 |
第19回 2006-02-28更新 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
観たぞ、そして、ありがとう、
トリノオリンピック! |
 |
 |
 |
 |
♪トーリノー、トーリノー、オリンピックー、
やーるぞー、やーるぞー、ほぼにちでー、
あした はじまる おたのしみに HEY!
などと歌ってたのがもうずいぶん前に思えますね。
最後までどうもありがとうございます。
今日も進行役は私、
混合スーパーニワカファン団体旗手、
ニッポンの永田です。
さあ! 今日も山ほどメールが届いています。
どさどさかき分けながら、進行していきましょう。
よいしょっと(腕まくり)。
本日の「どぼん」はありません。
約半月、おつき合いいただき、
ほんとうにどうもありがとうございました。
それでは最終回、はじめます!
まずはイントロのようなところからどうぞ! |
|
 |
とうとう、終わっちゃいますね。
「オリンピックが終わるのがさみしい」なんて、
生まれて初めての感情です。
テレビに映るあかの他人がこんなに愛しいものだとは。
(マチコ) |
 |
そういや、あの人たち、他人でしたっけ。
他人とはとても思えないんだけどなあ。
ナフカ姐さんや王子を含めて。 |
|
 |
どうして人間はこんなに進化が早いんでしょう。
他の生き物が何世代も経て進化するのに対し、
たった何十年で女の子は小顔で手足が長くなって、
リンクで四回転するんですよ。
ルールは改正されて難易度も上がってゆくのに、
少し前の大会の記録はすぐに塗り替えられていく。
人間は意志の力で進化するとしか思えないです。
すごいです。
(なる) |
 |
記録や記憶は塗り替えられていきます。
でも、塗り替えられる喜びというのもありますよね。 |
|
 |
ああ、あっという間に終わっちゃいましたねぇ。
ところで。アテネ、トリノと、
「観たぞ!」と一緒に過ごしてきて
思ったことがあります。
‥‥それまでって、どうやって観戦してたんだ?!
誰が誰に似てるとか、海外の選手の名前とか、
観客だとか、
そんなもの一切気にせず観てきた
自分というものが思い出せません。
(うるふぃ) |
 |
記憶が幸せに塗り替えられたからでしょうか。
さあ、残された競技を振り返っていきましょう! |
|
|
 |
一斉スタートバイアスロンを観ていました。
スキーで走って、鉄砲打って、
罰で走って、逆転されて‥‥。
順位後方の菅選手も気になって、
思わず最後まで観てしまいました。
30人中30位でゴールに近付く菅選手。
懸命の走りにゴール近くの観客の方が
皆それぞれの国の国旗を振って
応援して下さっていました。
観客席で万国旗が振られるなか
一礼してゴールする菅選手。
拍手を送るゴールラインの係員の方。
トリノにいたかったなー。
(バンクーバーには是非) |
 |
残念ながら観ていないのですが、
感動的な場面が目に浮かぶようです。 |
|
 |
実況「この口の周りにあるのは‥‥」
解説「よだれですね!」
そこまで解説するバイアスロン。
(えむ) |
 |
最後まで細かいところをチェックするにわかファンに
キーボードを叩きながら一礼します。 |
|
 |
バイアスロン男子15キロ、
それまでのバイアスロンで成績のよかった30人しか
出場できないという競技だそうなのですが、
その中に日本人選手が!
残念ながら30人中30位だったのですが、
29人目がゴールしたあとしばらくして
ゴールに向かってくるその姿を、
カメラの人の粋な計らいで
しっかりと見ることができました。
見ていてうれしかったです。
菅選手というお名前だそうですが、
ずっと日本のバイアスロンを引っ張ってきて
これが最後の五輪になるそうです。
その最後のレースでのゴールが
きちんと映してもらえてよかった。
お疲れ様でした。
(バイアスロンも好き) |
 |
そしてそのゴールをきちんと観て
感動する人がいるということも
よかったなと思えることのひとつです。 |
|
|
 |
いよいよ日本にとって最後の種目、
スキークロスカントリー男子50kmが始まりました。
久々の晴天に誘われたか、
生きた鹿が5匹ほど出てきました。
置物ではありません。生きてます。
その証拠に、ちゃんと跳ねました。
日本選手は蛯沢、駒村、成瀬選手です。がんばれー!
(残りはアイスホッケー決勝) |
 |
クロスカントリー競技最後を飾る
男子50キロフリー。
50キロを走るというその過酷さもさることながら、
圧巻なのはなんといってもそのスタート。
100人近くの選手がいっせいにスタートするその様子が
偶然チャンネルを合わせた
にわかファンの視線を釘づけに! |
|
 |
牛問題ですが最終日についに来ました。
一斉にスタート!
その時一斉にカウベルが鳴らされる。
スタートした選手達が牛、
満員の客席が牛、
坂を上る牛、
牛に声をかける牛、
旗を振る牛、
すーっと坂を下る牛。
そして2周目に入る、そこで待つ満員の牛達。
鳴らされるカウベル。
ただいま4周目に入りましたが、
ますます牛度が増してます。
おもしろすぎます。腹痛い。
(もと) |
 |
また「牛」か!
トリノはとにかく「牛」か!
最初から最後まで「牛」か!
おまえらはいっつも「牛」か!
トリノオリンピックの影響で
カーリング場が満員という話は聞きますが、
カウベルが売り切れという話は聞きませんね。 |
|
 |
だめだ、こりゃ、おかしいわ、
クロカン50キロ、マススタート。
だって実況の人も
「この中に三人日本の選手がいるはずなんですが‥‥」
とか言って、探す気なし。
「日の丸の帽子をかぶっているはずです」って‥‥!
こんなロングショットばっかりじゃ、
帽子の柄までわかりませんて。
(さてらいと) |
 |
そういえば、パシュートのときに
同じものが並んでると笑いが止まらなくなる
という方がいらっしゃいましたが、
これをご覧になってたら
えらいことになったでしょうね。
さしずめ、スタート時を文字で表すとすると‥‥。
牛、牛、牛、猿、牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛
牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛、猿、牛、牛、牛
人、人、人、人、人、人、人、人、人、人、人
人、人、人、人、人、人、人、人、人、人、人
人、人、人、人、人、人、人、人、人、人、人
人、人、人、人、人、人、人、人、人、人、人
人、人、人、人、人、人、人、人、人、人、人
人、人、人、人、人、人、人、人、人、人、人
人、人、人、人、人、人、人、人、人、人、人
牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛
牛、猿、牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛、Q、牛
‥‥あ、やってみたら、ほんとにそれっぽいぞ。 |
|
 |
クロスカントリー男子50キロフリーを見ていたら、
ほほえましい逸話が!
オーストリア代表のボトウィノフ選手、
解説の方(佐藤さん)が現役だった頃から
ずっと選手をやっているベテランなのだそうですが、
佐藤さんは先日ボトウィノフ選手の
出場しているレースを観戦した際に、
選手時代に交流があったこともあって懐かしくなり、
傍らを通り過ぎる時に名前を呼んだところ
振り返ってくれたそうです。
ここまででも結構ほほえましいのですが、
佐藤さんはなんと
「ボトちゃん」と呼びかけたそうです。
ボトちゃんですよ! かわいすぎます。
それでちゃんと振り返ってくれた
ボトウィノフ選手も素敵です。
ちなみにボトウィノフ選手は
まだソ連があった頃からずっと現役らしいです。
すごい。
(バイアスロンも好き) |
 |
「ボトちゃん」!
最終日でなかったら、
きっと「ボトちゃん」情報が
たくさん寄せられていたかもしれません。 |
|
 |
実況、解説から。
「下り坂では、細長くなりますね~」
「上り坂では、縮まりますね~。」
すでに選手個人の情報というより、
選手の「塊」の見た目情報。
(さてらいと) |
 |
下り坂では‥‥‥‥。
牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛、猿、牛、牛、牛
雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪
雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪
人、人、人、人、人、人、人、人、人、人、人
雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪
雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪
牛、牛、牛、牛、鹿、牛、牛、牛、牛、牛、牛
上り坂では‥‥‥‥。
牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛
雪、雪、雪、雪、雪、人、雪、雪、雪、雪、雪
人、雪、雪、雪、人、人、雪、雪、雪、雪、雪
人、人、雪、人、人、人、人、人、雪、雪、人
人、雪、雪、人、人、人、人、雪、雪、雪、雪
雪、雪、雪、雪、人、人、雪、雪、雪、雪、雪
牛、牛、牛、牛、牛、牛、猿、牛、牛、牛、牛
‥‥最後だというのに、
ぼくはいったい何をやっているのでしょうか。 |
|
 |
先ほど帰宅してテレビをつけましたら、
クロスカントリーでした。
何気に見てるとどうももうすぐゴールらしい。
って、ええ!?
これ50キロですよね?
50キロも走ってきたのに、こんなに混戦しちゃうの?
この金と銀の差なんて競馬でいうところの
ハナ差ですよ!!
50キロも走ってきたのに!!!
すげー。クロカンすげー。
(よう) |
 |
知ってますか?
50キロって、フルマラソンより長いんですよ?
それが、最後の最後デッドヒート! |
|
 |
ただいまクロスカントリー
男子50kmの中継が終わりました。
50kmすべって、2位と3位はスリッパの差です。
(サンダル) |
 |
トリノのオリンピックの神様は
たいへんなことをするなあ。 |
|
 |
なんだなんだクロスカントリーフリー!
いきなり3番と14番が踊り出た!
とか書いてたら平地でまたダンゴだ!
予備知識がないんでどうなるかわからない!
だからこそおもしろい!
あと500m!
でもわかんない!
わああああ!
2番が17番にまくられたー
え? 10番が差した!? あああーイタリア金?!
ていうかスキー板の差だけじゃん!
2位と3位、
ていうか10位までのタイム差なんて秒単位!
凄いもの見ちゃったなあ‥‥。
(超にわかファンでごめんなさい・Key.co) |
 |
トップから23位までが2時間6分台!
50キロすべってきてこの結果!
いやあ、ほんとにすごい! |
|
 |
クロカンのコースの脇で、
めっちゃ携帯で叫んでるおじさんがいます。
なんや、もう「その株は買いだ!」とか
「社長を出せ!」とかそんな感じ?
(さてらいと) |
 |
んもう、いっぺんに言ってくださいよ。
牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛
雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪
雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪
人、人、人、人、人、人、人、人、人、人、人
雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪
雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪、雪
牛、牛、牛、その株買い!>携<社長を出せ! |
|
|
 |
男子アイスホッケー、
チェコ対ロシアです。
客席、ガラガラ。
ああ、私が座ってあげるのにぃ。
客席の、頭に日の丸らしき模様を描いている外人は、
いったいどちらの応援ですか?
(王子よりエンジェル) |
 |
そして、トリノオリンピック、
最後の競技、アイスホッケー決勝です。 |
|
 |
アイスホッケーのウェアって、
ようく見ると関取の着るTシャツと
パンツに見えてきます。
チラチラ見えるサスペンダーもお相撲さん系です。
トリノオリンピックの大とり、
男子アイスホッケー決勝なのに、
アップになると笑いがこみ上げてきます。
(生琴欧州見ました) |
 |
こらこらこら。
そういうふうに言うと
そういうふうにしか見えなくなるじゃないか。 |
|
 |
にわかファンです。
アイスホッケー見てます。
お風呂に入っている間に、
フィンランドが1点取ってました。
正々堂々、にわかファンシップに則って、
フィンランドを応援しています。
なぜと言われても困るんですけど。
(まりりん) |
 |
うん。にわかファンって、どうして、
競技のことをほとんど知りもしないのに、
観てから数分であっさり
どっちかを応援しはじめちゃうんだろうな? |
|
 |
アイスホッケーの決勝戦。
フィンランドが1点先取したところで
突然ダンナが2階へ行き、クローゼットでゴソゴソ。
何やら着込んでニコニコ降りてきた。
数年前の北欧出張時、
ちょうどヨーロッパ選手権が開催されていて、
フィンランドチームのユニフォームを
買ってきていたのだ。
うれしそうに見せびらかして、
フィンランドを応援するダンナ。
‥‥もうすぐ40歳だね。
(フィンランドはフィンランド語でSUOMI) |
 |
あなたのダンナさんに、
あなたは最高だと伝えてください。 |
|
 |
アイスホッケー男子決勝、
スウェーデンVSフィンランドを見ています。
アイスホッケーの試合を見るのは初めてです。
さすがにオリンピック、乱闘はないなあと思ったら、
第1ピリオドの終了間際にありました。
「19:58」って残り2秒が待たれんかったんかい!!
(PUPPY) |
 |
ス「うぉぉぉぉぉーーー、許せんぞぉ!」
フ「なにをぉぉぉーーー、やってやる!」
審判「待って、待って、あと2秒だから!」
ス「がぁぁぁぁぁーーー、こうしてやる!」
フ「なにをぉぉぉーーー、こうしてやる!」
審判「あと2秒だから! あと2秒だから!」 |
|
 |
オリックスのホーム対アウェー。
(魚南) |
 |
たったこれだけのメールですが、
おそらくフィンランド対スウェーデンの
ことだと思われます。 |
|
 |
とうとうオリンピックも最終日。
閉会式までに仮眠を取ろうと思ってるんです。
でもですね、男子アイスホッケー決勝
フィンランド対スウェーデンやってて
これが白熱してるのです。
第2ピリオド終了現在、2対2の同点。
観るのか寝るのか、
寝るのか観るのか。
(サチック) |
 |
ていうか、フィンランドの2点目って、
にわかファンから観てても
ものすごくかっこよくなかったですか?
あの速さであんなことできるなんて信じられない!
と、スローリプレイを観ながら思いました。
スローじゃないと実感できないのが情けない。
あと、あのパックはなんであんなに
選手のスティックにピタッと吸いつくんですか。 |
|
 |
おお! スの次にウでエが小さい国が優勝です!
青色と黄色は相性がいい。
(eskii) |
 |
うん。スウェーデンのユニフォームって
どれもいいよね。 |
|
 |
スウェーデン金メダルおめでとう!!
フィンランド惜しかった‥‥
最後の攻撃は手に汗にぎってみてました!!
やっぱアイスホッケーおもしろい!!
これでトリノは最後なんですね‥‥
眠かったけど楽しかった~。
(保) |
 |
寄せられたメールを読むに、
どうやらにわかファンは
なぜかフィンランドを応援している人のほうが
多かったようです。
もちろん、根拠はないと思われます。 |
|
 |
アイスホッケーのメダルセレモニーを見ています。
フィンランドの選手、ほぼ全員好みです。
なんていい国なんだ、フィンランド。
ワールドカップが終わったら、
ヘルシンキで仕事を探そうかしら。
(アイテービ) |
 |
あっ、それで応援している人が多かったのか?
ちなみにこの方は、ドイツに住んでいて、
6月のワールドカップをたのしむために
ドイツで働きはじめたそうです。強者。 |
|
 |
男子ホッケーの決勝、
スェーデンの優勝シーンを見ていた弟の一言。
「スェーデンぽいハゲかたの人がいる」
せっかくの優勝シーンなのに。
ていうか、スェーデンぽいハゲかたってなんだ。
言うほど、アンタはスェーデンのことを知っているのか。
かくいう私もスェーデンのこと知ってるわけじゃないが。
(キヨ) |
 |
ですから、何度も言うように、
スのつぎがウでエが小さいんですよ。
わかってくださいよ。 |
|
 |
「すべての金メダルの行方が決まりました」ですって。
ここでオリンピックのにわかぶりを共有しあうのも、
あと数時間で始まる閉会式をもって、
2年間おあずけですよ。
寂しいなあ。
(eskii) |
 |
そう、最後の金メダルが決まりました! |
|
|
 |
すみません。
「イナバウアーをやる人」は
「イナバウラー」であってますか?
(陸イナバウラー) |
 |
いえ、荒川静香です。 |
|
 |
「PASSION LIVES HERE」
と見るたびに
パッションは三人称単数なんだなぁ
と思っていました。
(さと) |
 |
あと、現在、ね。 |
|
 |
トリノとアテネの時差は1時間。
アテネのほうが1時間、日本に近いです。
たった1時間なのにライヴで競技を追うのは、
アテネのほうがはるかに楽でした。
なぜかって考えたら、
アテネは夏時間だったんですね。
つまり、今回のトリノよりも、2時間日本に近かった。
2時間は大きいです。トリノ観戦がきつかったわけです。
(torinesa) |
 |
あーーー、なるほどなるほど。
キツかったね、ほんと。
でもたのしかったね、ほんと。 |
|
 |
あの、これに気づいて
かれこれ4年くらい経つのですが
発表する場がなくておりました。
よかったです、ここでやっと公表できます!
カタカナで「ハ」
ひらがなで「ら」
漢字で 「田」
紙に縦書きに書いてみてください。
スキージャンプの原田選手の顔に見えてくるでしょう?
額に冷や汗を一筋書いたり
「田」のへりを少し下向きにしたり
アレンジすると、さらに似てきます。
これ原田選手、サインに採用してくれないかなー。
(たけうち) |
 |
つい、試してしまいました。
う~ん、似ているような、似ていないような。 |
|
 |
エアリアルってどんなんだ?
と検索かけたらこうきました。
「生年月日 1990年3月28日
父 リアルシヤダイ
母 マイエルフ
毛色 黒鹿毛 産地 鵡川町」
あってますでしょうか?
(のぐ) |
 |
そりゃ馬ですね。 |
|
 |
つかぬ事をお伺いしますが、
もしかしてトリノってドイツではないのですか‥‥?
(誰か嘘だと言って) |
 |
イタリアですね。 |
|
|
 |
今更ですが
「男子カーリング アメリカチームはイケメンぞろい」
のネタにつられて対イギリス戦を観ました。
大変です! 隊長! イケメン発見不可能です!
昔イケメンになろうとして道を間違った風が一人、
ただの髭眼鏡が一人、
あとは、あく抜き必要の濃い男一名、
それとなぜか渡辺徹がいます。
対するイギリスチームは薄いです。
しかし、その薄さがどこかオランウータン風薄さです。
女子の場合、魅力的な上目遣いが、
この場合怖いです。
結論。
男性は女子カーリングを見て目の保養ができるけど
女性は出来ない。どう考えても不公平。
(目のお正月はおあずけだ) |
 |
パシャ! パシャ! パシャ! パシャ!
「え~、お忙しいところ、お集まりいただきまして、
どうもありがとうございます。
このたび、私どものお伝えした情報に
どうやら不備があったようでございまして、
多くのにわかファンのみなさんから
『イケメンがいない』『イケメンはどこだ』と、
おしかりの声をいただきました。
‥‥まことに、遺憾に思います。
申しわけございませんでした!
(立ちあがって頭を下げる)」
パシャ! パシャ! パシャ! パシャ! |
|
 |
絶対ドボンになると思ってたのに
誰も指摘してないみたいなので驚いたのですが、
エキシビジョンの演技後
ジョニー・ウィアー選手の髪型が乱れて
サザエさんみたいになってました。
(一応ファンです) |
 |
たしかにサザエさんみたいだったけど、
なぜかそれでもかっこいいんだよ。
不思議な話だろ? |
|
 |
ボブスレー、男子4人。
ゴールした直後にヘルメットを取った
スキンヘッドの男性の頭からもうもうと湯気が!
ゆでたての卵のようでした。おいしそ。
(gun) |
 |
観てませんが、絵がありありと浮かびます。 |
|
 |
新聞のなかにおもしろい記事を発見しました。
アルペンスキーで、
アメリカチームのイタリア人スタッフが、
下着姿(シャツとパンツだけ)で、
麓まで滑り降りてくる珍事件が起こったというもの。
その経緯というのは、
女子大回転の競技前に、同僚のコーチたちと、
『ジュリア・マンクーゾ選手(アメリカ代表)が
メダルを取ったら、下着姿で滑る』と宣言。
しかし、これまで主要大会で優勝がなかったのに、
彼女の結果は金メダル。
結局このコーチは、氷点下の吹雪の中、
約束を果たしたんだそうです。
そして、掛けの対象にされた、マンクーゾ選手は、
その姿を見てなかったようで、残念がりながら、
「もう一度やらせないと」と語ったそうです。
競技終了後ということなので、
おそらく中継はされてなかったと思うんですけど、
にわかオリンピックファンとしてはこういうの、
見たかったですよねぇ~。
(イケメン大好き!) |
 |
へーーー、知らなかった。
でも、下着で滑り降りながらも、
きっと笑顔だね。満面の。 |
|
 |
村主選手、帰国しました。
「トリノで魔法をかけられてしまったので、
この魔法は次のオリンピックまでとけないと思うので、
魔法をとけるようにがんばっていきたいです」
と、言っていました。
4年後のオリンピックのリンクに、
そこに村主選手がいようがいまいが
(いる信じていますが)、
私は村主選手を応援しつづけたいと思います。
涙がトレードマークと言われていますが、
それが歓びの涙になる日がきっと来ると確信しています。
(まい) |
 |
強い決意が感じられるそのコメントにもまた、
独特の村主ワールドが感じられます。 |
|
 |
こんにちは、青森県民です。
日曜日の新聞によると、3月8日から青森市で
日本カーリング選手権大会女子の部がはじまり
オリンピックの日本代表「チーム青森」も出場します。
オリンピック前に決まったとはいえ入場料はなんと無料。
しかしオリンピックで問い合わせが急増、
座席は300弱ほどしかなく
整理券の事前配布もないそうです。
みなさまにぜひぜひ、青森にいらしてもらいたいのですが
当日の混雑がどうなるかわからないので、
あまり早まらないでくださいね。
(おせっかいな青森県民) |
 |
あー、こりゃ無理だ。絶対、混雑。
歓迎しようと待ちかまえている
にわかファンのみなさん、
どうか、節度を持って! |
|
 |
安藤選手について
どうしても書きたいことがあったのでメールしました。
会場から出たところで、
ファンに声をかけられた安藤選手。
感激しきった様子のその方は、
握手した手を握り締めて
「4回転を飛んでくれて、どうもありがとう」
と熱心に伝えていらっしゃいました。
安藤選手は驚いたように目をぱちぱちさせていましたが、
その方が去ったあと、ぱっと笑顔になって
「4回転飛んでよかったぁ!」
とおっしゃったのでした。
ほっとしたような声でした。
こんなあどけない顔で笑う方だったのだなぁと
胸を突かれました。
4回転を飛ぶことが、
どれだけ苦しい、重たい決断だったことか。
その決断に、元気づけられた人間がここにもいます。
安藤選手、4回転を飛んでくれて、
どうもありがとうございました。
(ちゃいろ) |
 |
トリノで踏み切った4回転が、
バンクーバーで着氷しますように。 |
|
 |
エキシビション
非常にゴージャスで涙止まらない!何度見ても!
でも‥‥でも‥‥
リンク中央でバイオリンの弓を操るエフゲニー様と
それにあわせて巧みに舞いまくるプルシェンコ様が、
鵜飼いとその鵜に見えたのは私だけでしょうか?
(銀盤対アスファルト) |
 |
どんだけ豪華な鵜飼いやねん。
さ! いよいよ閉会式ですよ! |
|
|
 |
こんなコミカルな始まり方あるか!!?
(ヌー) |
 |
午前4時ジャスト着信。
この人は、なにかはじまると、
必ずひと言、ツッコミを
真っ先に送ってくるんですよね。
どうもありがとう。 |
|
 |
閉会式を見ています。
テーマは「カーニバル」です。
観客はまたしても白いポンチョを着ています。
カーニバル用の仮面も配られました。
これって、誰かがネットオークションに出すかも?
(PUPPY) |
 |
この人も、いったい何種目観てたんだろう。
投稿してくださったすべてのみなさん、
どうもありがとうございます!
閉会式のどさくさに紛れて、お礼を! |
|
 |
ああ~、はじまっちゃう~、閉会式~。
え~ん、おわっちゃうよ~、トリンピック~。
白馬の道化師って‥‥。
(苗) |
 |
ともあれ、閉会式のはじまりは
白馬にまたがるピエロ。
またしても夢とうつつのセレモニーになりそうです。 |
|
 |
馬がすごい嫌そうでした。
(かおり) |
 |
なんかこう、トボトボと歩いてましたね。 |
|
 |
ど真ん中で巨大なフラフープに入ったおじさん、
まだ回ってる。回りすぎ。
(はたらくくるま) |
 |
もう、あれですね、
フィギュアのエキシビションと同様、
深く考えずに、
会場の雰囲気だけ、おたのしみください。 |
|
 |
牛です!
さっそく燃える牛登場!
(へ) |
 |
また「牛」か!
おまえらはなにかにつけて「牛」か! |
|
 |
閉会式見てます。牛が火を発してました。
「どぼん」覚悟です。
(のにぃ) |
 |
たくさん来ましたとも。
明け方に「牛! 牛!」と。 |
|
 |
終わりよければすべて牛。
(ヤグディンの方が好き) |
 |
言うてる場合か。 |
|
 |
幕が仮装大賞だなあ‥‥と思ってたら、
ほんとに仮装大賞だ!!
続いてタロットカード登場。
(魚南) |
 |
「42番、タロットカード!」 |
|
 |
カードがうねうねしてる。
(ピンキーモモコ) |
 |
どうぞ、会場の雰囲気だけおたのしみください。 |
|
 |
ちょっと寝坊した!
テレビをつけたら、
布団人間がいっぱい!
ステージいっぱいに布団が干されている!
(MIKA) |
 |
それ、カード、タロットカード。 |
|
 |
タロットの逆三角のフォーメーションの時に、
画面左側中央のあたりの人が、一人挙動不審。
あきらかにまつがってうろたえているっぽい。
(HAYURU) |
 |
その人は、開会式で
ビッグジャンパーをやったときに
スキーの板と板のあいだに
いた人じゃないですかね? |
|
 |
閉会式見てます。
馬に乗ってピエロ登場→人魚も登場→
布にぶら下がった人達→輪っかでぐるぐる→
花売り男逃亡→炎の牛→ガイコツやマッチョマンの山車→
王様・貴族が舞踏会→
タロットカードが行進、星やピラミッドに陣形チェンジ。
前半こんな感じですがこりゃ夢まっしぐらって感じですね。
(セブンスター) |
 |
うん。こりゃ明らかに夢だ。 |
|
 |
永田さん!
初めて早起きして、閉会式見ようとしたんですが、
音がガサガサなんです、ヘッドフォン。
テレビ用じゃなくオーディオ用のいいのなのに!
新品なのに!
クロカン男の表彰式?
ちょっとこの間にどうにかします!
(青りんご) |
 |
「クロカン男」はないでしょう、
「クロカン男」は。
最終日に行われた
クロスカントリー男子50キロフリーの
金メダルがここで授与されるんですよ。
それはともかく
早くヘッドフォンをどうにかして! |
|
 |
おめでとう! おめでとう!
あなたの国で開かれたオリンピックで、
あなたが金メダルで、
これほどよかったと思ったことはない。
(苗) |
 |
クロスカントリー男子50キロフリー、
激戦の末に優勝したのは、
なんと地元イタリアの選手!
会場が盛り上がらないわけがない!
粋なことをするなあ、
トリノのオリンピックの神様は。
おめでとう! |
|
 |
公式サイトによると
閉会式、大観衆の祝福の中で、
男子クロスカントリー50キロの金メダルを授与された、
幸せ者のイタリアのジョルジョ・ディチェンタ選手。
メダルを彼に授与したのは、彼のお姉さんだそうです。
いやーー、最高の気分でしょうねぇ。
(失業中なので見放題) |
 |
マジすか! イカす!
トリノのオリンピックの神様、イカす! |
|
 |
イタリアの選手が最後の金メダリストです。
国旗掲揚とともに流れてきた国歌は‥‥
開会式の、あの少女の歌声!
全身に震えがきました。
(けろ) |
 |
あ、テイジンの女の子だ!
ダケジャナイテイジンの女の子だ!
じつは口パクだったのだ! |
|
 |
ノリノリな国歌が羨ましいっす!!!
(良く言えば家事手伝い) |
 |
イタリア国歌、
またしても大きく転調。 |
|
 |
楽団! 何人いるんだクラリネットが!!
(ヌー) |
 |
楽団のことはよくわからないが、
何人いてもいいじゃないか。 |
|
 |
エスクラがいっぱいいるーーー!
ということはさっきの曲は
地味に音域高いーー!!
うわーピッコロトランペットもたくさんいるーー!
なんちゅう編成で演奏してるんだイタリア!!?
(Sax&クラリネット奏者) |
 |
おっと、こちらはオーケストラに詳しい人ですね。
え? そんなに非常識なの? |
|
 |
永田さん‥‥。直りました。
ていうか、耳側の凸凹が合ってなかっただけでした。
お騒がせしました。これでゆっくり見れます。
イタリアの選手が金なんですか?
あ、またでたファイアマン!
(青りんご) |
 |
「耳側の凸凹が合ってなかっただけ」って
いったいどういう状態なんだ。 |
|
 |
おはようございます。
閉会式観てます。
「オリンピコ」会場名がかわいい!
(のえる) |
 |
いえてる。オリンピコ。かわいい。 |
|
 |
きゃーオバきゅうがいっぱい!
(へ) |
 |
会場の雰囲気だけおたのしみください。 |
|
 |
Y!
M!
C!
A!
(苗) |
 |
会場の雰囲気だけおたのしみください。 |
|
 |
なぜにYMCA?
なぜにヤングマン?
(MIKA) |
 |
会場の雰囲気だけおたのしみください。 |
|
 |
今のところ、閉会式は、
「まじめ」「大騒ぎ」「まじめ」の
サンドイッチ・パターン。
わかりやすい眠気防止!
(さてらいと) |
 |
いまは「大騒ぎ」のパートです。 |
|
 |
ふぇすてぃばるー!
明日てか今日引っ越しなのに。
なーんも用意できてないのに。
見たらあかん! 見たらあかんけど見てまう!!
どうしよう。あぁどうしよう。
こちらも負けじとふぇすてぃばるです。部屋の中が‥‥。
とりあえずテレビの線を引っこ抜くのは
最後にしよう。うん。
(mine) |
 |
こうしてメールが届いているということは、
パソコンもまだ片づけてないんですね。 |
|
 |
ああ、ジプシーキングスに乗って選手入場です。
各国の旗を持った旗手が最初にまとめて入ってきます。
きっとこのあと選手は混ざって
なだれ込んでくるんだろうなぁ。
(イチロー) |
 |
やあ、ようやく選手入場か。
日本選手団はどこだ! |
|
 |
ビールの音楽で加藤ジョージも
綺麗な女の人と国旗持って入場♪
そして選手団も適当な感じで入場~。
(さてらいと) |
 |
おーい! おーい!
と、テレビに向かって意味もなく。 |
|
 |
日本選手団の入場です。
赤い花、ではなく、鼻をつけています。
(PUPPY) |
 |
そうそう。あの、ピエロがつけるようなやつね。
プルシェンコがつけてるようなやつじゃなく。
いや、あれは、つけてるわけじゃないのです。 |
|
 |
観客に配られてるあのお面、
にわかせんぺいみたい。
(福岡県民) |
 |
と、にわかファンからの報告。 |
|
 |
ミラクル発生。
今、咳で起きてテレビつけたら、日本選手団が!
ミラクル発生。
(こゆみ) |
 |
そりゃ、ナイスタイミング!
おはようございます!
咳は大丈夫ですか? |
|
 |
木戸さんが荒川さんを肩車!!
(ヌー) |
 |
荒川さーん! 荒川さーん!
と、テレビに向かって意味もなく。 |
|
 |
荒川静香選手の肩車の
土台をつとめていたのは、
木戸章之選手だそうです。
なるほど。彼なら安心です。
(滑り込み) |
 |
日本選手団のなかで、
女性を支える練習を
いちばんやっている人ですもんね。 |
|
 |
ブブカいました! 客席に!
なんや知らん、座ってるだけで貫禄です!
(こんがら) |
 |
ブブカ! 跳べ! ブブカ!
と、テレビに向かって無茶な注文。 |
|
 |
あっスルツカヤ。
(へ) |
 |
どこ? どこ?
♪あほーがみーるースルツカーヤー。
言うてる場合か。 |
|
 |
ロシアのスルツカヤ選手も肩車されています。
笑顔です。かわいいぬいぐるみを持っています。
(PUPPY) |
 |
笑顔でよかった、スルツカヤ。 |
|
 |
荒川に続き、スルツカヤも肩車で入場!
いや、他にも肩車入場が続々と!
トリノ最後の競技じゃ!
騎馬戦じゃ! メダルの獲り合いじゃ!
迎え撃て、荒川!
(たもりーにょ) |
 |
荒川の帽子を奪いに行くスルツカヤ!
ひょいと体を後ろに反らしてよける荒川!
言うてる場合か。 |
|
 |
高橋大輔 ジャージを着たら 渋谷系
(むぅきち) |
 |
一句詠むな、一句。 |
|
 |
みんなデジカメで荒川選手撮りまくりです。
あ、神野選手が赤鼻を上手くリボンみたいにしてる。
アフロやらチョンマゲ被ってる人もいますね。
(セブンスター) |
 |
みんなたのしそうでよかった。 |
|
 |
ほぼ日公式ソングに合わせて会場全体に、
ビッグウェーーーーブ!!
ああ、あの中に入りたい!
(さてらいと) |
 |
♪トーリノー、トーリノー、オリンピックー。
いいえ、あれは『フニクリフニクラ』です。 |
|
 |
閉会式の入場行進、
各国選手が入り交じりひしめく中で
カーリングの女子選手だけは見分けられました。
二週間前は競技も人も知らなかったのになぁ。
ああ、フィアットにベスパだ。うれしい。
(イチロー) |
 |
みんなバラバラと適当で、たのしそうです。
ここで、フィアット社の情報をどうぞ。 |
|
 |
FIATは
「Fabbrica Italiana Automobili Torino」の略です。
直訳すると、トリノ・イタリア自動車製造(会社)。
そのまんま。
ちなみに「fiat」は、瞬間という名詞でもあります。
(イタリア語専攻) |
 |
わかりやすいハンドルネームで、助かります。 |
|
 |
いいなあ。選手団。
携帯で写真撮りあったりして。
きっと携帯番号とかメルアドとか
交換しちゃうんだろうなあ。
私なら皆川選手だな。
(MIKA) |
 |
ぼくがなんらかの選手か関係者であれば、
岡崎選手に握手してもらいます。 |
|
 |
今、アメリカで閉会式を見ています。
肩車で現れた日本の荒川静香さんがアップで映り、
「日本で唯一のメダルを獲得し、
今日本で一番有名なアスリートです」と紹介されました。
なんとそれだけではなく、
「Most loveliest moment in these Olympics」として
荒川選手のフリーの演技がリプレイされました。
何回見てもすばしいです。また涙してしまいました。
この他にもいくつかの種目のリプレイがありましたが、
アメリカの選手以外でリプレイされたのは
いまのところ、彼女だけ。
それだけすばしい演技だったと
誰もが認めるからですよね。
日本人としてとても誇りに思い、感動しました!!
(私も仙台出身) |
 |
以上、アメリカからのレポートでした。 |
|
 |
‥‥浮いてるんですが。
(へ) |
 |
‥‥ええ、浮いてますね。たしかに。 |
|
 |
うわー、人が飛んでる!
スキー履いた人やスノボに乗ってる人が、
浮いてる浮いてる!
(さてらいと) |
 |
閉会式を観てない人、
すげえ観たくなってきたでしょ? |
|
 |
空中でスノーボードしてます!
(ぼよん) |
 |
いや、ほんとに。
説明めんどくさいからしませんけど。 |
|
 |
ぎゃっ!! と、飛んでる!!
ひえ~スキー板! スノボ!
花火背負ってる!
うわーまた出た! 炎のスケーター!
(Shinko) |
 |
会場の雰囲気だけおたのしみください。 |
|
 |
カステラーニ会長の挨拶の途中で恥さらしが乱入!
(こゆみ) |
 |
なんか、いましたね、黒Tシャツ。
広島市民球場のバックネットを駆けのぼった
忍者男とは別人のようです。 |
|
 |
のわー、最後の最後で寝過ごした!!
がーーーん‥‥。
(ぽんぽん) |
 |
まだ間に合いますよー。 |
|
 |
閉会式を見ています。
あああ、もう終わっちゃうんですね。
今回スポーツを見て初めて泣きました。
最高のオリンピックです。
ありがとう、ありがとうです。
(てけねじ) |
 |
終わっちゃうねー。 |
|
 |
オリンピック旗が‥‥。
誇らしげだけど少し寂しげなトリノ市長。
喜びと誇りに満ちたバンクーバー市長。
そんな市長達の表情を見たらまた泣けてきました。
(へ) |
 |
4年後は、カナダのバンクーバーです。 |
|
 |
ああ、今。
オリンピック旗が車椅子のバンクーバー市長に!
うわあ、行きたい!
バンクーバー!!
(さてらいと) |
 |
行きたいなあ。バンクーバー。
いや、じつは、今度こそ、
本気で行きたいと考えています。 |
|
 |
アヴリル・ラヴィーン!
↑携帯だと打つの大変
(こゆみ) |
 |
携帯で打つとたいへんな、
アヴリル・ラヴィーン、登場。 |
|
 |
この追いかけっこは何‥‥?
途中から見て、いきさつがわからない私には
吉本新喜劇のようにしか見えません。
(ぽんぽん) |
 |
夢です、夢です、
これはただの夢なんですよ。 |
|
 |
村主さん、閉会式欠席して帰国したみたいだけど、
なんか、普通に出てそう。
選手としてでなく、演出する側で。
(ナラ) |
 |
いえてる。
この夢のようなセレモニーのなかで、
「村主ワールド」を観てみたい。 |
|
 |
オリンピック旗が下ろされちゃいました。
そんななか荒川選手、ミキティはのりのりです。
もう一人ののりのりさんがわかりません。
多分、岡崎選手。
(ふぐざる) |
 |
たのしそうでなにより! |
|
 |
えええええええええ、
その笛とか太鼓のズレはいいのか?
(Sax&クラリネット奏者) |
 |
そのあたりがイタリアマンマ的おおらかさ。 |
|
 |
開会式に続き、閉会式も起きてLiveで見てるぞ!
Liveで見れたのはこの二つだけ。
おうさ、お祭り好きよ!!!
(☆ゆ☆) |
 |
なんと潔い! |
|
 |
閉会式、合唱団の子たちが着てる
革のコートがお洒落! 欲しい!
(Qoo太) |
 |
ええと、どんなんだっけ? |
|
 |
ああ、ガラス戸へだてた隣の部屋で寝てる母に、
「まぶしい」と怒られました。
(はる) |
 |
なんせ、もう6時ですからね。 |
|
 |
一瞬目を離した隙に大勢の花嫁が。
(へ) |
 |
現れましたね、わらわらと。 |
|
 |
オリンピックで合同結婚式。
結婚しちゃえ!
(こゆみ) |
 |
結婚しちゃえ! |
|
 |
聖火が‥‥。
(へ) |
 |
うん。 |
|
 |
ああ、消えた‥‥。
終わっていく‥‥。
(こみえ) |
 |
うん。 |
|
 |
聖火を吹き消した花嫁役の
イゾルデ・コストナー選手(アルペンスキー)は、
大会1ヶ月前に妊娠がわかり、
出場辞退と引退を発表したそうです。
って事はコストナー選手のお腹の子は
オリンピック閉会式に出たってことになるんですかね?
後々そのお子さんも
オリンピック選手になったりしたら、すごいなぁ。
2度目の出場、みたいな。
コストナー選手は、出場辞退を発表するとき、
「私の次の大きな挑戦は、
金メダルではなく子供を産むこと」
とコメントしたそうです。
(セブンスター) |
 |
素敵な引退コメントですね、それは。
ちょっと泣けてきたが、ガマン。 |
|
 |
イゾルデ・コストナーさん。
そう、カロリーナちゃんのいとこですよ。
(終わっちゃったね) |
 |
おお、あのサラブレッドファミリーか。
じゃあやっぱり、お腹のなかの子にも期待大。 |
|
 |
リッキー・マーチン、口パクちゃいますか?
(良く言えば家事手伝い) |
 |
口パクはともかく、
どうしても郷ひろみさんを
思い出してしまいます。 |
|
 |
うわー、すごい花火。
(えむ) |
 |
会場の周囲を、ぐるぐるーっと! |
|
 |
うわあ、あの紙ふぶき欲しい!
「Passion Lives Here!」って書いてるそうです。
(さてらいと) |
 |
おれにも一枚! |
|
 |
パッションはあたしの胸にも。
(エリコ) |
 |
むろん、明け方にキーボードを叩く
ぼくの指先にも。 |
|
 |
ああ、素晴らしい!閉会式!!
こんなに素晴らしいのに、
なぜ俺は今、日本にいるんだ?
終わらないで~!
ほら、「おはよう日本」だよ‥‥。
(イタリア語専攻) |
 |
にわかファンを
夢からうつつへ覚ます魔法の呪文。
それが「おはよう日本」! |
|
 |
最後の最後で寝過ごした!
(ken) |
 |
お約束、ありがとうございます。 |
|
|
 |
ああ~、今更ですが思い出したので言わせてください。
同僚は金曜日の仕事中、路上で看板を持っていました。
(別に怪しい業種ではありません)
その前に止まる自転車。
「そんな目の前にとまるなよ」
と彼女は思っていたようですが、
自転車にまたがったおっちゃんは
彼女のほうを向いて一言。
「荒川、金とったなぁ!」
前かごには荒川選手金メダルを伝える
号外があったそうです。
とにかく誰かと喜びを分かち合いたい気持ち、
すっごくわかります。
(よう) |
 |
さあ、半月を駆け抜けてきた
このコンテンツも、いよいよ終わりです。
最後の、「オリンピックのある風景」をどうぞ。 |
|
 |
24日のフィギュア決勝の朝、
ちょうど荒川選手の演技を観終えてから家を出て、
そのあとは会社に向かう車の中で
ラジオ実況中継を聴いてました。
そして金メダル決定の瞬間。
ちょうど信号待ちをしていたんですが、
金メダル決定の瞬間にコブシを突き出して
「ヨッシャ-、ヨッシャ-!」と、ひたすら絶叫。
ふと隣のワゴン車に目をやると、
自分と同じくらいの年頃のアンちゃんが
やはり興奮のあまり絶叫しながら窓ガラスを叩いており、
目と目があった瞬間お互いに照れ笑い。
今思い出してもニンマリです。
(えきさいと) |
 |
ああ、いい話だなあ。
笑えてくると同時に泣けてくるなあ。
素敵な報告を、どうもありがとう。 |
|
 |
ウチの母はニュースで
荒川選手のイナバウアーの映像が流れるたびに
「イナバウアー!」と自慢げに叫びます。
わかってる、ちゅーねん!
それになんでオカンが自慢げやねん?
(やーと) |
 |
発音したくなる気持ちもわかりますよ。
魔犬のことは忘れてください。
もいっちょ、イナバウアーのある風景。 |
|
 |
荒川選手の金メダル後、姉が熱にうかされたように
「イナバウアー! イナバウアー!」と
連呼してほんとうにうるさかったので
「イナバウアー言ったら100円の罰金!」
ということにしました。
小一時間でかるく600円巻き上げました。
そういう自分もまさかの300円。
気をつけていたのに‥‥3回も‥‥。
(小僧の妹) |
 |
うはははははは。 |
|
 |
いまベッドの硬いところで膝を強打して、
しばらく声が出なかったのですが、
スケート選手はこの何倍も痛い思いをしてきたんだ、
と思って我慢しました。
(アイブルム) |
 |
なにをやってるんだ、なにを。 |
|
 |
26日の日曜日に主人がいつも通りジムへ行ったら
超満員でマシンが使えなかったそうです。
こんなこと初めてだって。
なんだかみんなちょっとやる気になった?
がんばれニッポン!
(にわかアスリート) |
 |
アテネのときにも強く思いましたが、
アスリートの人たちが記者会見などで言う
「スポーツを通してなにかを伝える」
というのは、絵空事ではないのですよ。 |
|
 |
今朝から、母と喧嘩して出社してしまい、
帰ってからも妙にギクシャクしておりましたが、
テレビでオリンピック総集編だかなんだか、
荒川さんの演技が何度も流れてて
「いや~、やっぱり、何度見てもさ~、綺麗だよね~。
手足がすら~っと長くってさ~。」と
いつの間にか通常の親子モードに戻ることができました。
ありがとう! 荒川さん!! さすが金メダルっ!
(明日の夕飯はトリノ唐揚げにしようね、お母さん) |
 |
ああ、オリンピックのある風景。 |
|
 |
晩御飯を作るのが面倒だったので
大根をたくさん千切りにして盛り付け
「トリノ記念、雪山サラダだよ!」
といって夫に出してみましたが
反応は良くありませんでした。
(おけ) |
 |
そう、オリンピックのある風景。 |
|
 |
ついに閉幕ー。
どきどきした日々でした。楽しかったなぁ。
そんな閉会式のさなか、うちでは大事件が勃発。
女子モーグルの予選、決勝、
ハイライトの映像をうちの妹が消してしまったのです…
最悪です。
それを肴に、今日は一杯やる予定だったのに。
女子モーグルを4年間待ち続けたのに。
朝から喧嘩しました。
(c) |
 |
それもまた、オリンピックのある風景。 |
|
 |
トリノの聖火が静かに消えた頃、
ブラジルではリオのカーニバルが
最高潮を迎えているそうです。
(のす) |
 |
トリノの聖火が消えるころ、
ブラジルではカーニバルが最高潮を迎え、
日本では姉妹がカーリングの録画をめぐってケンカし、
夫は雪山サラダに無反応で、
ぼくは原稿を書きながらくしゃみをひとつ。 |
|
 |
生後142日目でメロウセブンに負けじと
寝返りを決めてくれた息子。
今では華麗な四回転です。
右側でも左側でもどちらからでも回れます。
まだお座りも出来ないのに、
必死で這おうとほふく前進にトライしてたりして。
望む未来はじっとしてないのですね。成長って凄いや。
(ふーゆ。) |
 |
いろんな人のいろんな時間や思いを、
このコンテンツを通じて感じることができて、
とてもうれしかったです。
どうもありがとう。 |
|
 |
こんにちは。
ついに終わっちゃいましたね、トリノオリンピック。
隣では自宅療養中のダンナが
これまでの「観たぞ!」を読み返し笑いこけております。
とりわけスルツカヤシリーズはツボにはまったようです。
皆様もお体大切におすごしくださいね。ではまた。
(ぬばたまの) |
 |
ではまた。ぬばたまのさん。 |
|
 |
私がオリンピックを観ようと思ったのは、
この春から就職が決まったからでした。
四月から社会人になる、
そしたらオリンピックをかぶりついて観られるのは、
もしかしたらこれが最後かもしれないと思ったのでした。
一生に一度、どっぷり浸ってみても、
いいんじゃないかな、と。
何より私が励まされたのは、
ここに集う社会人のパワー!!
オリンピックにはまれるのは今だけかも、
なんていう私の予想をはるかに上回る熱気!
そしてバカバカしいほどの情熱!
これで安心して就職できます。
ありがとう、先輩方!
(さてらいと) |
 |
お会いしたことはありませんが、
どうぞあなたはそのままで。 |
|
 |
昨日スノボに行った兄貴が骨折して帰ってきました。
水泳部なのにトリノの波に乗ろうとするから‥‥
しかも利き腕。ばかめばかめ。
(いくえもん) |
 |
笑っちゃいけないけども。 |
|
 |
思い出したので、送ります。
スルツカヤ選手は、
父方の叔母の30歳くらいの時によく似ています。
今さらでした。
なごりおしいですが、
これで最後にスルツカヤ。
(み) |
 |
いや、ほら、最後に
トリノギャグも入れといたほうがいいかな、と。 |
|
 |
クラシックはおろか、
音楽自体に特に興味がなかったような母が、
六、七年前にテレビで歌声を聞いたのをきっかけに
アンドレア・ボチェッリの大ファンになりました。
閉会式で歌った盲目のテノールです。
化粧もせず高い服も買うこともなく、
家族のためばっかりで
自分にほとんどお金を使ったことがないような母が、
CDやDVD、本を見つけては買ってきます。
毎日の家事が終わった後や寝る前、
休みの日には一日中繰り返し聞いていて、
本当にいつも家の中に流れているので、
私もすっかり好きになってしまいました。
素晴らしい歌声の持ち主ですが、
どうやら日本では余り知られていないようで、
CDやDVD以外ではなかなか姿を見ることができません。
なので母はとても楽しみに閉会式の放送を待っていました。
「閉会式出るんだって!」と教えたときの、
また今朝テレビに見入っていたときの母は
本当にうれしそうで、すっごく我慢しましたが
思わず涙腺が緩みそうになってしまいました。
私が何かをしたわけではないけど、
ちょっとだけ親孝行させてくれてありがとうトリノ。
(めい) |
 |
ああ、こりゃだめだ。
ちょっと、泣きます。 |
|
 |
仕事柄早起きは得意なので(植木屋)、
リアルタイムでワクワクしながら観てました。
おかげさまで、はじめて見るはずのものも
かなり身近に感じられました。
スポーツ全般にまったく興味のないわたしにとって、
スポーツでここまで泣く、
というのははじめての体験でした。
もっと楽に生きていこうと思えばいられるのに、
わざわざ苦しい思いをして、
でも「楽しい!」という気持ちが
隠しようもなく伝わってきて、
とにかくすごいひとたちを見た! と思います。
わたしはいま、職人として修行中なのですが、
「この仕事あんまり向いてないのかも‥‥」
と思うことばかりです。
とはいえ、仕事はものすごくおもしろくて、
ほかの仕事をしたいとは思わないんですが。
でもとにかく、
「もうだめだ!」と思うことはしょっちゅうです。
これからは、あのすごいひとたちのことを思い出せば
なんとかやっていけそうな気がします。
そう思って、冷蔵庫の扉に、
新聞から切り抜いた荒川金メダル写真を貼りました。
(にゃり) |
 |
ありがとう、トリノオリンピック。
メールをくださったみなさん、どうもありがとう。
読んでくださったみなさん、どうもありがとう。 |
|
 |
こんなことほぼ日に送って良いのか分からないけど、
聞いてください。
私は3年前に脊髄の病気を患いました。
その後遺症で下半身が思うように動かなくなりました。
必死にリハビリをした結果どうにか歩くことはできるけど、
動作はおばあちゃんそのものです。
若者らしさが全くありません。
走ったり飛んだりすることはできず、
大好きだったスキーもボーリングもやらなくなりました。
スキーもどうにかなら、できないことはないと思うけど、
自分が何かやると
思うように動かない体と向き合わねばならず、
かっこよくできないことにすごくイライラするので、
いつのまにか、体を動かすことから遠のいていました。
スポーツ番組もまともに見ることができなくなりました。
たまたま、その日、
仕事の関係で早起きをする羽目になり、
荒川選手の演技を見ました。
彼女のきれいな姿勢を維持したまま
気持ちいいほど足が上がるY字スパイラルを見て、
あれだけ足が上がれば気持ちいいだろうな。と思いました。
イナバウアーだったか?
上体をぐぐっと反らせて美しく滑る姿に鳥肌が立ちました。
体を反らしたり、足を上げたりするのは、
いつ以来やっていないのだろう。と。
同時に、自分も体を思いっきり動かしたくなりました。
平衡感覚がないので、
いきなり足を上げることはできないけど、
ストレッチとかやって、
可動範囲を広げたいなあと思いました。
今日、前にリハビリでお世話になった先生にあって、
色々自分でもできる体操を教えてもらいました。
久しぶりに前屈をやってみたけど、
とても足の裏側の筋肉が痛かったです。
でも、すごく気持ちよかった。
3年ぶりに、僻みや嫉妬抜きに
スポーツを見ることができました。
荒川選手、ありがとうございます。
(まる) |
 |
決意に満ちたメールをありがとうございます。
このメールを読んで、
たくさんの人が勇気をもらったと思います。 |
|
 |
先日ドライブついでに立ち寄った鳥取砂丘。
砂の上には大きな「しずか 金」の文字が。
帰りの飛行機からぜひ、
本人にも見ていただきたいです!
(こば) |
 |
誰が書いたんだろうなあ、その文字。
砂の上に。「しずか 金」と。大きく。 |
|
 |
母は42年前、ハガキ1枚で
東京オリンピックの開会式の観覧席を手に入れました。
「お母さん、1枚出したら当たったの!!!」
「一人で長野から観に行ったんだからぁ~!」
「となりの席のおじさんなんて、
20枚も出してやっと当たったんだって、
でも、お母さんはたった1枚で当たったのよ」
「空にオリンピックのマークがさ~、綺麗でさ~」
オリンピックが近づく度に
何度も、何度も繰り返されるこの昔話。
私はこの話が大好きす。
この母のおかげで
私は周りの人の何倍も
オリンピックを楽しめる人間に
生まれてきたんじゃないかと、
オリンピックを観て、感じるたびに思います。
(サチック) |
 |
素敵な話をどうもありがとうございます。
あとふたつ、メールを紹介して終わりますね。 |
|
 |
うちの祖母(80歳)は、この1週間ずっと、
晩ごはんを食べながら
「晩食う婆(バンクーバー)」と飛ばし続けています。
家族が
「お婆ちゃんそれは4年後。今はトリノだで」と諌めても、
「わしゃ4年後まで生きとるか分からんで今言っとく」
と言って聞きません。昨日は
「2年後だってわからん。
骨がペキン(北京)と折れて死んじゃうかも」
などと畳み掛けていました。
こんな確信犯でオリンピック好きのお婆ちゃんは、
恐らく2年後、4年後も元気に生きていると思います。
(ドラキチ) |
 |
最後の最後で、
コーヒー吹き出しちゃったよ。 |
|
 |
あくまでつめたい息子(小1)、
「どうしてパソコンに向かって
急に笑ったり
話しかけたりすんのさ」
なにを言ってる。この2週間、どんなに楽しかったか。
たのしいよ、オリンピック。
あんたが大きくなったとき、
みんなでこんなふうに
ワイワイいえる場所があったらいいね。
(血の濃いかあちゃん) |
 |
どうもありがとうございます。
どうもありがとうございます。 |
|
編集と原稿の担当は永田。
ページづくりは茂木。
(毎朝、鬼のような速度で
ページをアップしてくれました)
ページのデザインは山口。
音楽は播口と奥野が担当しました。
これからも、ほぼ日刊イトイ新聞は、
おもしろそうなものを見つけては
たのしく取りあげていきますので、
トリノオリンピックが終わっても
どうぞよろしくお願いしますね。
この17日間、たのしかったです。
どうもありがとうございます。
それじゃ2年後、北京で!
また遊びましょう。チャオ!
※オマケ |
 |
本日の修正事項 |
 |
にわかファンからの大量のメールを
にわかファンが大忙しで編集するという性質上、
このページにはときどきまちがいが掲載されます。
「あらら、まちがってら」くらいの気持ちで
寛大に受け止めてくださるとうれしいです。
親切にも「教えてやろう」と思われた方は、
どうぞメールでご指摘くださいませ。
発覚したまちがいは、このコーナーでご報告いたします。
先に謝っておきます。どうもすいません。
 |
↑「永田に間違いを教えてやろう」という方はクリック!! |
 |
本日、発覚したまちがい。 |
 |
×『You're So Beautiful』
↓
○『You're Beautiful』
×怪獣ブースカ
↓
○快獣ブースカ |