元陸上選手の為末大さんと、
格闘技ドクターの二重作拓也さん。
お互いに興味はありながらも、
これまで会う機会がなかったそうです。
それはもったいない、ならばということで、
橋渡し役の糸井重里もあいだに入って、
3人でまったく自由に語り合いました。
陸上競技と格闘技という、
それぞれの視点からのパフォーマンス論。
似ていることから正反対のことまで、
おもしろい話が次々に飛び交いました。
あらゆる学びのヒントがここにあります。

>為末大さんのプロフィール

為末大(ためすえ・だい)

元陸上選手、
Deportare Partners代表。

1978年広島県生まれ。
スプリント種目の世界大会で
日本人として初のメダル獲得者。
男子400メートルハードルの日本記録保持者
(2024年4月現在)。
現在はスポーツ事業を行うほか、
アスリートとしての学びをまとめた近著
『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、
人間の熟達について探求する。
その他、主な著作は
『Winning Alone』『諦める力』など。

X:@daijapan

note: DaiTamesue為末大

>二重作拓也さんのプロフィール

二重作拓也(ふたえさく・たくや)

格闘技ドクター、スポーツドクター、
スポーツ安全指導推進機構代表。

1973年福岡県生まれ。
リングドクター、チームドクター、
スポーツ医学の臨床経験から、
強さの根拠を追求した「格闘技医学」を提唱。
著作に『強さの磨き方』『Dr.Fの挌闘技医学 第2版』、
『プリンスの言葉 Words of Prince』など。
2023年10月に最新著書
『可能性にアクセスするパフォーマンス医学』 を刊行。

X:@takuyafutaesaku

note:二重作拓也

前へ目次ページへ次へ

第4回 強いパンチが強いとは限らない

糸井
どうして為末さんは、
二重作さんの話のなかでも
「パンチ」に興味をもったんですか?
二重作
そこ、気になりますね。
為末
二重作さんの対談を読んでいて、
すごい不思議に思ったんです。
正しい体の使い方、合理的な使い方があって、
その通りやると「強いパンチ」が打てる。
つまり、それって骨格標本を使えば、
その理由が全部説明ができるわけですよね。
二重作
そうですね、はい。
為末
でも、それを人間がやろうとすると、
そう簡単にできるわけじゃない。
となると、
「こう考えると理想の動きが引き出せる」
みたいな教え方というか、
引き出し方こそが大事なんだろうなと。
さっきの「手を先に動かす」という説明も、
そのひとつだとは思うんですけど。
二重作
そもそも人間の運動というのは、
おでこの後ろにある「前頭前野」で
運動イメージがつくられ、
最終的に「一次運動野」から
各筋肉にダーッと指令がわたる、
と考えられています。
そのシステムで動くということは、
脳の運動イメージのレベルが上がると、
出てくる運動の質も変わることになります。
為末
なるほど。
二重作
運動イメージが変わると、
パフォーマンスが変わってくる。
選手たちがこれを理解すると、
動きの質が初動から変化するんです。
為末さんの本にもありましたけど、
「足を三角形のように動かせ」
っていうのはまさにそれだと思うんです。
為末
あ、そっか。そうですね。
糸井
いま聞いていて思ったんですけど、
そもそも為末さんが走るときって
「強さ」は要らないものですよね。
為末
とくに要らないです。
速く走れさえするなら。
糸井
ゴールまでどれだけ「速い」かが重要で、
まったく無力であっても、
ハードルを越えて速くゴールできれば金メダル。
強く足を上げたって意味ないし、
競技中に相手を攻撃することもないから、
そもそも「強さ」は必要ない。
「速さ」だけを考えていればいい。
為末
そうです。
糸井
一方、二重作さんは
「強さ」がもっとも大事な要素で、
どんなに速いパンチがあっても意味はない。
為末
まったく反対ですね(笑)。
糸井
その違いがまたおもしろいなって。
二重作
ただ、ほんとうに強いパンチって、
じつは「強くない」んですよ。

糸井
またぁ(笑)。
二重作
いや、ほんとなんです。
ちょっと話はややこしくなりますが、
KOシーンを見たまわりの人が
「パンチ強いね」って言うだけで、
それが強いパンチとは限らない。
ま、相手が倒れているので、
実際には強いパンチに見えるわけですが。
糸井
パンチの威力はキログラムじゃない?
二重作
違います、違います。
キログロムじゃないです。
パンチ力測定の大会ならそれでもいいけど、
格闘技の試合はそうじゃない。
為末
ややこしくなってきました(笑)。
二重作
例えば、為末さんとぼくが
いまから戦わなきゃいけなくなった。
為末さんは強いパンチを持ってます。
で、強いパンチを持ってるということは、
強いパンチを使えなくしたら、
為末さんは弱いってことになりませんか?
為末
なりますね。
二重作
ということは、
相手の視界をさえぎるように
顔の前で手を動かすだけで
相手はすでに十分戦いづらくなります。
糸井
うん、手のひらだけでね。
二重作
実際、ぼくはパンチを当てなくても、
相手をいやがらせることはできます。
そしたら弱いパンチだとしても、
その試合の中では意味が出てきます。
相手のパンチが来た。
そしたらそのパンチをよけて、
自分の得意なポジションに持ち込む。
そうすれば自分の弱さはカバーできます。
パンチのキログラムは弱くても、
相手の隙を突いて倒すことはできます。
糸井
人が倒れるということは、
強い打撃を受けるだけじゃないと。
為末
意外な角度でパンチが入っちゃうと、
それでやられちゃいますもんね。
二重作
格闘技にはそういうフェイントが
いっぱいありますね。
為末
あー、フェイント。

二重作
相手の目線をコントロールする、
なんかも含めて、
いろんなフェイントのテクニックが
格闘技にはたくさんあります。
為末
いや、今回の『熟達論』を書いているとき、
いちばん自信がなくて悩んだパートが
「フェイント」に関する部分なんです。
二重作
そうなんですか?
為末
というのも、競技人生の中で
一度もフェイントをかけたことがない(笑)。
二重作
えっ!
糸井
それはつまり、
陸上が相手のいないスポーツだから?
為末
そうです。

(つづきます)

2024-05-03-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 為末さんの最新著書
    『熟達論』好評発売中!

    人はどう学び、どう成長し、
    どうやって上達していくのか。
    為末さんが陸上競技を
    探求していくなかで見つけた
    「熟達へのプロセス」が、
    一冊の本になりました。

    基礎の習得から無我の境地まで、
    「遊」「型」「観」「心」「空」の
    5段階に分けて解説された本書。
    まさに為末さんの経験がすべて詰まった
    集大成ともいえる内容です。
    スポーツ、勉強、仕事や趣味、
    あらゆる学びのヒントが詰まっています。
    Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。

     


     

     

    二重作さんの最新著書
    『パフォーマンス医学』好評発売中!

    格闘技と医学を組み合わせた
    「格闘技医学」という
    あたらしいジャンルを確立した二重作さん。
    最新著書は「パフォーマンス」をテーマに、
    脳と体の可能性を広げようという一冊です。

    本書のなかで二重作さんは
    「脳内でつくりだすイメージによって、
    パフォーマンスは変えられる」と断言します。
    医学的背景をもとにした具体例も
    たくさん出てきますので、
    実際に体を動かしながら
    その変化を体感してみてください。
    年齢、性別、職業に関係なく、
    日常のパフォーマンスの質が変わります。
    Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。