1954年京都市生まれ。
服飾専門学校を卒業後、
毛糸メーカーで手芸糸のデザイン、
繊維商社でアパレル向け原糸の企画を経て、
1992年に(株)アヴリルを設立。
 
後編 手紡ぎはたのしい。
福井 こうやって試しに手で紡いでいるとね、
ああ、こちらの糸はぜんぶ
こうして作られたんですねって、
みんな、言ってくれはるみたいやけどね、
ぜんぶがぜんぶそんなわけないよなぁ(笑)。
やってたら、もう、とてもやないけど体がもたん。
ただ、楽しいですよ、手作業は。
わりと単純作業なんですけども、
ぎっこぎっこぎっこ、リズムを刻んでると、
何か落ち着くんですよ。
── アヴリルさんは、
原材料を仕入れるところから、
お客さんが編む、織る、というところまで
一貫してやってらっしゃるのがすごいです。
福井 そういうことをしているところは、
少ないというか、ほとんどないかもしれない。
逆に、うちは、あまり、
完成品にしてしまわないで、
お客さんが自由に自分らしく
組み合わせができるようにと考えています。
── アヴリルさんで扱っているのは
羊毛が多いんですよね。
福井 羊が多いんだけれど、ほかにもありますよ。
カシミア、アルパカ、アンゴラ。
‥‥羊はウシ科だって知ってましたか。
── 羊が牛‥‥ですか?
知りませんでした!
福井 山羊もウシ科です。
これ、あんがい知らない人が多いんです。
偶蹄目ウシ科の下に羊と山羊がいます。
ちなみにカシミアが山羊、
アルパカはらくだ、
アンゴラはうさぎです。
なかでも羊の歴史って、おもしろいんですよ。
紀元前2000年頃のメソポタミアでは
すでに羊の毛をとるために
品種改良が行われていたといいます。
── へえ!
福井 もともと、羊の毛は3種類からできてるんですよ。
ケンプっていう、細胞が枯死した短く硬い毛。
ツイードで、よく、
藁くずのようなものが入っているのが
あるじゃないですか。あれがケンプです。
それから、ヘアーと呼ばれる、
人間の髪の毛のように太く長く硬い毛、
そして、ウールあるいは「綿毛」と呼ばれるのが、
長くて柔らかい毛で、これが春になると生え変わる。
それで体を守ったり体温調節をしたりしてるんです。
‥‥「メリノウール」ってあるでしょう。
── はい、よく聞きますね。
福井 メリノは、ウールの、しかも白い、
柔かな毛だけをもつ羊です。
8000年もの歳月をかけて
品種改良された羊なんですよ。
かわいそうに、暑くてたまらないから
刈り取ってやらないとならない。
── アヴリルさんの毛糸は
とても評判がよいですよね。
なにかとくべつなことを
していらっしゃるんでしょうか。
福井 いや、基本的にはどこでもできることですよ。
特別びっくりされるような
糸をつくっている訳ではないし、
設備を持っているわけでもない。
ただ違うのは
「ずっと作る気があるのかどうか」なんやけど。
つまりね、安定してずっと同じ糸をつくる覚悟、
そのリスクを背負うつもりがあるのかどうか。
大手の糸メーカーは、
さっきも話したように、新商品をつくるぶん、
いままでの糸をやめてしまうんですよ。
ブームのときはいっぱいつくるけど、
ブームが去ったらつくらなくなる。
日本は、糸が短命なんです。
あの糸がほしいなと思ったときには、もう、ない。
そんなことばかりなんです。
── それは世界中そうなんですか。
福井 そんなことはないでしょうね。
もともとはフランスとか、
フィレンツェあたりが本場なんですが、
あちらでは、あまり大手もない代わりに、
オリジナルで勝負してるところが多い。
実際に作ってるのはスペインとか、
いろいろなんやけどね。
── 逆に海外からのお客様も?
福井 海外は、ニューヨークを拠点に売っています。
最近、フランスとか、それからオーストラリア、
韓国も増えてきました。
アメリカは、あまり
ニットが定着していなかったんですよ。
あったことはあったけれど、
アメリカはキルトのほうがずっと強くて。
アメリカは手芸に優雅なイメージがない。
厳しい生活のなかからパッチワークが生まれたから。
ヨーロッパは逆にレベルがすごく高い。
編み物といえばレースやね、向こうはね。
レースは貴族の娘が嫁ぐときの目録にも入るくらい、
職人さんが何年もかけてつくったようなものがあり、
高級なイメージがあるでしょう。
その延長線上にニットがあるんです。
── なるほど。
福井 ウールでセーターを編む、
というようなことは、
じつは歴史が浅いんですよ。
フィッシャーマンとか、
それなりに古くからあったけれど、
そもそもウールが貴重なものだった。
スペインが、衣料に向くような羊を開発して、
結構がっちり、まねされないようにちゃんと管理して。
ベネチアングラスと一緒やね。
── ああ!
福井 もう外に漏れないように。
そんなこともあって、なかなか広がらなかった。
そして高価でしたよね。
日本のシルクの織物と同じように、
昔は毛織物ってものすごく高価なものだったから。
産業革命後、ウールに限らず一般的に、
繊維が手に入るようになったけれど、
それまでは糸っていうのは
ものすごい高価なものだったんです。
日本でも同じですよね。
綿が普及しても、
くたくたになるまで、刺子にしたり、
いろんな補強をして使って。
ぼろぼろになっても、
また何かに詰めたりとか。
ヨーロッパでも漁師さんなんかは、
ロープなんかがぼろぼろになっても、
もういっぺんほぐして、
もういっぺん紡いでロープにしたぐらい、
貴重やったんです。
糸になる前の原料そのものが。
だから一生に
そんな何枚も服を買うということも
なかったみたいやね。
── 貴重だったんですね‥‥。
福井 いまは安くて何でもあるけれど、
いかに、織物ていうのが、
ある程度、手間をかけて作るものなんやな。
っていうのをね、
うちでは、やっぱ体験してもらいたいんです。
── 日本にウールが入ってきたのは‥‥。
福井 ウールは防炎効果があるから、
安土桃山時代から陣羽織には使われていましたが、
一般に広まったのは明治以降でしょう。
もともと日本は麻の国で、
綿が普及したのも江戸に入ってからです。
そして高級品として絹があった。
冬がこれだけ寒い国で、
藁と木と竹と紙の家に住み、
はだか同然で生活をしていて、
一般庶民は体力がなければ死んでゆく。
そんな暮らしだったわけです。
七五三なんていうのも、
乳幼児の生存率が低かったから、
その年齢まで生きたことを祝ったわけでね。
そういうことを知ると、
布をつくる体験っていうのは、
すごく大事だと思うんです。
もちろんあまり押し付けがましくは
したくないけども、
手軽に身近に楽しんでもらおうっていうのを
これから広めていこうと思ってます。
── 福井さん、どうもありがとうございました。
かわいいシュシュの話からはじまって、
ずいぶんいろいろなことを知ることができました。
じぶんで編むシュシュも
とくべつなもののような気持ちに、
さらに、なりますね。
福井 そう思ってもらえたら嬉しいです。
── あの、じぶんの買い物を
していってもいいですか?
福井 どうぞ、どうぞ!(笑)

まえへ
   


ツイートする
感想をおくる
ほぼ日ホームへ