カオリさんのたのしいレポートが終わり、
最後に再びバトンを受け取りました、
「ほぼ日刊イトイ新聞」の山下です。
できましたね、こんなにたくさんのゆず胡椒。
![](images/p_07/01.jpg)
原田さん一家の「ゆず胡椒づくり」が終わってから、
しばらく経った、とある日の夕刻のことです。
吉祥寺にある、こんなお店を訪ねました。
![](images/p_07/02.jpg)
博多串焼き「天壺(あまつぼ)」。
フミ子さんのゆず胡椒を、
4年くらい前から使っているお店です。
すごいですよねー。
フミ子さんのゆず胡椒はプロに選ばれた味なんです。
開店前のお店におじゃましたら、すでにトモヒロさんが。
![](images/p_07/03.jpg)
カオリさんは、あいにくお仕事の都合で
「この場」に駆けつけることができませんでした。
「この場」とは‥‥
そう、
ことしのゆず胡椒を「天壺」さんにおさめる場です。
![](images/p_07/04.jpg)
▲受け渡しの儀式。これもひとつのゴール。
「天壺」さんが
フミ子さんのゆず胡椒を使うようになったのは、
かつてこの近くで働いていたトモヒロさんが
たまたまふらりと飲みにきたのがきっかけなのだとか。
![](images/p_07/05.jpg)
「博多串焼きのお店なのに、ゆず胡椒がなかったんです」
と、トモヒロさん。
![](images/p_07/06.jpg)
▲オーナー夫妻が切り盛りする居心地のいいお店。
「食べてみて」と、
トモヒロさんがお店においていったゆず胡椒。
それがとてもおいしくて、
「天壺」さんは、フミ子さんが作ったものを
お店で使うようになりました。
![](images/p_07/07.jpg)
▲「市販のゆず胡椒も試したんですが、風味がちがうんです」
もちろん、食べさせていただきました。
フミ子さんのゆず胡椒を添えた、串焼きを!
![](images/p_07/08.jpg)
▲ささみ。
‥‥ごめんなさい、おいしかった。ほんとーに。
ゆず胡椒との相性ばっちりです。
ちなみに2種類のゆず胡椒が添えられてますが、
左はことしのもので右が去年作ったゆず胡椒。
食べ比べをさせていただきました。
ことしのは爽やか、去年のはまろやか、でした。
![](images/p_07/09.jpg)
▲豚バラ肉
‥‥ごめんなさい、これも、おいしかった。
カリッと焼いた豚肉とゆず胡椒は最高の相性です。
基本的には
このふたつの串焼きに、ゆず胡椒がつくそうですよ。
ほかの串焼きもいろいろいただいて、
ぼくらはお店を後にしました。
‥‥ごめんなさい、ぜんぶおいしかった。
「天壺」さん、ご協力をありがとうございました。
![](images/p_07/10.jpg)
そして、
2013年の11月29日、ほぼ日のコンテンツ、
「フミ子さんのゆず胡椒。
──福岡の母に「どうつくるか」を学ぶ物語」
の連載がスタートしました。
掲載された記事を読んで、
宗像の原田フミ子さんと弘敏さんは
たいへんよろこんでくださったそうです。
カオリさんから「ほぼ日」に、
おふたりからのメールが転送されてきました。
許可をいただいたので載せさせていただきますね。
フミ子さんより
見ました-見ましたよ。
さすがに香織さんですね!
うちの家族の事観察力スゴスギ!
あとは、柚子胡椒の反応を期待するだけです。
弘敏さんより
何度読んでも楽しくなります。
文章と写真の配列も上手いし、よむほど興味が沸く綴りですね。
それは、香織さんの観察力が素晴らしいのと
アピ-ルボィントが噛み合っているからです。
とりあえずコピ-アウトしました。
お父さんより
※原文そのままです。コピーアウト=プリントアウト |
すばらしい。
すばらしいですね!
このおふたりによろこんでいただけたのですから、
このコンテンツはもう、大成功と言えるでしょう。
よかったー。
バッチグー、です!
![](images/p_07/11.jpg)
ここからは蛇足になっちゃうかもしれませんが、最後に。
カオリさん、ありがとうございました。
このコンテンツがずっとたのしかったのは、
きっとカオリさんの明るさのおかげだと思います。
![](images/p_07/12.jpg)
東京と福岡の往復(しかも複数回)は、
やっぱりちょっとたいへんだったことでしょう。
![](images/p_07/13.jpg)
でも、カオリさんのレポートはいつも、
笑顔で書かれている文字の流れでした。
フミ子さん&トモヒロさん親子をみつめる視線も
ずーっと明るくて。
あっけらかんと、からりと、たのしかったんです。
![](images/p_07/14.jpg)
いち読者としていちばんおもしろかった(失礼!)のは、
カオリさんがフミ子さんに、
「トモさんは孝行息子ですよね」
と、どぎまぎしながらきりだすくだり。
ほんとうはそんなこと
照れくさくて訊けないのに、
「ほぼ日」で記事にするためにカオリさんは、
がんばってインタビューしてくださいました。
![](images/p_07/15.jpg)
果たしてその結果は‥‥ご存じのような肩すかしで。
「そっか。そういうもんか」
というカオリさんのことばが印象的です。
なんて正直なレポート。
リアルって、そういうことですよねぇ。
「そっか。そういうもんか」
この一行、すばらしかったですカオリさん。
そんなカオリさんの夫であるトモヒロさん‥‥
幸せ者ばい、と思います。
![](images/p_07/16.jpg)
ヒヨちゃんも、こーんなに元気だし。
ね。
![](images/p_07/17.jpg)
さあ、
ぼちぼちほんとに終わりにします。
このままだと、
蛇の足がどんどん長くなってしまいますからね。
![](images/p_07/18.jpg)
原田トモヒロさんは、
原田フミ子さんからうまれました。
![](images/p_07/19.jpg)
トモヒロさんはおおきくなって、
フミ子さんにゆず胡椒の作り方を教わりました。
![](images/p_07/20.jpg)
もっと時間が経ったなら、
こんどはヒヨちゃんがトモヒロさんに、
その作り方を教えてもらいにくるのかもしれません。
![](images/p_07/21.jpg)
そんな、
とってもふつうの物語を、終わります。
![](images/p_07/22.jpg)
![](images/p_07/23.jpg)
(ご愛読をありがとうございました!)
|