第19回 黒船(14)
黒船を掘りたい
前にもお話しましたが、難破船の残骸は
長さ20メートル、幅10メートルの長方形の範囲に
横たわっています。
蒸気船といっても、黒船の船体は木でできています。
海底の表面に露出している船板はかなり劣化していて、
ちょうどザラザラに固まった化石のようです。
昔の木造船の一番の大敵は、何といっても船食い虫です。
船食い虫は、白くて長い体長が30センチぐらいの
二枚貝の仲間で、木造船に食い込んで穴をあけます。
海底でみる沈没船の船体には、必ずといってよいほど、
この船食い虫に荒らされた跡が残っています。
でも僕たちの見る限り、これらの船の板には
その痕跡がありません。
ゴツゴツとして、カニの甲羅のような形をした、
タタミ2~3畳ほどある大型の金属の塊は、
原形をとどめていないので、
外見だけでは判断が難しいのですが、
恐らく蒸気機関のエンジンの一部に違いありません。
そのような鉄製のものは、海水に長い間さらされると、
その外側に貝殻類などが付着し、全体がすっかり覆われて、
まるでイボイボのついた海牛のような形に
なってしまいます。
金属の塊のさらに下には、その船の船底部や積み荷を含む
大量の遺物や遺品が堆積している筈です。
昨年までは、海底のごく表面的な調査でしたから、
今年は2ケ所ほど掘り下げてみたいと思っていました。
そのために僕たちは、調査用の枠を作ることにしました。
枠の素材はアルミ製のものが軽くて扱い易いのですが、
なにせ僕たちのような貧乏なプロジェクトの資金では、
思うにまかせた機材を取り揃えることができません。
そこで、会員の0君の提案により、
建築現場などで使う足場用の鉄製の単管パイプを使って
組み立てることにしました。
格子状に1メートル四方に枠を組み、
4本の脚を垂直に取りつけ、それらを金具で締め付けて、
ベースジャッキという台座をつければ完成です。
僕たちは材料費をさらにケチるために、
中古の単管パイプで代用することにしました。
これならば1セット3000~4000円で組み立てが可能です。
僕は隣町にある鉄骨やさんを訪ねて
それらを手に入れました。
正直なところ、
夏場のかんかん照りに近い日射しの下での組立ては、
ただでさえ暑さで気が狂いそうで、
途中で投げ出したくなるほどやるせない作業でした。
いよいよこの調査枠を実際に試す日がやってきました。
カジメ類を除去した後の勝浦の海底に、
僕たちが自作したこの調査枠を設置することにしたのです。
さて、つづきは、次回をお楽しみに!
井上たかひこ

「水中考古学への招待」
井上たかひこ著 成山堂書店
2000円(税別)
ISBN4-425-91101-6
|