
サカベ |
みなさん、ごぶさたしています。
しばらく更新がなくて、
ご心配をおかけしました。
この冬も、シーズンオフのお値段に改定して
「知りあいの宿」をつづけております。
どうぞみなさま、寒い寒い冬の京都に
どうぞお越しくださいね。 |
── |
やはり「寒い寒い」って言うんですね。
|

サカベ |
京都の特徴なんやね。
あまり意識してなかったけど、言いますねぇ。 |
── |
寒い寒い京都ならではの
たのしみって、ありますか?
|

サカベ |
昨年末に、田島貴男さんが「旅館 銀閣」に 茶道を習いにいらしたんですけれども。
|
── |
「オレの5大ニュース」で
女将にお世話になりまして。 |

サカベ |
「お茶」って、
しーんとした冬に向いているんですよ。
お店も道もお寺もすいていて雰囲気がいいし、
からだもあたたまるし‥‥。
お抹茶を飲んだことがない
はじめての方でも気軽にたのしめる
サカベおすすめの場所も
たくさんあります。 |
── |
雪が降っていたりなんかしたら、
なおいいだろうなあ(うっとり)。
「オレの5大ニュース」で、
最後にお茶を飲んでいた場所について
「どこですか」という質問のメールが
たくさん来ていたんですけれども、
あそこは、秘密の場所でしょうか。
|

サカベ
|
いえいえ、お教えしますよ。あそこは、 雪舟寺(せっしゅうじ)です。
縁側で、枯山水のお庭を眺めながら
京都のよさをゆっくり感じて、
自分の時間をとりもどせるところです。 |
── |
自分の時間を?
|

サカベ |
ま、気持ちの問題、気持ちの問題。 |
── |
お! そういう単語セットも
2回くり返すんですね。 |

サカベ |
しまった、またくり返しましたね。
お菓子屋さんでいただくお茶も
京都らしくて、いいですよ。 甘春堂(かんしゅんどう)という
和菓子屋さんは、
1階に製造している生菓子が並んでいて、
そこでどれを食べるかを選んでから
2階にあがり、
おうす(薄めのお抹茶)といっしょに
いただくんです。
京都ならではのお店の雰囲気が味わえます。 |
── |
おお、古い和菓子屋さんのシステム!
京都ではそういうところ、多いですよね。
甘春堂は、三十三間堂や
豊国神社の近くにあり、
茶器をかたどったお菓子で有名です。
|

サカベ |
住宅街にある和菓子屋さんで、
ほんまに、京都っぽくて、ほっこりしますよ。
ごはんも食べたいな、という方は たま妓(たまき)というお店がおすすめです。
町屋を改造したお店で
ものすご、ええ雰囲気なんです。
月ごとに内容がかわる
ランチの松花堂がサカベおすすめマークやね。
松花堂1575円です。
食後にお抹茶をどうぞ。
カフェスペースもありますから、
お茶だけでもたのしめます。
抹茶以外にも、桜の葉の湯、
ゆず茶、ほうじ茶など
いろんな和のお茶がそろっていて
たのしいですよ。 |
── |
町屋を利用したお店は、
なかに坪庭があったりして
ずーっと座っていたくなりますね。
たま妓の坪庭。
場所は地下鉄烏丸御池から、
両替町通を北へ。 |

サカベ |
お茶とともに、
本格的に京都のお味を楽しみたい方は、
美濃幸(みのこう)の名物・お茶箱弁当は
いかがでしょう。
美濃幸入口。すてきです。
|
── |
お茶箱弁当? |

サカベ |
野だて形式にのっとったお弁当で
お茶の道具をお弁当に見立てているんです。
これが茶箱弁当、5198円。
お昼のみ食べられます。
|
── |
見立てている‥‥?
|

サカベ |
たとえば、おなつめはお味噌汁、など
茶道具一式を弁当としてしくんである、
ということです。 |
── |
しくんであるんですね。
ちょっと騙され気分を味わえると。
|

サカベ |
騙され‥‥は、しませんが、ま、
お弁当に化けている、
本格的な茶道具です。
お食事の前に、おうすと
ちょっとしたお干菓子が出されます。 |
── |
食後じゃなくて食前なんですね。
場所は、八坂神社の南、高台寺の近く。
モロ「京都!」なエリアにあります。
|

サカベ |
しかし、京都でお茶が飲めるのは、
お店だけやないんですよ。 |
── |
さきほどの雪舟寺以外にも?
|

サカベ |
2005年は、3月13日まで、
毎週金、土、日に 高台寺(こうだいじ)で
夜咄(よばなし)というお茶会が
行なわれています。
夜の高台寺で、ろうそくのあかりだけで
お茶をいただくんです。
高台寺のお庭を見て、お食事をして、
お茶を飲む。
それはそれはロマンチック満点ですよ。 |
── |
ろうそくのあかりだけでお茶を?
ちょっとこわそうですね。 |

サカベ |
暗いですよ。背景もお椀も見えへん。
サカベが暮れに行ったお茶屋さんの夜咄では、
お菓子のあんこを畳に落としてしまっても
見えませんでした、暗いので! |
── |
そ、そんなに。
ぜひカップルで行って助け合いましょう。
ひとり旅でたのしくお茶がのみたい場合に
おすすめのところはありますか?
|

サカベ |
それなら、北野天満宮の
梅花祭はどうでしょう。
2月25日の1日かぎりですが、
午前10時より午後3時まで
上七軒の舞妓はん、芸妓はんが
普段着の着物(小紋など)姿で
お茶をたてておもてなししてくれるんですよ。
当日は市も出ていてたのしいです。
梅を見るには、ちょっと早いですけれどもね。
寒い寒いですけれどもね。
歯がガチガチいうかもしれませんけどね。
|