「パンがないのだったら、ケーキを食べればいいのに」と、マリー・アントワネットは言ったのだそうだ。どうせ、そういう話はよくできたウソなのだろうが、ケーキがパンのかわりになると思っているマリーの気持ちが、もひとつよくわからない。ぼくは、ケーキを食べて腹を膨らませることなんて、したくない。マリーはどうかしている。しかし、とんでもなくお菓子好きな人間というのは、ほんとうにいる。ぼくは、そういう人を、ひとり知っている。しかも、マリーという名である。日本人だ。彼女は言った。 「わたしは、パンも食べるし、ケーキも食べる」 なんのこっちゃ?そのマリーは、お菓子のことを語るときと、お菓子を食べるときだけほんとうに真剣な表情をみせる。怖い。 悪いひとじゃないのだろうが、怖いのはほんとうだ。そんなマリーが、「いま、ぜったいにたべるべきお菓子はこれだ!」とほんとうに真剣に語るのが、ここ。 「マリーの部屋」なのだ。
新緑溢れる頃のかしわ餅

新緑が溢れてますね。

この時期の新芽は、
見る見るというか、ぐんぐんというか。
日ごとにというより、行き帰りで同じ道を通ったら、
もう帰りの方が育ってるような気も。

もしも自分が鹿に生まれてたら、確実に
「おいしそうだなぁ」と思うんでしょうね。

新緑の季節といえば、かしわ餅ですよね。

ここ最近、「もうこの部屋も
10年以上になるんですねぇ」と
言っていただくことも多くて、
そぉかぁ~と一瞬、感慨深げになったりするんですが‥‥
その割に、季節ごとに毎年ちゃんと
季節の菓子を書いてるかっていうと
全くそんなことはなく。
かしわ餅を書いたのはいつだったかな?
くらいの曖昧さ、
というより、いい加減さです。
ご承知のとおり。スミマセン。

ただ、実生活では毎年食べてはいるので、
食べる時に「あ、今年も書かずに過ぎちゃったな」
という反省が
かしわの葉とともに残る感じが何年か続きます。
幸運にも買う時期と載せる時期が重なると、
食べながら書くという
自分にとっても幸せな巡り会わせになるという具合です。

目黒通り添いの「ちもと」さんは八雲餅で有名ですが、
かしわ餅は小ぶりで、色も可愛らしく。
和菓子屋さんは、どこもかしわ餅が並ぶ新緑の季節、
かしわ餅比べを毎年やっていったら、それだけで有に
もう10年くらいは、あっという間に経ちそうですよね。
覚えてたら、来年も書いてみますね。
あ、そういえばダーリンイトイさんは
かしわ餅、好物でしたよね。
違ったかな。

素敵なゴールデンウィークを。


 

 

わたなべ まり

○ちもと
東京都目黒区八雲1-4-6
東急東横線都立大学駅より徒歩5分

2012-04-27-FRI