全国のオリンピックファンのみなさま、こんにちは。
これからオリンピックファンになるという方も、
にわかオリンピックファンの方も、こんにちは。
平昌オリンピックがはじまります。
「観たぞ、平昌オリンピック!」もはじまります。
前回、といっても2016年のことですが、
リオデジャネイロオリンピックのとき、
連載の終わりにぼくは、
「この形式での『観たぞ』シリーズは終わりにして、
なにか新しい取り組みを探していきます」と書きました。
東京オリンピックもあるし、
SNSとか、ネット配信とか、いろんな場所に
「観たぞ」的なたのしみ方が広がってきたし、
ちょっとあたらしいやり方を探します、と。
にもかかわらず、こうして、
「観たぞ」をまたやるよー、
と屈託なく宣言するにあたっては、
ひとことご説明をしておいたほうがいいかな、
と思い、書くことにしました。
あたらしくオリンピックをたのしむために
いろんなかたちを模索しました。
とてもうれしかったことは、
他のメディアにも「観たぞ」を好きな人たちがいて、
オリンピックが近づくにつれて、
いくつかの媒体の人たちから
「私たちと『観たぞ』で何かできませんか?」と
お声がけいただいたことです。
東京オリンピックがちかづいていて、
いろんなところでいろんな「オリンピック企画」が
進行しているということもあると思いますが、
たくさんの人が
「オリンピックといえば、ほぼ日のアレ」という感じで、
「観たぞ」シリーズのことを、
ちょっと変わった風物詩のように
覚えてくださっていたようです。
思えば、ほぼ日の「観たぞ」シリーズって、
2004年のアテネオリンピックから
14年も続いていますから、
いろんな人が知ってくださっているのだなあと
あらためてありがたく思います。
ともかく、ここ数ヵ月、いろんな媒体の人たちと
「観たぞ」のあたらしいかたちについて、
試してみたいオリンピックの企画について、
いろんな角度から、かなりたのしく
話し合ってきました。
(そのいくつかはいまも継続しています)
具体的には、たとえば、
平昌に行って観戦することとか、
記者会見やイベントを取材することとか、
放送する側と協力することとか、
組織委員会となにかすることとか‥‥。
結論からいうと、
ぼくらがまだやったことのない
「あたらしい取り組み」自体は考えられたのですが、
どれも在り方としては、ふつうの域を出ない気がしました。
なんというか、ぼくらはやったことがないけれど、
世間的には「ふつうの取り組み」になってしまうのですね。
ことばを変えると、
オリンピックという世界的な祭典を
みんなで一斉に自宅とかで観て、
発見や感動や応援や無駄話をテキストで送って、
それを並べてみんなでたのしむという、
「観たぞ」のたのしみかたは、
非常に特殊でユニークだということです。
それはもう、やっぱり、ちょっと変だといっていい。
だからこそ、10年以上も続いて、
待たれていたのだなあ、と、
あらためてぼくは実感することになりました。
どうやら、そういう感じの結論がではじめて、
それでもやっぱりどうしようかなと迷っていたら、
「ほぼ日のアースボール」が完成しました。
アースボールのチームから、
ぜひオリンピックでなにかやりましょう、
というふうに言われました。
実際、それはとてもいい組み合わせだと思いました。
あたらしい取り組みは、もちろん、
これからも、いろいろと追求していくつもりです。
今回の平昌オリンピックも、
「ほぼ日のアースボール」との組み合わせもあるし、
ぼくも当初は行こうかなと思っていた平昌に
勢い余って何日か行くことにした乗組員もいるし、
これまでの、ぼくがひとりで黙々とやっている
「観たぞ」の形とは、若干違うものになりそうです。
長々と書きましたが、平昌オリンピック、
基本的なかたちとしては、これまでと同様に、
みなさまのたくさんの投稿とともに
オリンピックをたのしんでいこうと思っています。
最後に、ひとつ、メールを引用しますね。
コンテンツのかたちをどうしようかと迷って、
いっそなにもしなくてもいいのかなとまで考えていたとき、
「観たぞ、リオデジャネイロオリンピック!」の
最終回を読み直して、この投稿に再会しました。
読んで、「やっぱりやんなきゃ」とこころを決めました。
ぼくのことを褒めているような内容なので、
ちょっと照れくさいのですが、
まだ「観たぞ」を知らない人には、
このコンテンツがどういうものか、
イントロダクションにもなると思うので。
ちょっと長いけど、読んでみてください。