もくじ
第1回先生、味覚ってどう変化してますか? 2017-05-16-Tue
第2回集約の時代から再び独自性・地域性へと 2017-05-16-Tue
第3回米がなくては酒ができない。農業のはなし 2017-05-16-Tue
第4回幸福感。食事とお酒の相乗効果 2017-05-16-Tue
第5回「酒が人間をダメにするんじゃない。人間はもともとダメだということを教えてくれるものだ」 2017-05-16-Tue
第6回<番外編>山田錦の里・吉川にて 2017-05-16-Tue

寒さに弱い北海道出身。経理、飲食業、旅人など様々な職業を経て、いまは日本酒ライターです。「后バー有楽」の女将もやってます。待ってます。
Twitter :@otomi0119

日本酒のこれから

日本酒のこれから

担当・友美

第6回 <番外編>山田錦の里・吉川にて

日本酒の原料は、お米。
わたし達が普段口にしている食用米ではなく、
酒造に適した「酒造好適米」というものを、
それも多くの場合、使用しています。

数多くある「酒造好適米」の種類の中でも、
多くの酒造家から愛されるのが、山田錦。
ときに酒米の王様、横綱とも称されます。


▲剣菱酒造で使用している山田錦

山田錦の生産量の約80%は兵庫県産。
特に、三木市や加東市の一部地域は、
粘土質の土壌、寒暖差、良質な水、
夕陽を遮ってくれる山がすぐ横にある…、
といった「酒造好適米」を作る上で、
最高の条件が整っているため、
「特A地区」と呼ばれ、
国内最高峰の「酒造好適米」として、
全国の醸造家、憧れの存在として輝いています。

山田錦の「特A地区」。
そのひとつである、兵庫県吉川町に行き、
吉川地区村米部会長の五百尾俊宏(いおおとしひろ)さん
に、お話をおうかがいしました。

五百尾
去年2016年、山田錦が試験場で命名されてから80周年。
(造り)酒屋さんの要望があって、
ずっと山田錦を大事にしてきたんですわ。
ともみ
吉川町はみなさん、
山田錦を作られてるんですか?
五百尾
そうですね。
うちの所はみんな山田です。
特A地区の中にも、
さらにA~Cまでありまして、
ともみ
えっ、
特AのAとかCとかあるんですね。
五百尾
そうです。
吉川は、特A地区のA地域。
地域は全部Aランクっていうのは、
たった3か所だけ。
生産地として、優秀な産地ですわ。
せやからあれですな、
気象条件や土壌の条件、
それから作る人の情熱があいまって。
それから造り酒屋さんが、
その米を大事に大事にしてくださって、
お互いの信頼関係があって続いてきた、
というのがありますわ。
ともみ
良い山田錦を作る方法って、
なんですか?
吉川の米の品質を守るために、
みんなで情報共有したりするんですか?
五百尾
まぁ、そら情報共有っていうか、
栽培基準いうのはありますけど。
あと細かいところは、
とにかく田んぼを見ること。
山田錦と話をすることに尽きます。
ともみ
山田錦とお話、ですか?
五百尾
同じ吉川町っていっても、
それぞれの田んぼによって、
斜面だったり、平坦だったり、
少しずつ条件が違います。
同じことをやったからって、
良いとは限らないんですわ。
ともみ
じゃあ代々ノウハウみたいなものを、
伝えていって、
自分でも見つけていくしかないんですね。
 
五百尾
そう。もう80年やってきてますから、
代々おじいさんからお父さん、
息子から孫へ、
段々伝わってきとんですわ。
家ごとの流派みたいなものがあります。
だから生産者の名前見ただけで、
「お、ここの米はええ」というのがあるわ、絶対に。
 
上手な人は山田錦と話をしながらね。
やってますよ。
ともみ
五百尾さんのおうちは、
代々農家なんですか?
五百尾
そうや。お父さんもおじいさんも。
みんな山田錦を作ってきました。
ともみ
いつから米作りをしてるんですか?
五百尾
定年してからだから…
ともみ
あれ?若いころからじゃなくて、
他の仕事をしてて、
定年してから始められたんですか?!
五百尾
そうです。JAに勤めてて退職してから。
この辺はみんな兼業農家で、
サラリーマンしながら土日で農業してるか、
定年してからの人がほとんどですよ。
ともみ
酒米って高く売れるって聞いたので、
ある程度の年で、親から継いで、
みなさん、それだけやってるのかと。
五百尾
いやいや、
今の農業いうのは、構造的な問題があるんですわ。
作業する日なんてなんぼも知れとるけど、
コンバインやらなんや、何百万のもの買うてね。
使うのは1年に2日や3日。
あんまり使わんから、壊れやすくて整備も、
これまたお金がかかるやろ。
ともみ
高齢化など、
みんな同じような悩みを抱えてると思いますけど、
わたし達が「じゃあ始めるぞ!」って言ったって、
代々やっているんじゃなきゃ、
お金がないとできないですねぇ。
五百尾
田んぼの大きさが限られているから、
若いうちはよそに働きに出る。
でも、この辺から通うって言ったって、
仕事がないでしょう?
だから大阪や神戸や、
都市圏でサラリーマンやって。
定年で田舎に帰ってくればいいけど、
あっちで結婚して、家を建てて。
帰ってけぇへんやろ?
ともみ
親や周りのみなさんがやっているのを、
見ているからこそ、楽じゃないって、
理解していますしね。
自分がもしそうだったら。
うん…わかります。
 
じゃあ農家さんって減ってますか?
五百尾
跡取りがおらんようなところは、
たくさんありますわ。
誰か、農協なのか、農業法人なのか、
酒屋さんなのか。
どこかがまとめてやっていかないと。
ともみ
うんうん。それは先日、
剣菱の白樫専務と、農大の穂坂教授と
お話した中でも、同じことを言っていました。
五百尾
年間通して仕事がないから。
言うたら儲からへんからねぇ。
街で定年した後の人とか、
誰か手が空いてる若い人が何人かおったらええけどねぇ。
ともみ
定年した後の人は、
若い人とカウントされるんですね。
それならやりたい人も、
いそうですけどね!
せっかく今まで80年、
大変なのに、妥協せずにやってきたのに、
田んぼを休ませてしまったら、
しばらく使い物にならない。
時期が来たらやればいいか、ではなくて、
早急に対処すべき問題なんでしょうね。
五百尾
この辺、段々畑やろ?
草刈りや水入れが大変なんよ。
ともみ
あぁ、それが原因で手放す人もいそう。
 
五百尾さんのところのお米は、
どこのお酒になるんですか?
五百尾
うちは、大関さんです。
吉川町は村米(むらまい)制度というのがあります。
38集落あるんですが、
法律とかきちっとしたものじゃないんですけど、
口約束というか、取り決めで、
どこの集落は、どこの酒屋さんって決まってますからね。
剣菱さんなんかにもたくさんお取引していただいてます。
 
うちで米を収穫したら、
ライスセンターっていう乾燥設備がある場所に、
持っていくんです。


▲ライスセンター

一軒で購入するのが厳しい乾燥機。
それをJAで購入し、
農家さんが使用料を払って、
みんなで共有しているそう。
一般的には、ガスを利用し、
急激に乾燥するのに対し、
JAみのりは「自然乾燥」。
大きな扇風機で自然の風を送り込むので、
お米にムリがかからない。
お米つくり後の処理へのこだわりも、
特A地区である自負と、所以。

五百尾
この辺の米なら、全国の酒屋さんが欲しがります。
ともみ
そうでしょうね。
でも量も決まってますしね。
五百尾
そう。だから、
基本的には農家と酒屋さんとの信頼関係やな。
フランスのブルゴーニュみたいに、
なったらええけどなぁ。
ともみ
結局は地域性を、
より一層高めるという話なんでしょうね。
五百尾
みんな若い人は損してまでせんやろ。
情熱があってもお金がないとできないんですわ。
でもまずは、
知ってもらうというのは、大事なことや。

地元の方々の誇りと、
家業を継ぐ責任感、
そして農家さんと酒屋さんとの信頼関係が、
繋いできたバトン。

途切れないよう、
未来へとさらに渡していく必要があります。

(おわり)