もくじ
第1回ハイヒールの音 2017-12-05-Tue
第2回はじめて電車を運転した日 2017-12-05-Tue
第3回カエルの置物 2017-12-05-Tue

88年生まれ、神奈川県の山の中で育つ。
5歳の娘をもつ月刊誌のママさん編集者。元鉄道員。

筆が止まったとき頭に思い浮かぶ言葉は、「やってみなはれ」。

指差喚呼の先に見ているもの。</br>~電車運転士という仕事~

指差喚呼の先に見ているもの。
~電車運転士という仕事~

担当・榎本 悠

「出発進行!」

電車の運転士は、
信号機を声と指さしで確認し、
ゆっくりと電車を加速させていきます。

その一連の確認動作を「指差喚呼」と呼んでいます。

わたしの主人の仕事は、電車の運転士。
主人の運転する電車に揺られて通勤することも
しばしばあります。

普段は手に届く距離にいる主人が、
制服に身を包み、制帽をかぶり、白い手袋をつけて
長い長い電車の行列を運転する姿は、
なんとも不思議で、そして、かっこよく思います。

17年間、電車運転士として働いてきた主人に
今回はじめてインタビューを行いました。

電車運転士とハイヒールのこと。
鉄道を大好きだった少年が
電車を自らの手で動かした日のこと。
電車運転士ととある動物のこと。

「出発進行!」という指差喚呼のまなざしの先には
どんな景色が広がっているのでしょうか。
みなさんを電車運転士の裏側にお連れします。

このインタビューは、3つの駅に停車いたします。
お乗り遅れはございませんか?
それでは、電車運転士の裏側へ「出発進行!」

第1回 ハイヒールの音

あらためて夫婦で仕事の話をする機会が
いままであまりなかったから緊張するね。
旦那さんにインタビューをする機会もないし。
今日はよろしくお願いします。
主人
緊張しちゃうね。
こちらこそ、よろしくお願いします。
電車の運転士になって、17年。
普段は、関東圏で電車運転士として働いているけど、
17年間仕事をしてきたなかで、
変わらず意識していることってある?

主人
んー。ヒールの音。
え、ヒール?ハイヒールのこと?
主人
そう、ハイヒール。
通勤時間帯、僕の運転しているすぐ後ろの車両は
女性専用車だよね。
あー、たしかにそうだね。
主人
列車の発車時と停車時に、背後から「カタカタカタッ」って
ヒールの音が聞こえないようにいつも意識して運転してる。
へぇ。それは知らなかった。
主人
「カタカタカタッ」ってお客さんのヒールの音が聞こえた
ときには、ちょっと加速やブレーキがきつかったかなって。
だから次の駅では、少し手前からブレーキをかけようとか、
ゆるやかに加速しようとか、自分の背中で気配を感じて
毎回毎回、運転に反映させてる。
それは、ほかの運転士も…
主人
僕の場合は、女性のヒールの音だったりするけど、
電車の運転士はみんな、それぞれの指標をもって
乗務に臨んでいるんだよね。
普段お客さんとして乗っていても、ブレーキがきついなって
思うような停車をする運転士がいるけれど、
その運転士も背中でそういう気配を絶対に感じてると思う。
電車の運転士って、担当する同じ路線を
走って、止まって、また走っての繰り返しだけど、
すごく技量や集中力が求められているんだね。
電車は自動運転でもいいんじゃないかって声も
聞いたことがあるけれど、運転士が人間だからこそ
できることって、どんなことだろう。
主人
電車の運転って、天候や乗っているお客さんの数とか
その時の状況によっても、変えていかないといけない。
細かな状況判断をして、それをすぐ運転に反映させるのは
やっぱり人間だからできることだと思うんだ。
職人技のようだね。たとえば、どんな風に?
主人
たとえば、車の運転を想像すると分かりやすいんだけど…
雨の日や雪の日は、車両のブレーキが通常時よりも
かかりにくい。車輪がすべっちゃうからね。
そんなときに、急なブレーキをかけても
思うように停車できない。
だから、より手前から、ゆるやかにブレーキをかけていく。
それは、雨や雪の降り方や量によっても…
主人
もちろん変わるよね。
あとは、通勤時間帯は列車の本数が増えることによって
列車間隔を調整しないといけない。
車みたいに、車間をぴたりとくっつけることは
できないからね。
さっき、ヒールの音の話をしたけれど、
列車が渋滞しているときに、何度も発車と停車を繰り返すと
お客さんにとっても負担になってしまう。
たしかに、混んでいる車内は、停車時にバランスを崩さない
ように踏ん張るのってすごく大変だし、負担だなぁ。
主人
だから、状況にもよるけれど、列車が渋滞しているときは
なるべく列車を停車させないように、
ゆっくりでも走らせ続ける。
駅間で電車が止まってしまうと、早く目的地にいきたい
お客さんにとって大きなストレスになるから。
特に、通勤通学で電車を使う人たちは、毎日その状況を
繰り返すわけだからね。
駅で電車に乗るときに確認する電光掲示板に表示されるのは
何時何分までだけど、運転士はその先の何秒まで守りながら
運転してるんだよね。

主人
そう。僕たち運転士は、どの鉄道会社でも
懐中時計で必ず時刻を確認している。
毎日乗務する前、点呼のときに時計の時刻合わせを
忘れずにやっているよ。
電車の運転士は両手を使って操作するから、
腕時計を見ることができないんだ。
そっか。だから懐中時計なんだね。
主人
僕たちは、ただやみくもに電車を走らせているのではなく、
駅間を決められた時間で走らなきゃいけない。
その訓練をずっと続けているから、
たとえ誰かに懐中時計を隠されたとしても、
外の風景が流れていく様子とか、感覚で走行速度がわかる。
電車が遅れているときには、安全を守りながら
できるだけ遅れを戻すように意識して運転しているしね。
定時にお客さんを目的地に届けることも僕たちの
大きな役割だから。安全に、快適に、正確に。
安全に、快適に、正確に。
主人
そう。人の手だから提供できる安全性や快適性が
絶対あると信じて毎日乗務しているよ。

(つづきます。つぎは、
第2回「はじめて電車を運転した日」に停車いたします。)

第2回 はじめて電車を運転した日