- 糸井
-
アマチュアであることとね
「ご近所感」って結構ね、
隣り合わせなんですよ。
- 田中
- うんうんうん。
- 糸井
-
アマチュアだってことは、
変形してないってことなんですね。
- 田中
- はい。
- 糸井
-
プロであるってことは
つまり、変形してる。
- 田中
- 変形?
- 糸井
-
これは思想家の吉本隆明さんの受け売りで、
吉本さんはマルクスの受け売りなんですけど、
「自然に人間は働きかける。
で、働きかけた分だけ自然は変わる」。
- 田中
- はい。
- 糸井
-
それは、
「作用と反作用で変わった分だけ自分が変わっているっていう
のが、これはマルクスが言った」のだと。
そして、
「仕事っていう、つまり、何かするっていうのは
そういうことで、
相手が変わった分だけ自分が変わっているんだよ」と。
それ、わかりやすく言うと、
「ずっと座り仕事をしてろくろを回してる職人さんがいたら、
座りタコができているし、指の形やらも
変わっているかもしれないしっていうふうに、
散々茶碗をつくってきた分だけ自分の腰は曲がるという
反作用を受けてるんだよ」と。
だから、
「1日だけろくろを回している人には
それはないんです」って。
- 田中
-
そうですよね、
付かないですね。
- 糸井
-
でも、ずっとろくろを回している人は、
ろくろを回すっていうふうに
変形しているわけです。
その変形するっていうことが
プロになるっていうことであると。
- 田中
- なるほど。
- 糸井
-
というふうに僕は思っていて、
変形するっていうのは
10年あったらできるよっていうのが
励みでもあるし、
同時に、
それだけあなたは変形しないことからは
もう自由ではあり得ないんだよっていう
ことでもあって。
だから、「生まれた」、「めとった」、
「産んだ」、「死んだ」みたいな人からは
離れてしまう悲しみの中にいるわけで。
だから、世界を詩で表す人は、
その分だけ世界が詩的に変形してるわけですよ。
- 田中
- なるほど。
- 糸井
-
だから、僕と泰延さんがもしかして
さっきの「超受け手でありたい」っていう
気持ちもすでにそこが変形しているわけですよ。
- 田中
- そうですね。
- 糸井
-
だから、その意味では、
もうアマチュアには戻れないだけ
体が歪んじゃってるわけです。
- 田中
- はいはい。
- 糸井
-
でも、どの部分で、
歪んでないものを
維持できているかっていうところに
もう1つ、
「ご近所の人気者」っていうのが。
- 田中
- なるほど(笑)。
- 糸井
-
だから、そこを心の中に置いておいて、
「お前、そんなことやってると笑われるよ」と、
「歪んでいない部分が他人に笑われるよ」
というところが、持ち続けられるかどうか。
- 田中
- そうですね。
- 糸井
-
「持ってりゃいいんだよね」みたいなね、
雑に考えたほうがいいような気がする。
別に飢えた子の命を救えるわけでもないわけで、
誰もが。
- 田中
- はいはい。
- 糸井
-
あの、うち、
夫婦ともアマチュアなんですよ。
- 田中
-
えぇ?
僕らなんかから見ると奥様も、
やっぱりプロ中のプロのような気がするんですけど。
- 糸井
-
違うんです。
だから、「プロになるスイッチ」を
時限スイッチみたいに入れて、
その仕事終わったらアマチュアに戻る。
- 田中
- うーん‥‥。
- 糸井
-
でも、スイッチ換えて、
2つの人格をするってなかなかしんどいし、
心臓に悪いんですよね。
だから、アマチュアは体力が要るんですよね。
- 田中
- そうですよね。
- 糸井
-
だからプロだと、
「次もあるから、それやっちゃだめだよ」って
いうことを考えたり
「そこで120パーセント出したら、
そういうイメージが付いちゃうから
もうだめだよ」みたいに考えてしまうことは、
へっちゃらなんですよね、アマチュアって。
それは居心地が両方よくないはずなんだけど、
どこかで自分がこう、演技したくないっていうのがあって。
だから、泰延さんに渡された日本酒っていうのも、
ものすごくむずかしいんですよ、僕にとっては。
- 田中
-
なるほど。あぁ。この話、
対談を起こす人にどこまで伝わるかなぁ。
これ、むずかしい話。
- 糸井
-
プロにとって、
「プロって弱みなんですよ」っていうのは
肯定的にも言えるし、否定的にも言えるし、
ただ、「何でもない人として生まれて死んだ」
というのが人間として一番尊いことか
どうかっていう価値観は、
僕の中にはどんどんこう強固になっていきますね。
たぶん、今、泰延さんは、生きていく手段として
それが問われていることが
ものすごく今、山ほどあるんですよね。
- 田中
- はい。
- 糸井
-
みんな興味あるのは、
そこの機能としての泰延さんが
社会に機能するかどうかっていうことで、
そればっかりを問いかけている時代で、
「何やって食っていくんですか?」
「何やって自分の気持ちを維持するんですか?」
とか。面倒くさい時期ですよね。
- 田中
-
そうですね。
今まで担保されてたものがなくなったので、
みんなが質問するし、
僕も時々、
どうやって生きていこう?ってこと考えるし。
その、僕からの質問なんですけれども、
糸井さんが40代の時に、
広告の仕事を一段落つけようと思った時に、
やっぱりそういうことに直面されたと?
- 糸井
-
まぁ、まさしくそうです。
言えないようなことも含めて、
もっと冒険ですよ。
- 田中
- はい。
- 糸井
-
だから、僕と違うのは泰延さんのケースは、
大組織が一旦あったっていう。
それはあったんですけど、退職金のない世界ですからね。
- 田中
- そうですよね。
- 糸井
-
いや、大冒険でした、僕の場合は。
でも、平気だったんですよ。
その理由の1つは、
俺よりアマチュアなカミさんが
いたことはでかいんじゃないかな。
- 田中
- うーん‥‥。
- 糸井
-
「こういうことになるけど、いい?」とかって
俺は聞いた覚えもないし、
後で「あれは聞くべきだったかな」
みたいなことを聞いたら
「いや、別に」みたいな。
だから、たぶん、
自分は働くつもりではいたんじゃないですかね。
でも、「働かない」って言っても、
案外、僕は平気だったような気がする。
- 田中
-
あぁ、なるほど。
いや、今日、実はね、
糸井さんにお聞きしたいことがあって。
コピーの、広告の仕事。
それを一区切りつけた、
違うことに踏み出そうと思った時の気持ちを
僕は今日、本当にね、お伺いしようと思って。
- 糸井
- はい。
- 田中
-
糸井さんと初めて京都でお会いした時に、
タクシーの中で僕が最初に聞いたことが
それだったんですよね。
- 糸井
- そうだった。
- 田中
-
「ほぼ日という組織をつくられて、
その会社を回して、大きくしていって、
その中で好きなものを毎日書くっていう、
この状態にすごい興味があります」って言ったら
糸井さんが、
「そこですか」っておっしゃったんですよ。
それが忘れられなくて。
- 糸井
- 辞めると思ってないから。
- 田中
- あぁ。
- 糸井
- 電通の人だと思ってるから。
- 田中
- そうですよね。
- 糸井
-
「そこですか」って思いますよ。
だから、「あれ?この人、電通の人なのに、
そんなこと興味あるのか」
「えぇーっ」と思ったんですね。
- 田中
-
その時、
僕も辞めるとはまったく思ってなくて、
それこそ。
- 糸井
- 4月ですよね。
- 田中
- はい。
- 糸井
- 去年。
- 田中
- 辞めようと決めたのは、
- 糸井
-
(笑)。
素晴らしいね。
- 田中
- 辞めようと思ったのが、11月の末ですね。
- 糸井
- (笑)。
- 田中
-
で、辞めたのが12月31日なんで、
1ヶ月しかなかったです。
- 糸井
-
素晴らしい。
11月末に何かあったんですか?
- 田中
- いや、なんか、これが本当にね、
- 糸井
- (笑)。
- 田中
-
この間も、
ちょっと昨日たまたま書いたんですけど、
理由になってないような理由なんですけど、
やっぱり、
- 糸井
-
それがブルーハーツでしたよね?
だからオープニングの音楽に(笑)。
- 田中
-
ブルーハーツですよ。
だから、50手前にオッサンになっても
おっしゃったように中身は
20うん歳のつもりだから、
それを聞いた時のことを思い出して、
「あ、これは、なんかもう、
このように生きなくちゃいけないな」って。
かと言って、何か伝えたいこととか、
「熱い俺のメッセージを聞け」とかないんですよ。
相変わらず、なんか見て聞いて、
「これはね」ってしゃべるだけの人なんですけど、
「ここは出なくちゃいけないな」ってなったんですよね。
- 糸井
-
うんうん。
あの、どうしてもやりたくないことっていうのが
世の中にはあって、
そこを僕は本当に逃げてきた人なんです。
いや、逃げたというよりは捨ててきた。
どうしてもやりたくないことの中に、
案外、人は人生費やしちゃうんですよ。
- 田中
- はい。
- 糸井
-
つまり、僕は、何かやりたいというよりは、
やりたくないことを
やりたくないほうの気持ちが強くて、
でも、マッチもライターもないからしょうがなく、
木切れに火を起こしはじめたみたいなことが
自分の連続だったと思ったんです。
だから、広告も、どうしても
やりたくないことに似てきたんですよ。
- 田中
- はい。
- 糸井
-
これ、まずいなぁと。
つまり、プライドっていう言葉に似てるけど、
違うんですよね。
どうしてもやりたくないことに近い。
無名の誰かであることはいいんだけど、
やっぱり過剰にないがしろにされる
可能性みたいな、こう、魂が。
- 田中
- はい。
- 糸井
- そういうのは嫌ですよね。
- 田中
-
とはいえ、糸井さんのそのお仕事、
広告時代って言うとおかしいけれども
お仕事見ていても、
「この商品について、
この商品の良さを延々語りなさい」とか
そのリクエストに応えたことはないですよね、
最初から。
- 糸井
- うん、うん。
- 田中
- それは。
- 糸井
-
やっぱりさっきの、
「受け手として僕にはこう見えた、
これはいいぞ」って思いつくまでは
書けないわけで。
だから、僕、けっこう金のかかるコピーライターで、
車の広告するごとに1台買ってましたからね。
- 田中
- あぁ、そうですか。
- 糸井
-
だから、それはおまじないでもあるんだけど、
「いいぞ」って思えるまでが
時間かかってちょっと大変っていうか。
お酒は飲めないけども、
その分どうやって取り返そうか
みたいなところは結構ありました。
どこかで受け手であるっていうことに
ものすごく誠実にやったつもりではいるんです。
- 田中
- はい、はい。
- 糸井
-
広告の仕事を辞めるっていうのは、
『あいつ、もうだめですよね』って言われながら、
「なんで仕事やっていかなきゃならないんだろう?」
というように、たぶんなることなんだと。
つまり「あいつもうだめですよね」って
僕についてみんなが
言いたくてしょうがないわけですよ。
- 田中
- はいはい。
- 糸井
-
だから、「はぁーっ」と思って、
そこにいるのはまずいなっていうか、
絶対に嫌だと思って。
で、僕にとってのブルーハーツに当たるのが
釣りだったんですよね。
そこで、誰もが平等に争いごとをするわけですよね。
たとえば、コンペティション。
- 田中
- コンペティション。
- 糸井
-
その中で勝ったり負けたりっていう
ところで血が沸くんですよ、
やっぱりね。
- 田中
-
この間、聞いたことがおかしかった。
「はじめた頃は、ちょっと水たまりを見ても、
魚がいるんじゃないか」って(笑)。
- 糸井
- そう。
- 田中
- そう見える(笑)。
- 糸井
-
プロ野球のキャンプに行ったとして。
青島グランドホテルに
向かうまでの道のりに何回も水が見えて、
野球を観に行くはずなのに
水を見てるんです。
- 田中
- 水を見てる(笑)。
- 糸井
-
折りたたみにできる竿とかを、
野球のキャンプの見物に行くのに
持っているんです。
- 田中
- 持ってるんですね(笑)。
- 糸井
-
あとは正月に家族で温泉旅行に行った時に、
まったく根拠なく
真冬の砂浜で何か釣れるのを、
海水浴をやるようなビーチで
一生懸命投げてる。
- 田中
- 投げてる(笑)。
- 糸井
- それを妻と子どもが見てるんだ。
- 田中
-
(笑)。
なんか釣れましたか、その時は?
- 糸井
- まったく釣れません。
- 田中
- (笑)。
- 糸井
- 根拠のない釣りですから。
- 田中
- (笑)。
- 糸井
- でも、根拠がなくても水があるんですよ。
- 一同
- (笑)。
- 糸井
-
そうだ。
僕にとってのインターネットって
水なんですよ。
- 田中
- なるほど。
- 糸井
-
そう。
根拠はなくても水があるんです。
- 田中
- 根拠はなくても水がある。
- 糸井
-
水があれば、水たまりでも魚はいるんですね。
それが自分に火を点けたところがある。
だから、僕の「リンダリンダ」は
水と魚です(笑)。
- 田中
- 水と魚ですか。
- 糸井
-
おもしろいんですよ。
その朝、1人で誰もいない所で初めて釣れる1匹っていうのが。
朝日が明ける頃に何も気配がない
ただの静けさの田んぼの水路みたいな川で、
泥棒に遭ったかのように魚がひったくられるんですよ。
「僕の大事な荷物が今、盗まれた!」
っていう瞬間みたいにパーッと魚が引かれるんですよ。
その喜び。これがね、
俺を変えたんじゃないですかね。
- 田中
-
なるほど。いや、その話が
まさかインターネットにつながるとは。
- 糸井
- 思いついてなかったですね。
- 田中
-
あぁ。でも、
言われてみたら
きっとそういうことですよね。
- 糸井
-
広告を辞める時の
「ここから逃げ出したいな」っていう
気持ちと同時に、
「水さえあれば、魚がいる」っていうような
期待する気持ちに
肉体が釣りでつなげたんでしょうね。
- 田中
- なるほど。
- 糸井
-
でも、大勢の人たちに
わかってもらえるのは、
なかなかむずかしいね。
- 田中
-
今、僕が思ったのは
やっぱり肉体の重要性って
すごい大事だなと思って。
- 糸井
-
だから、
物理的な「ご近所」もありますよね。
- 田中
-
はい、そう。だから、
体を動かそうと思ってきましたね、
だいぶ。
- 糸井
-
身体性の話は、
身体性の話の中で、こう、ちょっと編集的に
都合悪いかもしれないですけど
おしっこ我慢してるんですよね。
- 田中
- 今?(笑)。
- 糸井
- 今。
- 田中
-
今の話?それはね、
止める人いないです。
- 糸井
- ちょっと行ってきます。
- 田中
-
いえいえ、
惨事を招きますから。
- 糸井
- すいません。
- ――
- 惨事を(笑)。
- 糸井
-
すごい、これね、
珍しい、珍しい。
- 永田
- 泰延さんは大丈夫ですか?
- 田中
-
僕は大丈夫です(笑)。
いやいやいや。
- 永田
-
テープを止めずに、
あえて。
- 田中
-
止めずにね(笑)。
身体性について
今、糸井さんが実証されています、
非常にね。
- 永田
- (笑)。
- 田中
-
不可欠な、身体性の発露が今、
盛大な水の話からつながる。
水の何かによって、
今、流れて行っているわけです。
- 永田
-
「マルマルと言えば」で、
今つないで(笑)。
- ――
- 「水と言えば」(笑)。
- 田中
-
そう、本当に。
どんどん失われて自分がここだけで
屁理屈を言っている状態になってることを
すごい感じる時あるんですね、いっぱい。
だから、それはやっぱりヤバいな。
スポーツジムに行こうとしてるんですけど。
- ――
-
へぇ。
永田:
身体性。身体性がない感じしますね、
スポーツジムって。
- 田中
- ジムはね。そうか。
- 糸井
- 身体性ですよ。
- 田中
- 身体性が(笑)。
- 永田
- 身体性の話でつないで。
- 糸井
-
身体性つながりですけど、
今までで人としゃべってて
おしっこが我慢できなくて
中座したっていうのは、たぶん、
僕これ、2回目で、
- 田中
- そんなに長い中で2回目なんですか(笑)。
- 糸井
-
そうです。そのほかには、
講演の途中でトイレに行ったことが
1回あります。
話しがおもしろかったんで、
予定よりも夢中になって長引いたから
おしっこしたくなったんです。
- 田中
- 素晴らしい。
- 糸井
-
で、もう1回は、
誰もトイレに立てないような長い時間、
たとえしたくても言えないっていうような
ケースだったんですよ。
それが、高倉健さんなんです。
- 田中
- それは無理ですね(笑)。
- 糸井
-
で、僕は、弱ったなぁと思って、
でも「すいません!」って言って、
- 田中
- (笑)。
- 糸井
- おしっこ行ったんですよ。
- 田中
-
その「すいません!」っていう言い方が
もう健さんっぽいですね。
- 一同
- (笑)。
- 糸井
-
それで、後で言われたのは
「健さんの前でトイレに中座したのは
糸井さんがはじめてです」って。
- 田中
- (笑)。
- 糸井
-
言われて、そうかもしれないなと。
健さん、電気点かない暗くなった時でも
そのまましゃべってるっていう方なので。
- 田中
- あぁ。
- 糸井
-
みんな、身じろぎもせずにね、
「あぁ、そうですか。ワッハッハ」なんて
言ってるわけですよね。僕は行きましたね。
- 田中
- その中で(笑)。
- 糸井
- いやぁ、田中泰延、第2の。
- 田中
- うわぁ。
- 糸井
- もう田中健と呼びたい。
- 田中
- そういう役者いましたよ(笑)。
- 糸井
-
高倉健さんって1人の人物が
1つの企業でもあるわけじゃないですか。
そのあたりの健さんのドライブは、
やっぱりすごかったんじゃないでしょうかね。
どっちかって言うと
やっぱり実業家だと思いますよ。
俳優として素晴らしくよくできた
高倉健を抱えた社長だと思いますよね。
- 田中
- なるほど。
- 糸井
-
あの二人三脚はすごい。
でも、「近所の人気者」になるのは
むずかしくなっちゃいましたよね。
- 田中
-
それは生身の人が、
その巨大化したブランドである
自己を抱えて歩くということですよね。
- 糸井
- と思います。
- 田中
- いやぁ。すごい話です。
- 糸井
- ここで終わりにして。
- 永田
- はい。
- 糸井
-
つまり、「どうするんですか」話は、
公な所じゃなくて
もっといびれるような場所で(笑)。
- 田中
- いじめてください、もう。
- 糸井
-
「これからどうなる?」なんてこと
ここじゃ、まったく聞かないですけど。
- 田中
- ええ。
- 永田
- 聞かないんだ(笑)。
- 糸井
-
聞かないんですけど、
さっきの釣りの「当たり」みたいな
おもしろさのところは
たどり着いてみたいですねぇ。
- 田中
-
はい、それはいい。
今日は非常にいい話を聞きました、
本当に。
「ご近所」の話も釣りの話もそうですけど
糸井重里さんにお会いしてまさか
身体性の話に行くと思ってなかったから、
それがすごく心に残っていて。
きっと、僕のこれからの何かが
変わってくると思います。
- 糸井
- それはよかった。どうもありがとうございます。
- 田中
- ありがとうございました。
(おわります)