ほぼ日手帳 2016

手帳×SNSで世界が広がる!ほぼ日手帳でデビューしました

「ほぼ日手帳」をきっかけに
本を出版した、あらたな仕事をはじめた、
日々の生活が少し変わった‥‥、
そんなご連絡をいただくことがあります。
もちろん、
「ほぼ日手帳」を使えばなんでも夢がかなう!
という魔法のようなことはありませんが、
手帳に記したことを発信して、
それが新たな道につながった方がいるようです。
そんなみなさんにお話をうかがいました。
不定期シリーズでお届けします。

2 WEEKSに書いた
お弁当と常備菜の記録から
一冊の本が誕生!
kaoringo(井上佳央理)さん(お弁当、イラスト)

シリーズ第2回に登場いただくのは
「ほぼ日手帳公式ガイドブック2015」でも
取材をさせていただいたkaoringoさんです。
昨年、ほぼ日手帳を使って
常備菜(作り置きのおかず)などの献立を記録する
「お弁当と常備菜のコシラエ帖」を出版されました。
出版にいたるまでのいきさつから
忙しくてほぼ日手帳が書けないときでも続くコツ、
あらたに考案されたユニークな使い方まで、
たのしみかたのヒントをいただきました。

ほぼ日
今日はよろしくお願いします。
さっそくですが、こちらは
kaoringoさんがお使いの文房具ですよね?
kaoringo
はい。いつも机に置いてあるペンなどを
そのまま持ってきました。
【PH/大量の文房具】
ほぼ日
ペン立てごと!
ありがとうございます。
重かったですよね。
kaoringo
いえいえ、大丈夫です。
本当は、毎日手帳といっしょに
これくらいは持ち歩きたいと思ってるので(笑)。
ほぼ日
ありがとうございます。
kaoringoさんには、一昨年の
「ほぼ日手帳公式ガイドブック2015」で
取材をさせていただいたんですよね。
1週間ぶんの常備菜のメニューや献立だけを
WEEKSに書いていくという
おもしろい使いかたをされていたので
ご紹介させていただきました。
kaoringo
はい。2013年の年末、
常備菜作りにはまりだして‥‥。
毎週日曜に1週間ぶんの常備菜を作って
それをお弁当や夕食の献立にしていたんです。
ほぼ日
それを、ほぼ日手帳に書いて
instagramに投稿されていたんですよね。
そして昨年、そのinstagramがきっかけになって
本を出版されたとのこと!
kaoringo
そうなんです。
「お弁当と常備菜のコシラエ帖」という本を
昨年秋に出させていただきました。
【PH/本の中面画像】
【PH/本の中面画像】

「お弁当と常備菜のコシラエ帖」(河出書房新社刊)より

ほぼ日
本のなかでも、ほぼ日手帳が
たくさん出てきていたので、驚きました。
どんないきさつで
本を出すことになったのですか?
kaoringo
そうですね。
まず、最初にほぼ日手帳を買ったのは
2012年だったんですが、
それを、水で濡らしてだめにしてしまったんです。
結局、その年は使えなくなってしまいました。
買い換えるにも、中途半端で‥‥。
ほぼ日
あぁ、そんなことが‥‥。
kaoriongo
そして9月に、翌年の手帳を買いました。
でも、年が変わるまでは使えないじゃないですか。
それで、「早く書きたい!」っていう気持ちから
いろんな人のinstagramで
ほぼ日手帳の投稿を見るようになったんですよ。
ほぼ日
「#ほぼ日手帳」と検索したりして?
kaoringo
そうです。
「あぁ、みんないいなあ。
 私も書きたい、書きたい!」
って毎日もどかしく思いながら(笑)。
【PH/本の中面画像】
ほぼ日
もどかしく(笑)。
kaoringo
それで、年が明けてからは
自分もちょこちょこと
instagramにアップしていったんですね。
半年から1年ぐらいしたころに
キュレーションサイトなどで
私のお弁当や常備菜のことを
特集してもらえたことが何回かあったんです。
そのサイトを見た出版社のかたが
「本を出しませんか」と声をかけてくれました。
ほぼ日
「WEEKS×1週間の常備菜」というのが
相性ぴったりですし
見ているだけでまねしたくなりますもんね。
【PH/レシピ案を書いてるカズン、または3冊まとめて】
kaoringo
ありがとうございます。
常備菜の記録だけだったら
ブログという手もあったかもしれないんですが
私はパソコンでも携帯でも
文字を入力するのが、なんか苦手で。
手で書いた日記をケイタイで写真に撮って
アップするほうが、早いし、伝わる。
私にとって、自然な感じだったんです。
ほぼ日
今も、常備菜の記録は
続けていらっしゃるんですか?
kaoringo
実は一昨年に転職をしてから
きちんとまとめて書く時間が
とれなくなってしまったんです。
いまはWEEKSは仕事のスケジュール用、
プランナーは、文字だけをだーっと書く
日記として使っています。
最近は料理のレシピを起こすことが増えてきたので
カズンには、レシピ案を残していこうと思っています。
【PH/レシピ案を書いてるカズン、または3冊まとめて】
ほぼ日
3冊も! 
しかも、毎年、使い方を決めているんじゃなくて
その年ごとに変えているんですね。
kaoringo
「今日はイラストを描きたい」とか
「こんな料理を作りたい」とかって
毎日違うし、いくらでも変化するんですよね。
だから、イラストを描く日もあれば
写真を印刷して貼るだけの日もあるし、
使う文房具も気分次第でしょっちゅう変えてます。
ルールはそんなに決めないでやったほうが
たのしいかなって思うんです。
ほぼ日
使い方を限定しないことで
自由にたのしく使えるんですね。
kaoringo
あと、白紙の日だっていっぱいありますよ。
去年のカズンは、後半がほとんど白紙です。
転職をして、ぷっつり、書けない日が続いてしまって。
常備菜も1週間に1回作れなくて
instagramもやめちゃおうかなと思ったんですよね。
ほぼ日
え、やめちゃう?
kaoringo
はい。以前は、すごく意気込んで
時間もかけて書いてたときもあったんですが、
実際、生活をしていると、そこまで時間をかけるのは
やっぱり難しいんですよね。
ちゃんと書けないことが、つらくなってきてしまって。
【PH/白紙のページがある去年の手帳】
ほぼ日
そのお気持ち、わかります。
年始はがんばって書くんだけど
だんだん白紙の日が続いてしまうっていう人も
きっと多いと思うんです。
kaoringo
そうですよね。私も去年そうでした。
それでも実感しているのは、
文字をちょこっと書くだけでも
メモをただ貼るだけでもいいから、
やれる時にほんの少しでもやっておけば
後で振り返ったときに
やっぱりすごくたのしいということ。
ほぼ日
あぁ。
kaoringo
手帳は、書かなきゃいけないものじゃなくて、
「無心で色を塗っていてたのしい」だとか
「落ち込んでいるときでも、
 無心で日記を書くだけですっきりする」とか
そういうもので、いいんじゃないかなあと。
ほぼ日
そうですね。
kaoringo
すごく間が空いちゃって
ページが飛んでてもいいんだろうし、
絵がなくて文字だけでもいいんだろうし。
とにかく、残しておく。
それでいいのかなと思うんですよね。
それが、続くコツなのかな。
ほぼ日
がんばらなくてもいい、と。
kaoringo
そうだと思います。
あと、私はやっぱり、スマホに入力っていうのが
あんまり合わないみたいで(笑)。
自分で書いて、振り返る時間がないと不安なんですよね。
ペラペラ紙をめくりながら振り返ったほうが
見やすいですし。
instagramにレシピをアップしていても
つい何日か前のことなのに
「あれ、あれはいつ、どこに書いたっけ?」って
わからなくなっちゃうんです。
ほぼ日
それは、紙のいいところですよね。
kaoringo
これも、そうです。
書きたいけれど、忙しかったり
気分がのらなかったりして書けない日があって
去年、このプランナーが
ほとんど白紙で終わってしまったんです。
【PH/白紙のプランナー】
ほぼ日
あ、本当ですね。
kaoringo
で、もう日付とか白紙だとかを
気にするのはやめて
なんとなく、お気に入りの調理器具のことを
書いてみたんですよ。
念願かなって野田琺瑯の調理器具が
買えたときがあったので
長く使いたいな、残したいなっていう気持ちで。
【PH/お気に入りノートのプランナー】
ほぼ日
わあ、素敵です!
kaoringo
ほしいものがいっぱいあるけど
それを全部買うことは絶対できないし。
そのもどかしい気持ちを
ちょっと楽にするためにも
今ある、自分の持ち物を
お気に入りにしたいなと思って。
ほぼ日
なるほど。
kaoringo
自分がけっこうリピートして
ずっと使っているなっていうものを
ここに1品1品書くようにしたんです。
本当に、ちょっとしたものですよ。
「MONO」の修正テープとか(笑)。
便利すぎて何回もリピートしてるんです。
ほぼ日
白紙になってしまった部分は、
こんなふうにたのしんでもいいんですね。
kaoringo
書いてみて、あらためて
「ああ、ここが好きなんだな」って思えました。
見ているだけじゃ目も慣れちゃうし
あるのが当たり前になっちゃうけど、
ここに書き出すと、当たり前じゃなくなる。
日付も、書く場所も関係なく、
書きたいときに、書きたいことを。
これ、何年かけて埋まるのかなって
感じではあるんですけど(笑)。
ほぼ日
無理せず、ちょうどいい距離感で
長くつきあえるというのも
ほぼ日手帳の魅力のひとつかもしれないですね。
今日は、ありがとうございました。
kaoringo
ありがとうございました。

2016-03-09-WED

お弁当と常備菜のコシラエ帖

kaoringo 井上佳央理著
¥1404(税込)
河出書房新社刊

1週間分のおかずをまとめて作り置きし
毎日のお弁当や献立に活かすアイデア集。
メニューや献立をWEEKSで管理するなど
ほぼ日手帳の使いかたのヒント集としても
たのしめる一冊です。

Amazonでのお買い求めはこちら

kaoringo(井上佳央理)さんプロフィール

1週間分の常備菜や日々のお弁当のことを
ほぼ日手帳に書いたinstagramが話題となる。
現在、フォロワーは5万人以上。
2人のお子さんを持つワーキングママでもあり
平日の仕事のかたわら、本の執筆や
レシピ考案などもおこなっている。

ブログ コシラエ
Instagram @kaoringo___

最近チェックした商品