スマートフォン版で見る

LIFEのBOOK ほぼ日手帳 2017

LOFT手帳部門12年連続NO.1

ほぼ日手帳 2017

グラフィックレコーディングをやってみました!
グラフィックレコーディングをやってみました!

会議などで飛び交う、いろんな人の「議論」を
絵や図などのグラフィックに「可視化」して記録するという
ちょっと不思議なコミュニケーション手段があります。
その名も「グラフィックレコーディング」。
自分の考えを言葉でうまく伝えたいときや、
上司に囲まれて発言しにくい会議などに、有効なのだとか。
「考え」を「書く」ことで「整理」できるということで、
ほぼ日手帳との共通点もありそうです。
いったいどんなものなのか、
興味を持ったほぼ日手帳チーム数名が
「グラフィックレコーダー」の清水淳子さんをお迎えし、
話をくわしく聞いてみることにしました。
模造紙を使って、手帳チームのミーティングを
描いてもらったところ、なかなかおもしろい発見も‥‥。
インタビューと実践のようすを、全2回でお届けします。

profile

清水淳子Shimizu Junko

1986年生まれ。
多摩美術大学情報デザイン学科卒業。
Web制作会社やデザイン会社にて
さまざまなジャンルのデザインに携わるなかで、
「議論の可視化」に興味を持つ。
2013年、Tokyo Graphic Recorderとして活動開始。
同年、Yahoo! JAPANに入社し、
UXデザイナーとしての業務を行いながら
グラフィックレコーディングの
研究と実践を続けている。
著書に『Graphic Recorder——議論を可視化する
グラフィックレコーディングの教科書』
(ピー・エヌ・エヌ新社)。

グラフィックレコーディングって?

会議の中での人々の議論を、図式や絵などを使ってリアルタイムで可視化する方法。
「グラフィックレコーダー」は会議の場に出向き、耳から聞こえる情報をもとに
議論を1枚の模造紙にまとめていきます。

グラフィックレコーディングって?

会議の中での人々の議論を、図式や絵などを使ってリアルタイムで可視化する方法。
「グラフィックレコーダー」は会議の場に出向き、耳から聞こえる情報をもとに
議論を1枚の模造紙にまとめていきます。

――
会議ではなく、
たとえば自分の頭の中の考えを、
グラフィックレコーディングの手法を使って
まとめることもできるんでしょうか。
清水
はい。一人でも、できますよ。
――
ほぼ日手帳を使って、自分で
「あたまの整理」ができたら、
すごくいいなと思うんです。
清水
おすすめの方法はこれです。
たとえば、今日あった事実を黒いペンで描く。
それに対する課題やうまくいってない点を
赤いペンで描く。
そして最後、それってどうしたらいい感じに
なるんだろうっていうアイデアを
青いペンで描いてみる。
これをセットでやると、いいですよ。
――
黒、赤、青の3色ボールペンで
できるんですね。
清水
その日起きた、モヤモヤすることとか、
「ああ、もうだめだ」みたいなことに
解決策があるのかないのか。
まず、それがわかります。
――
はい。
清水
人に相談するときも、モヤモヤしたままだと
「愚痴じゃん」とか言われちゃうんだけど、
ちゃんと、ひととおり考えてから相談できます。
――
この問題の、この部分を解決したい、
ということもピンポイントで意識できそうですね。
コミュニケーション力も
鍛えられそうな感じがします。
清水
とくに上司とのコミュニケーションには
有効だと思うんです。
もちろん後輩にも、もしかしたら家族とか友達にも
聞いてもらいやすくなるんじゃないかなと。
――
整理をしてから話せますね。
清水
絵できれいに描くというよりは、
意味合いに対して色を設定して、
整理をするという感じです。
――
1日1ページのほぼ日手帳にもぴったりかも。
――
グラフィックレコーディングは、
絵が不得意な人でもできるんでしょうか?
清水
大丈夫です。
ワークショップをやっていると、
「絵はもう何十年も描いていないし、
 人の絵なんか絶対に描けません!」
とおっしゃる方も、すごく多いです。
――
いわゆる一般的なお仕事では
使わないですもんね。
清水
たとえば、人を描くときには、
アルファベットのAを書いて、
マルを5つつけると、できます。
――
おお!
清水
上手な絵を描こうとするのではなく、
どうしたら少ない線でも情報が伝わるかを意識して、
ちょっと練習すれば、誰でも描けるようになります。
描けないという思い込みや
コンプレックスみたいなものから解放されて、
すごく、すがすがしく帰っていかれる方が
たくさんいらっしゃるんですよ。
――
グラフィックレコーディングのやりかたは
こちらの本に書いてあると思うんですが、
すごく基本的なポイントだけ
教えていただけますか?
清水
ポイントは時間をかけずに、はやく書くことですね。
議論のスピードに置いていかれないようにしつつ、
相手に伝わりやすいことが大事なので、
「なるべく少ない線でシンプルに」を心がけるといいです。
――
人の絵を描くときは、棒人間でもいいんですか?
清水
棒人間でもいいのですが、たとえば5人のチームがいて、
その5人の関係性を可視化したいときに、
あんまり差がつかないんですね。
――
差がつかない?
清水
たとえばメーカー系のお仕事だと、
工場の人と営業の人と、
海外で働いている人がいたりして、
さまざまな関係者がいますよね。
みんな同じ棒人間で描くよりも、
ある程度キャラクターの特徴があると、
議論がぶつかり合ったときでも、
それぞれの立場に共感しやすくなります。
――
なるほど。
棒人間よりも個性が出るし
感情移入もしやすそうです。
清水
そうなんです。あとは、
土台を描いて人が乗っているように見せると…
――
チームっぽい!
清水
はい。そうやってグループを
表すことができます。
――
色はあまりたくさん使わないんでしょうか?
清水
そうですね。リアルタイムで流れる会議や会話に
追いつくためには、
色も使いすぎないほうがいいです。
なるべく少ない線と色で、
端的に見えるといいかなと思います。
――
そうか。ある程度の
スピード感も大切なんですね。
清水
色のルールをはっきりさせるのがコツです。
最初は黒だけで、聞こえたことを描く。
終わってから、大事なところや
気になるところを囲んだりします。
絵が描けるかどうかよりも、
色の使い分けができているほうが、
見栄えがよくなると思います。
――
自分の頭の整理をしたり、会議で使う以外に、
役立つシチュエーションはありますか?
清水
そうですね。
私の会社でも多いんですが、
ミーティングの時間をとって相談するんじゃなくて、
いきなり「ちょっといい?」とか声をかけられて
「あれ、どうなった?」とか、
急に聞かれることって、ありませんか?
――
どこの会社でも、
よくあるんじゃないかと思います。
清水
共通で確認できる資料がないまま
話だけをしていると、どんどんゴチャゴチャ
してしまうこともあるんですけど、
そういうときにグラフィックで
「いま、こんな感じで、こうなんですよ」って描くと、
5分で済んだりして。
――
なるほど。立ち話程度のミーティングにも、
有効なんですね。
清水
「それは前に話しましたよね」みたいなことを
何度も聞いてくる人がいる場合は(笑)、
描いたときにスマホで写真に撮っておいて、
それを見せたりとかすると、いいかもしれません。
清水
それから、合宿や研修でも。
たとえば会社で
「新しいビジョンを考える合宿をしよう」って
2日間とか、いろいろ話したりすること、ありますよね。
そのときは「わあ、こんな未来になるね!」
って盛り上がるんだけど、
その後、それを文書やパワーポイントにまとめると、
合宿のときのきらめきが消えてしまって
「あれ?」みたいな(笑)。
――
あれほど盛り上がったのに、
いざまとめると、
つまらなく見えてしまう‥‥。
清水
それをそのまま社長に見せて、
「何をやってたの?」って言われてしまったり。
――
ああ‥‥。
清水
そんなときに、
合宿で議論の様子を、全部描いて残しておく。
それをパワーポイントなどにまとめることはせず、
なるべく早いうちに社長を呼んで、
壁に貼ったグラフィックレコーディングを
見せつつ、報告する。
資料をまとめる時間も省けますし、
けっこううまくいきましたね。
清水さんが持ち歩いているカラーペン。
実際に使う「色数」は少ないものの、
ときには参加者が使うこともあるため、 何本か用意しているそう。
――
とても参考になりました。
ひとりでも、チームでも
ちょっとやってみるだけでも
会議のかたちや、記録のしかたが
変わってきそうですね。
ありがとうございました。
手帳チームのミーティングをグラフィックレコーディングしてもらいました!
手帳チームの中から6人が集合。
「ほぼ日手帳をまだ知らない、
 新しいお客さんとの出会いをどうやって作るか」
を議題に話します。
「描いている手元を見られると恥ずかしいので
 あんまりこっちを見ずに、
 お話に集中していただけるとうれしいです!」と清水さん。
耳から聞こえる情報をもとに
黒いペンですばやく描き始める清水さん。
よほどの雑談以外はなるべく拾って、
キーワードだけでもメモできるようにしているそうです。
会議の中盤。いつの間にか
人には黄色、手帳には青の色が塗られていました。
会議の終盤。話が大きく切り替わったところには
太い線が引かれています。
少し話が進んできたら、全体の構造をとらえて
わかりやすく示すようにしているとのこと。
会議終了。清水さんが、第三者として聞いた内容を
まとめて話してくれました。
自分たちの会議がどのように進んだのか、
客観的にとらえるという、新しい体験でした。
‥‥と、ここで丸いシールを取り出した清水さん。
「いいなと思った部分には赤いシール、
 よくわからなかった部分には青いシール、
 さらに話したいと思う部分に黄色いシールを貼ってください」
立ち上がり、シールを貼る6人。
シールにすれば、全体の流れを
みんなで振り返ることができ、
「ここはよくわからなかった」などの意見を
言えなかった人でも参加しやすいのだそうです。

参加メンバーの感想

古俣
「全然関係ないかもしれない話なんですけど‥‥」
と切り出された意見が、意外と話の核につながっていた。
それが、図になることでさらにわかりやすかったです。
すぐにでも動かしたい企画のアイディアも出せました。
最後に貼られたシールの多さで、
みんながどう思っているのかも
ひと目でわかりやすいのがいいですね。
平野
ミーティング中、ちょっと目を離したすきに、
模造紙の中で議論の内容がまとまっていました。
ミーティング後に振り返ってみることで、
次の動きが見えたことも、いいなと思いました。
議論に集中するのと同じぐらい(それ以上かも?)、
振り返って、これからを考えることも大事なんですね。
釣木
ホワイトボードの方をチラチラ見ながら
会議に参加していたのですが、
びっくりしたのは、要約する力でした。
余談や冗談も時折はさまれる会議でしたが、
その部分はもちろんのこと、
長い意見のなかから話の芯をバッとつかんで絵にする、
というのがすごかったです。
しゃべっていて盛り上がったところが
元気なイラストになっていたりして、
雰囲気もとらえられてるな、と思いました。
星野
ミーティング後、
「話があちこち飛んでしまって
 大丈夫だったかな?」とドキドキしながら
描き上がった記録を見せてもらうと、
すーごくわかりやすくまとまっている!
その上、かわいい!
ミーティング後に内容を振り返ったり
うまく共有できないことがわたしの課題なのですが、
清水さんのようにまとめられたら
どちらも楽しくできそうです。
丸谷
結論のみが残されるふつうの議事録と違って
その「経緯」と場の「雰囲気」が想像しやすく、
振り返ったとき、頭に入ってきやすかったです。
話しのポイントや、みなが共感している箇所も明瞭で、
次のステップに進めやすいと思いました。
その時間だけで終わらない会議の場合にも、
とても役立ちますね。
岡村
最初は、議事録を絵にするだけのものだろうと
思っていましたが、実際に体験すると、
ただの記録ではありませんでした。
会議を俯瞰して見ている
レコーダーの視点が盛り込まれ、
情報が整理され、
イラストによって見た目もたのしく、
伝わりやすいかたちにまとめられていました。
会議が終わった時にはできあがっている
スピード感にも驚きました。
(おわります)