29 刀鍛冶 工藤将成さん

>工藤将成さんプロフィール

工藤将成 プロフィール画像

工藤将成(くどう・まさしげ)

本名、工藤芳洋(くどうよしひろ)
昭和51(1976)年、群馬県桐生市生
埼玉県入間市出身
入間市立東町小・中学校卒

平成7(1995)年、埼玉県立所沢北高等学校卒
福島県福島市、藤安正博「将平鍛刀場」に入門

平成15(2003)年、「将平鍛刀場」独立

平成16(2004)年、
日本美術刀剣保存協会 新作刀展覧会 初出品
〈太刀 刀の部〉努力賞一席 新人賞

平成17(2005)年、桐生市に「将成鍛刀場」を開設
日本美術刀剣保存協会 新作刀展覧会
〈太刀刀の部〉優秀賞 三席

平成18(2006)年、日本美術刀剣保存協会
新作名刀展 〈小脇差短刀の部〉努力賞 一席

平成21(2009)年、
愛知県名古屋市熱田神宮において、
「刀剣並技術奉納奉賛会」の依頼により、
神前にて小太刀を鍛錬製作し、奉納

平成26(2014)年、
ロシア連邦モスクワ市において太刀を鍛錬、製作し、
当作品を日本美術刀剣保存協会ロシア支部に寄託
後にロシア武道連盟に寄贈

平成28(2016)年、前橋市東照宮において
啓蒙のための公開製作

令和3(2021)年、日本美術刀剣保存協会
現代刀職展 〈太刀刀の部〉優秀賞 三席
〈短刀剣の部〉努力賞 一席
イギリス公共放送
BBC SPORT 2020 TOKYO OLYMPICのための
テレビCM撮影
※日本抜刀道連盟全国大会において、
当作を用いた剣士が二、三段実技の部にて優勝

令和4年(2022)年、BS日テレ
「発見!ニッポンの神業スペシャル!」出演

前へ目次ページへ次へ

第5回 1200度の炎で鋼を熱する。

──
いまは何をしているところですか。
工藤
折り返し鍛錬。鋼を錬る作業で、
鞴(ふいご)で風を送っています。
火力を調節する道具ですね。
──
そうやって手で押して、風を送る。
工藤
室町時代くらいには完成していた
道具なんです、鞴って。
押しても引いても風が出るような、
ポンプ構造になっています。
現代の刀鍛冶は「電動」が中心で、
鞴を持っていても
あまり使わないという人もいますけど、
うちでは機械を入れていないので。
──
それは、どうしてですか?
工藤
あくまで実利的な理由です。
つまりノスタルジーとかじゃなく。
──
こっちのほうが、効率的?
工藤
材料の減りが、
鞴でやったほうが少ないんですよ。
電動はロスが多いというわけでは
ないんですけれど、
機械でやると、
「その場を離れられる」んですね。
他のことができるようになる。
そうすると、
こっちの状況を注視できなくなる。
──
結果として材料のロスにつながる。
工藤
鋼の状況は刻々と変化しています。
そこに対応できないとムラが出る。
ま、機械にやってもらってる間に、
別の作業が進められるじゃんと
考える職人もいると思いますので、
何をもって効率的とするかですが。
──
工藤さんの場合は
材料にそうとう気を使ってるから、
ここの工程は
中でも大切にしたいんでしょうね。
工藤
はい。いまは、こうして
ゆーっくり温度を上げてるところ。
全工程の中で、
いちばん慎重に温度を上げてます。
──
いま、何度くらいなんですか。
工藤
1200度以上には、なっていますね。
炎の色を見たり、よく聞くと
中でジクジク音がしてるんですけど。
──
あー‥‥ほんとだ。
工藤
そういう「音」も、頼りにしながら。
──
このなかで、いま、鋼が燃えている。
工藤
ちらちら、ちらちら、
線香花火のようなちっちゃな火花が
炎に混じってると思うんですが、
これは、
若干、鋼の表面が燃えているんです。
──
この、炭の中心に‥‥鋼が。
工藤
もっとも温度の上がる場所に置いて、
じっくりと熱していきます。
──
どれくらい熱するんですか。
工藤
2時間くらいかな。
その間、ずっと加熱し続けるんです。
いちばん最初の大事な工程ですので、
それくらい時間かけています。
今朝も8時からやってるんですけど、
なかなか
温度が上がんないなぁと思いながら。
──
あ、そういう日もあるんですね。
工藤
昔は、そういう日はすっぱり諦めて
仕事しないって、
休んじゃう職人もあったらしいです。
──
炎の温度が上がらない日は、お休み。
人間が完全にコントロールできない、
そういうものを相手にしている。
工藤
板状の鋼が何枚か重なっているので、
なるべく
全体が同じ温度になるように、
時間をかけて、熱していくんですね。
それでも、どうしても
上のほうの温度が低くなってしまう
だから、多少ムラがあっても、
鉄同士がくっつくように、
じっくりと温度を上げていくんです。
──
なるほど。
工藤
ボチボチ出しましょうかね。

(つづきます)

2024-05-05-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 撮影:武耕平
    イラスト:大桃洋祐

  • この熱、この音、この美しさ。 刀づくりのようすを動画でどうぞ。

    群馬県桐生市のTAKE PHOTO KIRYU にて、 工藤さんはじめ、 5名の桐生の職人の写真展が開催されます。

    本連載のかっこいい写真は、
    工藤さんの地元である群馬県桐生市の写真家・
    武耕平さん撮影によるものなのですが、
    その武さんが、工藤さんはじめ
    桐生在住の職人さんたちの写真展を
    開催なさるそうです。
    90歳を超えてなお槌を振るい続け、
    先日、残念ながら急逝された野鍛冶・
    小黒定一さんの写真も見られるようです。
    会場は武さん主催のTAKE PHOTOギャラリー
    (群馬県桐生市錦町2-8-1)。
    入場料は無料、
    会期は5月2日(木)〜7月21日(日)ですが、
    そのうち「木曜日から日曜日までの営業」
    とのこと。(つまり月・火・水曜はお休み)。
    桐生近郊のみなさん、ぜひ。
    自分も実家が近いので、
    どこかで、かならずうかがおうと思ってます。