そこに「いっしょにいる」(5月12日)

・今年になってではなく、去年、一昨年‥‥。
 なんだか、いつごろからか、
 お墓の話をするようになっていました。
 この『今日のダーリン』にも何度も書きました。
 「縁起でもない」と避けられるような話だったけれど、
 なんだか、そのことを、
 落ち着いて考えたくなっていたのでした。
 生きている日々の、目盛りのように、
 お墓のことを考えたり話したりしていたんですよね。
 いまも、どうやらそうみたいです。
 お墓のこと、じぶんが死んでからのこと、
 これまでに亡くなった人びとのこと、
 思わないようにしているよりも、思おうと思って‥‥。
 
 お墓は怖いところだとか、お化けが出るとか、
 子どものころに勝手に感じてきたような記憶が、
 考えてみたら、ぬぐい去られないままで、
 ずっと残っていたんですね、こういう年齢になっても。
 お墓が怖いとすれば、お墓以外の場所が怖いように怖い。
 死んだ人が怖いといっても、
 生きている人も、じゅうぶん怖いでしょう。
 そして、たいていの人は、
 生きてても死んでてもそれほど怖くなんかない。
 水木しげるさんが妖怪を語るときもそうだけれど、
 そこに「いっしょにいる」ものとして語られるほうが、
 亡くなった人にとっても、この世の人にとっても、
 いいんじゃないかと思うのです。 

 数えたわけではないのですが、
 映画や小説のなかに、亡くなった人が登場して、
 重要な役割をするものがとても多いように思うんです。
 しかも、生きている人を助けるような役割で。
 そういう世界を描きたくなるようななにかが、
 ずっと、いまの時代には広がっていたんでしょうかね。
 ひとりの人間には必ず、父と母がいて、
 その父と母には、また必ず父と母がいたはずで、
 そのまた父と母には‥‥と数えていくと、
 死者たちの人口って、ずいぶん多いんですよね。
 それがなにを意味するのか、よくわかりませんが、
 ま、ある日、そんなことを考えたりしています。

今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。
しょうがシロップ、ついに発表。ロケットも追いかけます。

「今日のダーリン」より