1924年生まれ。神奈川県出身。料理家・作家。
料理研究家の草分けだった母、浜子の傍らで家庭料理を学ぶ。
自然風土の恵みである食材への深い愛情を込め、
本物の食を追求し続けている。
日本料理だけでなく、独自にヨーロッパ料理の研鑽も積み、
人の生きる力を支える食への根源的な提言を続けている。
父の最期を看取ったスープは
全国で多くの人に飲まれ「いのちのスープ」として
静かな感動の輪を広げている。
現在は「良い食材を伝える会」「カイロス会」
「確かな味を造る会」などの会長を努め、
全国の小学生に大豆の種を蒔き育てる「大豆100粒運動」を提唱、
参加校は300校を超えている。
著書に『あなたのために~いのちを支えるスープ~』
『味覚日常』『手からこころへ』『食の位置づけ』『食といのち』
『いのちの食卓』『辰巳芳子の旬を味わう』など、多数。
── | 辰巳さんの映画を拝見して 印象に残ったことが、ふたつありました。 |
---|---|
辰巳 | なんでしょう。 |
── | ひとつは、辰巳さんの「手」が すごく美しいなあ、ということです。 |
辰巳 | ああ、そうですか。 それは、ありがとうございます。 |
── | しそをぎゅうっと絞る手だとか、 ポタージュをへらでかき混ぜる所作だとか、 うめぼしをつまむ指先だとか、 河邑厚徳監督の撮り方も 素晴らしいんだと思うんですけれど、 「この映画は 辰巳さんの手で、できているなあ」 という感想を持ちました。 |
©2012天のしずく製作委員会
辰巳 | それは、うれしいです。 |
---|---|
── | 辰巳さんにとって、 「手仕事」とは、どのようなものですか? |
辰巳 | 手の感触をつうじて、なにごとかを成す。 それが「手仕事」です。 |
── | 手の感触。 |
辰巳 | 彫刻家の佐藤忠良先生も、舟越保武先生も、 「触感(しょくかん)というものは 文化を作る」ってね、おっしゃっていて。 |
── | つまり、手仕事とは「文化を作る」もの? |
辰巳 | そう、「触る感じ」ね、触感が、文化を作る。 なかでも私は、お料理がいいと思うの。 毎日のことだし、とても大切なことだし、 「触る」だけじゃなくて 「五感」を総動員するものでしょう? |
── | はい。 |
辰巳 | 五感というものも、ただ感じるだけじゃない。 つまり、五感を使うときは、 知識や経験、その裏付けがあってこそなのね。 そうやってはじめて、 五感が「気づき」というものを与えてくれる。 |
── | とすれば「知識や経験」と「手の仕事」とは 表裏一体のもの、ということですか。 |
辰巳 | そうですね。補い合うもの、でしょうね。 だから、はんたいに言えば 「知っているだけ」というのは、憐れなもの。 「知識を持っている」だけじゃあ、駄目です。 実際に、なにごとかが、できなければ。 |
── | いわゆる「あたまでっかち」では。 |
辰巳 | 「知っているだけ」とは、じつに貧弱。 知ることと、できることの両方が備わってこそ、 人は、人らしくなっていくと思います。 |
── | あの、お料理には「温度」があるというか‥‥。 |
---|---|
辰巳 | ええ。 |
── | 今は、いろいろ便利な機械がありますけど そういうものを使うのと、 たとえば「手で、すりこ木をする」のとでは お料理の出来というのは、違うものなのでしょうか? |
辰巳 | よく、言われるんですよ。 「こんなにも便利なミキサーがあるのに、 何だってね、 わざわざ苦労して、すりこ木ですって、 裏ごしをするんですか」って。 |
── | ミキサーでいいじゃないか、と。 |
辰巳 | でもね、ミキサーというのは どこまでいっても、単なる「粉砕」なの。 |
── | 粉砕。 |
辰巳 | そう、ただただ、細かくするだけ。 でも、すりこ木ですったり、 裏ごししたりするのは、 何というか‥‥一種の「融合」なんです。 |
── | 融合、ですか。 |
辰巳 | そうです。 |
── | ‥‥まるきり、はんたいですね。 |
辰巳 | ええ。 |
©2012天のしずく製作委員会
── | それは‥‥融合というのは、 ものの本質が変わるような感じ、でしょうか。 |
---|---|
辰巳 | そうかもしれない。 とにかく、 便利な機械でやる「均一的な粉砕」とは、 全然、別のものです。 あなた、ガスパチョ召し上がるでしょう? スペインの、トマトのスープ。 |
── | ええ、はい。 |
辰巳 | スペインの人たちは あのお料理を、すり鉢でもなく、裏ごしでもなく、 ひたすらに乳鉢みたいなものでつぶして スープにするんですけれど、 ミキサーという機械が出てきたときには みんな、すごく喜んだんです。 あっちでもこっちでも、ブンブンはじまったのね。 |
── | ええ、ミキサーの音が、ブンブンと。 |
辰巳 | でも、そうやってつくったガスパチョを 飲んでみたら ぜんぜん、おいしくなかったらしいの。 そして、だんだん、だんだん、 そのブンブンの音が 聞こえなくなってしまったっていうのね。 |
── | 元のやりかたに、戻ってしまった? |
辰巳 | そう。 だからね、すりこ木でする、裏ごしをする‥‥ それらは一種の「融合」なんです。 ミキサーの「粉砕」とは、大いに違うものです。 |
── | 融合という言葉で思い出したのですが 辰巳さんのお鍋のなかで 黄色いポタージュが かき混ぜられているシーンを見ていたら 何といいますか 「ここに、辰巳さんの世界観が 詰まっているんだな」と、感じました。 |
辰巳 | 鍋のなかもね、ひとつの世界だから。 |
©2012天のしずく製作委員会
── | いろんな野菜や穀物が溶け込んだ、世界? |
---|---|
辰巳 | 私、いつでもみんなに言うんだけど、 美しくない鍋、 美しい景色を持っていない鍋で作った料理は、 おいしくないんです。 それは、絶対に、おいしくないわね。 |
── | 「美しい鍋」というのは、どのような? |
辰巳 | そうね‥‥簡単に言えば、 野菜などが「あるべき姿」をしていること。 そうすれば、鍋は、美しい。 |
── | あるべき姿、ですか。 |
辰巳 | つまりそれは、 野菜が、 あるべき姿でいられるように扱ってもらった、 ということだから。 |
── | なるほど、 そこには人の側の姿勢が、映し出されている。 |
辰巳 | そのとおりです。 |
©2012天のしずく製作委員会
<続きます> |
©2012天のしずく製作委員会
NHKのディレクター時代に
『がん宣告』『シルクロード』『エンデの遺言』
『チベット死の書』など
数々のドキュメンタリー番組で国内外の賞を獲得した
河邑厚徳監督が
2年半の歳月をかけて構想・撮影した
料理家・辰巳芳子さんの「愛の形」を表現した映画。
庭のしそを摘む、うめぼしを漬ける、
ポタージュの鍋をかき混ぜる、畑に大豆を蒔く‥‥。
それらすべて、
辰巳芳子さんの手によってなされる「手仕事」が
とても美しく画面に映ります。
日本の自然や食材も、すごくきれいです。
辰巳さんが信頼を寄せる野菜の生産者、
緩和ケア病棟の医療従事者、保育園の子どもたち‥‥
登場人物が、みんな「いい顔」をしています。
映画は、辰巳さんが、ずっと作り続けてきた
「いのちのスープ」のことから
「生きること」や「愛」にまで広がっていきます。
ひとつひとつのシーンが印象的で、
すごく静かなのに
なぜだか「目が離せない」というような
そんな映画だなと思いました。(ほぼ日・奥野)
11月3日(祝・土)より
東京都写真美術館ホールほか全国劇場ロードショー
全国の公開劇場など詳しくは
映画のホームページでご確認ください。