
サカベ |
そんなこともないんですよ。
京都の人はおもてなしが好きなんです。 |
── |
はい。読者の方から、
以前このページでご紹介した
「あんけ」のご主人について
こんなメールをいただきましたよ。

はじめまして。おおぶと申します。
サカベさんがおすすめされていた
「あんけ」さんに行ってきました。
寒かったので、体の温まるものが食べたくなり
おでんがおいしいとおっしゃっていたので、
楽しみにして行ってきました!!
バス停のすぐ近くだったので、
迷わず行けました♪
おいしかったです!!
鯛茶漬けもいただきましたが、
すっごく美味でした☆
その上、旅行の計画を立てるのを
奥さんとだんなさんに手伝っていただきました。
今回の旅では、行く先々で
京都の方のやさしさに
触れることができました。
京都って、街もとっても素敵ですが、
人も素敵な人が多いですね。
また今度京都に行くときは、
銀閣さんに宿泊させていただきます。
また、素敵なお店など紹介してくださいね。
|

サカベ |
メール、ありがとうございます。
おおぶさんのおっしゃるとおり、
京都は素敵な人が多いんですよ。 |
── |
いやあ、ちょっとね、
怖い思いもしますよ。
|

サカベ |
言い方が難しいんですけども、
「ええかっこしい」というのが
京都人の気質だと思うんですよ。
みなさん小さい頃から
身だしなみから何から、ある程度のことは
親やお師匠さんから学んで知っていますから。 |
── |
「そりゃお客さんのほうも
知っているだろう」と。 |

サカベ |
あの人が来るならこういうお花を飾っておこう、
玄関にお水撒こう、お香焚こう、というように、
お迎えするときにはちゃんとしておきたいんです。
「うなぎの寝床」と呼ばれる京都の家の
玄関からつづく細長い路地は、
その辺りをさぐったり
におわせたりする会話に都合のいい
空間でもあるんです。 |
── |
エクスキューズ空間を兼ねるんですね。
高度‥‥。 |

サカベ |
京都の人が、会話の間がうまいとか
合いの手がうまいと言われるのも、
そんな気質のせいもあると思います。 |
── |
花街や料亭などの
「一見さんお断り」についても
同じようなことが? |

サカベ |
そうです。
きちんとおもてなしをしたいから、
とにかく「客に目が届く」ということが
優先されているんです。
お客のほうから
「その魚やったらこうやって料理してなぁ~
こんなん食べたいなぁ~」
というような注文も出ますから、
それに応えたりするのも
京都のええお店の特徴だと思います。 |
── |
だから常連さんを大事にするんですね。 |

サカベ |
まあ、ほとんどが
ええあんばいのお店ですから、
常連を優先せなしゃあない、
ということだと思います。 |
── |
そういうお店へ、
親が子を連れて行ったりして
代々常連が継がれていくわけですね。 |

サカベ |
そやから、何も
よその人が嫌だ、というわけではないんですよ。
|
── |
迎える体制を万全にさせてあげることも
訪れる側の気遣いなんですね。
サカベさん、京都プチセレブの方々の
ホームパーティーに行ってきたそうですが。 |

サカベ |
ふふふふ。おじゃましてきました。
京都の人のおもてなしの心を
みなさんに感じていただければと思います。
食べ物好きのお料理好きで、
旬のものが出たら自分が作って自分が食べたい!
という人たちばかりでしてね。

この方、松本好志子さんは、
大正7年創業の、
京都で最初のソース製造メーカー
株式会社オジカソースの奥さまです。
ジムに通い、
いつもピタッとした洋服を着て
ご自分で、だらけることのないように
気をつけていらっしゃるんですよ。
人に迷惑のかからない態度を、
そして、人前に出るときは身だしなみを、
ということは、
お母さまである松本美智さんから
教わったそうです。

松本美智さん。森光子さんとは1歳違いで、
京都府立第一高等学校のお友達だそうです。
オジカソースの会長。
松本さんのお宅で出てくるお料理は
すべてからだにいい
組み合わせのものばかりでした。
焼きお揚げと大根、水菜をあわせて
ゆず胡椒ドレッシングでいただいたり、
ブロッコリーとカリフラワーの
胡麻ドレッシング和えもおいしかった。
れんこんと豚のはさみ揚げを
パンチのあるウスターソースでいただきました。 |
── |
おふたりとも、ちゃんと
着飾っていらっしゃいますね。 |

サカベ |
でしょ。
「お掃除するときはGパンでいいけど
外に出るときは、宝石をちゃんとつけて、
着飾って出なさい」
という教えなんですって。
さて、次におよばれした
ホームパーティは。
このおふたりは、
左から野村雅美さん、村瀬御園さんです。
野村さんは、有職織物のメーカーである
株式会社のむらの奥さまです。
のむらは、創業130年、能、歌舞伎、
神宮装束をはじめ、大河ドラマの衣裳、
相撲の行事の直垂などの
製造をなさっている会社です。
村瀬さんは、京都の北山杉の生産をはじめ
銘木及び一般建築材料の販売をしている会社の
社長夫人です。
|
── |
あらためて思いますが、
長いあいだつづいている伝統的な企業が
京都にはいっぱいあるんですね。
これ、すべて手づくり!
|

サカベ |
エビとカニのサラダ、お野菜の春巻き、
イワシの姿煮、ホウレン草のおひたし、
ひじき、おから、ニョッキ風ジャガイモピザ、
シフォンケーキ‥‥すべておいしかったです。
なかでも、これ。

すじ肉煮込みと鳥肝煮込み。
すじ肉は北山にある「三田屋」さん、
鳥肝は千本商店街の「鳥松」さん、と
もう決まっているそうです。 |
── |
北山と千本ではちょっと離れていますが、
わざわざ素材をそこへ
買いに行くほどなんですね。 |

サカベ |
もう、絶品でした!
すじ肉の味つけは、
赤みそ、田舎みそ、中華みそ、岩塩を
ブレンドしたもの。
短冊切りにしたコンニャクといっしょに
煮込みます。
鳥肝は血抜きし茹であげ、
あっさりとした味つけで、
ショウガが添えられていました。 |
── |
シフォンケーキも
すごい大っきいです。
|

サカベ |
オーブンは、ケーキを焼くために
特注品をあつらえたそうですよ。
みなさん、おいしいものには目がなくて、
四季折々のものをいただくことに貪欲です。
やさしくて、招いた人への気配りがあって、
それでいて、はっきり本音で話すお人柄。
話したあとはとても気持ちよくて、
さっぱりした気持ちになりました。 |
── |
京都で、料亭やお店など、
どこへ伺うにも、
京都という土地に対する
尊敬を持っていることも大切な気がします。
|

サカベ |
京都の人は、
京都という土地や風土の内側に
人をお迎えすることが
うれしいんですよ。 |
── |
親の代からそういった
もてなしの心や作法を
引き継いでいかれるんですね。
|

サカベ |
お母さんたちは、生き字引ですからね。
「旅館 銀閣」のフロントの人にも、
その‥‥おばさん、多いでしょ? |
── |
あたたかい笑顔のおばさまたち、
いつもていねいに
迎えてくださいます。
|

サカベ |
充分できてないようなことも
あるかもしれないんですけど、
おもてなしの心をたっぷり持っている
スタッフが、フロントにはおります。
「ほぼ日」の、京都にいらっしゃるみなさんの
玄関口となっているという気持ちで
立っています。
どうぞお気軽に、何でも聞いてくださいね。 |