29 刀鍛冶 工藤将成さん

>工藤将成さんプロフィール

工藤将成 プロフィール画像

工藤将成(くどう・まさしげ)

本名、工藤芳洋(くどうよしひろ)
昭和51(1976)年、群馬県桐生市生
埼玉県入間市出身
入間市立東町小・中学校卒

平成7(1995)年、埼玉県立所沢北高等学校卒
福島県福島市、藤安正博「将平鍛刀場」に入門

平成15(2003)年、「将平鍛刀場」独立

平成16(2004)年、
日本美術刀剣保存協会 新作刀展覧会 初出品
〈太刀 刀の部〉努力賞一席 新人賞

平成17(2005)年、桐生市に「将成鍛刀場」を開設
日本美術刀剣保存協会 新作刀展覧会
〈太刀刀の部〉優秀賞 三席

平成18(2006)年、日本美術刀剣保存協会
新作名刀展 〈小脇差短刀の部〉努力賞 一席

平成21(2009)年、
愛知県名古屋市熱田神宮において、
「刀剣並技術奉納奉賛会」の依頼により、
神前にて小太刀を鍛錬製作し、奉納

平成26(2014)年、
ロシア連邦モスクワ市において太刀を鍛錬、製作し、
当作品を日本美術刀剣保存協会ロシア支部に寄託
後にロシア武道連盟に寄贈

平成28(2016)年、前橋市東照宮において
啓蒙のための公開製作

令和3(2021)年、日本美術刀剣保存協会
現代刀職展 〈太刀刀の部〉優秀賞 三席
〈短刀剣の部〉努力賞 一席
イギリス公共放送
BBC SPORT 2020 TOKYO OLYMPICのための
テレビCM撮影
※日本抜刀道連盟全国大会において、
当作を用いた剣士が二、三段実技の部にて優勝

令和4年(2022)年、BS日テレ
「発見!ニッポンの神業スペシャル!」出演

前へ目次ページへ次へ

第8回 師匠のもとでの8年間。

──
工藤さんは、いま、お弟子さんは?
工藤
います。(※取材当時)
今日は刀を勉強してもらうために、
東京の実家へ帰らせています。
東京って、電車でちょっと行けば、
学べる環境がいくらでもあるんで。
──
おお。いろいろ見て来なさい、と。
お弟子さんには、いろいろ、
具体的に教えたりするものですか。
工藤
いや、われわれの世界では、
あまり「教える」感じではなくて。
わたし自身も
師匠からアドバイスされたことは、
ほとんどないんです。
とはいえ、自分のころと比べると、
教えているほうだとは思いますが。
──
基本は「見て覚えなさい」ですか。
工藤
そうですね。
基本は「自分で見て考える」です。
どうしたらいいのか、
「考える」ことが大事なんですね。
そうやって、
自の手で「つかんで」いかないと、
本当には身につかないんです。
──
じゃあ、もしいま、
お弟子さんがここにいたとしたら、
何をしてたりするんですか。
工藤
炭を細かく切ったりとかですかね。
ずっと同じ作業ばっかりじゃなく、
徐々に、
その子の取り組みを見ながら、
いろんな仕事を、
投げてみたりはしている段階です。
──
お弟子さんは、東京から
このへんに移住してきたんですか。
工藤
ええ。近場にアパートを借りて。
──
工藤さんと同じように、
自分も刀鍛冶をやりたいと思って。
工藤
そうですね。高校を卒業してから
少し社会ではたらいて。
募集したことは一度もないんです。
ただ、SNSに
「こういう条件でよければ」
ということを書いておいたんです。
──
工藤さんが弟子入りしたときって
「うちは10年だよ」
と言われて、
結局8年だったわけですけど、
それくらいかかるものです、とか。
工藤
まあ、わたしの場合は住み込みで、
24時間、
親方一家とともに生活する前提で、
「10年」と言われました。
住み込みの場合は、
夜、作業場で自分の作業をしたり、
学ぼうとすれば
いくらでも吸収できる環境ですが、
通いの場合は、
時間的な制約があって、
技術習得の機会が薄くなりますね。
それ込みで「10年」かな、と。
──
刀鍛冶のお仕事のお休みとかって、
どんな感じなんですか。
職人さんでちがうというか、
忙しさにもよるとは思うんですが。
工藤
師匠は、日曜日に休んでいました。
わたしも週末は休んでいます。
まあ、わたしだけなら、
毎日、仕事をしてもいいんですが。
仕事をしなければ、
お金も入ってこないわけですから。
──
修行時代の8年というのは、
修行に明け暮れた、みたいな季節。
工藤
もちろん。
──
何歳から何歳まで、ですか。
工藤
18から26ですね。
──
遊びに行ったりとかも、ほぼせず。
工藤
福島市の外れの山の中だったので、
日曜日に、
街中のほうへ行くくらいでしたね。
──
長い休みを取って海外旅行、とか。
工藤
ないかな(笑)。
──
ご実家にも、あんまり帰らず。
工藤
盆暮れ正月だけです。
そこは、5日から1週間くらいは、
お休みをいただけたので。
──
具体的には教わらないけど、
師匠のそばで、いろいろ吸収して。
工藤
炭を切る作業も、
慣れてくると手元を見なくっても、
できるようになるんです。
それで、炭を切りながらも
師匠の仕事を観察したり。
師匠の一挙手一投足、
その仕事ぶりを
つねに意識して、注視してました。
──
怖い‥‥という感じなんですか?
師匠って。
工藤
基本、会話しないです。
──
えっ、8年も一緒に住んでても?
工藤
うん(笑)。
──
そういうものなんですか!
工藤
はい、師匠とわたしの場合は。
仕事については、
会話がなくても成り立つんですよ。
「指示」はありますよ。
「おい、これやっとけ」みたいな。
やったことのない仕事でも、
「これ、やっとけ」って言われて
「はい」って答えて、
さて、どうしようみたいな(笑)。
──
それまでに見たものを総動員して、
自分でいろいろ考えて。ひゃー。
独立したいまも、
師匠はいつまでも師匠なんですか。
工藤
それはそうです。はい。
──
独立したあとに、
よくしゃべるようになったとかは。
工藤
まあ、修行中よりは、
お話できることは多いです(笑)。
──
そこは、プロ同士として。
工藤
そうですね。はい。
大槌(おおづち)ってハンマーで
鋼を叩いてほしいなと
師匠が思ったときは
(カンカンカーン‥‥と叩く)
これだけなんですよ。
──
え?
工藤
そしたら、わたしはどこにいても、
何をしていても手を止めて、
すぐ師匠のところにダッシュです。
──
あ、つまり、さっきの音が
「叩いて」の合図ってことですか。
工藤
はい(笑)。「打て」という合図。
どこへいてもすぐに飛んできて、
師匠が小槌で叩く調子だけで、
強さ、力の入れ具合を指示されて、
それに合わせて叩くんです。
だから、まったく会話がなくても
成り立っていたんです。
いま強く叩けとか、弱く叩けとか、
こっちを叩けとか。
──
うわ、そのコミュニケーションを、
「言葉なし」で。
工藤
最初はぜんぜんわからないので、
「遅い!」とか
「弱い!」とかドヤされながら。
──
ああー、もっと早く叩かなければ
ダメだったのかと、そこで覚えて。
その関係を築くだけでも、
かなり長い時間がかかりますよね。
工藤
はい。阿吽の呼吸で、
師匠の意図を汲み取りながら、
正確に
師匠の要求に応えていくには、
やっぱり
ある程度の年数は必要ですね。

(つづきます)

2024-05-08-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 撮影:武耕平
    イラスト:大桃洋祐

  • この熱、この音、この美しさ。 刀づくりのようすを動画でどうぞ。

    群馬県桐生市のTAKE PHOTO KIRYU にて、 工藤さんはじめ、 5名の桐生の職人の写真展が開催されます。

    本連載のかっこいい写真は、
    工藤さんの地元である群馬県桐生市の写真家・
    武耕平さん撮影によるものなのですが、
    その武さんが、工藤さんはじめ
    桐生在住の職人さんたちの写真展を
    開催なさるそうです。
    90歳を超えてなお槌を振るい続け、
    先日、残念ながら急逝された野鍛冶・
    小黒定一さんの写真も見られるようです。
    会場は武さん主催のTAKE PHOTOギャラリー
    (群馬県桐生市錦町2-8-1)。
    入場料は無料、
    会期は5月2日(木)〜7月21日(日)ですが、
    そのうち「木曜日から日曜日までの営業」
    とのこと。(つまり月・火・水曜はお休み)。
    桐生近郊のみなさん、ぜひ。
    自分も実家が近いので、
    どこかで、かならずうかがおうと思ってます。