被災地に来る理由(5月8日)

・宮城県の海岸沿い、山元町に行ったのは、
 お墓参りをするためでした。 
 ツイッターで知りあったこの町の人から、
 「もし、町に来てくれるなら、行ってほしい場所がある」
 と言われたのがお墓でした。
 大きな震災を伝えるメディアでも、
 なかなか報道されることが少ないのは、死者のことです。
 津波の被害があまりにも大きくて、
 特別に土葬が許可されることになって、
 小高い丘の上にあるお寺の墓地に、新しく穴が掘られ、
 そこにあの日に命をおとした人たちが眠っています。
 
 そういう墓参の礼儀というものも知りませんので、
 ぼくらは腕に喪章だけつけて、
 東京から持って行ったお線香に火を点し、
 墓標に書いてある名前を心のなかで読みながら、
 手を合わせることしかできませんでした。
 あまりにも数が多くて、
 名前を読んでは次へを繰り返していると、
 学校の先生が出席簿を読んでいるような感じになります。
 他の人たちが、どうしていたのかはわかりませんが、
 名前を読んで挨拶をしているだけなのに、
 強烈な悲しみが込み上げてくることもありました。
 「見知らぬ者ですが、すみません、やって来ました」
 としか言いようもなくて、
 機械のように読んでは歩きました。
 
 ある区画からは、身元の不明なまま埋葬された人です。
 こちらは、名を呼ぶこともできないので、
 お線香の煙ごしに黙祷することしかできません。
 ここを案内してくれた人たちは、
 幼いころの習字の先生のお墓の前で、
 屈託なく思い出ばなしをしていました。

 じぶんが、被災地に来る理由ってなんなんだろう、
 と、ずっと考え続けていたのですが、
 実際にここに来てわかったような気がします。
 お墓のなかで眠っている人たちが、
 きっと、呼んでくれたのです。
 生きている人と、亡くなった人とは、
 いっしょに生きているものなんだと思いました。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
山元町の役場の方々、皆さん、ありがとうございました。

「今日のダーリン」より