
余韻を残す何か‥‥といいますか。
村井
そうなんですよ。余韻。
──
まさしく「夏の余韻」というか。

村井
そう、ぼくは、ああいう作品にこそ、
藤岡さんの可能性の大きさを感じたんです。
藤岡さんの作品って、
基本的にネット上で見られるわけですし、
それを、わざわざ紙にしてまで、
ただ、まとめるだけでは、つまらないので。
──
ネットの上で受け入れられている感じとは、
ちょっと雰囲気を変える、みたいな?
村井
まあ、ただ単に「ネット上にあるもの」を、
紙に落とすだけでは、
「商売」ではあるかもしれないけど、
「本づくり」じゃないかなと思ったんです。
──
商売だけど、本づくりではない。
村井
はい。
──
一冊の本をつくるには、
たくさんあるものをまとめるという以外の、
何かもうひとつ‥‥
理由みたいなものが必要だってことですか。
村井
そうですね。
──
コンセプトというか。
村井
そう、ナナロク社では
どの本も「詩集」をつくるような気持ちで、
つくっているんです。
──
ああ、なんかわかる気がします。
村井
それが、川島小鳥さんの写真集であれ、
宅老所のエッセイであれ、
それこそ谷川俊太郎さんの詩集であれ。
で、あの作品って、
どこか詩的な感じがするじゃないですか。
──
しますね。
村井
ああいう作品があと5本できるなら、
藤岡さんと、
いっしょに本をつくれると思ったんです。

(つづきます)

2017-12-06-WED

1/

藤岡拓太郎『夏がとまらない』

Amazonでのおもとめは、こちら。

どういう人が、この本を楽しむのだろう。

つねに新鮮な笑いを求める
飽くなきギャグ漫画好きは、もちろんだ。

担当編集者の村井光男氏のように、
そこここに秘められた
詩情や文学性を愛でる向きもあるだろう。

大喜利選手には悔しい一冊かもしれない。

そんなある日のこと、小学2年の娘が、
私の『夏がとまらない』に、
大量に「ドッグイア」をつくっていた。

「好きなページを折っている」
折ったページの何が好きかと問うてみた。

「顔」
なんと、ギャグの意味がわからなくても、
漢字が読めなくても、
「おもしろい顔が好きな小学2年生女子」
の笑いのツボに、ビンビンひびいていた。

おそるべし、藤岡拓太郎の世界。

(藤岡さんご自身は、
子どもにウケると非常に嬉しいそうです)

小学2年生女子のフェイバリット(顔)作品。