動機がなくても生きていい。『伴走者』出版記念トークイベント 動機がなくても生きていい。『伴走者』出版記念トークイベント
ほぼ日ともかかわりの深い浅生鴨さんが
『伴走者』という小説を書きました。
読んだ糸井は、そのおもしろさに驚き、
「あらゆる社会的な関係を描いた寓話だとも言える」
とツイートして、周囲にすすめています。
これは、3月8日に行われた
浅生鴨さんと糸井による
出版記念トークイベントの模様です。
すでに読まれた方にとっても、
こんな見方もあったのか、とあらためて
再読したくなるような内容になりました。
ふだんから付き合いのある二人だからできる
おもしろトークもたっぷりと。
『伴走者』書影

浅生鴨(あそう かも)

1971年、兵庫県生まれ。作家、広告プランナー。
NHK職員時代に開設した広報局ツイッター
「@NHK_PR」が人気を呼び、
「中の人1号」として話題になる。
2014年にNHKを退職し、
現在は執筆活動を中心に広告や
テレビ番組の企画・制作・演出などを手がけている。
著書に『中の人などいない』『アグニオン』
『猫たちの色メガネ』、
最新作には障害者スポーツをモチーフにした
『伴走者』がある。

※伴走者‥‥
視覚障害のある選手の目の代わりになり
一緒に競技に取り組む人のこと。
区切り線
第1回:想定していた読者。
会場写真
浅生
(会場に向かって)

こんばんは。
どうもありがとうございます。
糸井
今日はお越しいただいて、
ありがとうございます。
この本、まだ読んでない方いらっしゃいます?

(会場の大半が手を挙げる)

ああ、いっぱいいますね。
ネタバレにならないようにしますが、
大丈夫かな。
浅生
大丈夫ですよ。
犯人さえ言わなきゃ、大丈夫です。
糸井
だって、タイトルが犯人でしょ。
会場
(笑)
糸井
まあ、ちがいますけどね。
‥‥じゃ、なんとなくはじめましょうか。
この本は、「いい小説だ」ということを、
書いた本人も言わないようにしている、
そんな前提がありますよね。
浅生
そうですね。
糸井
ぼくは鴨さんと友達みたいな関係なので、
本人が「いい小説だ」と言われることを
避けているんだったら、
ぼくも「いい」と言わないほうが
いいんじゃないかという気もしていたんです。
ただ、書いてあるものが
本当に人の心を打つものだったから、
ぼくはどう「伴走」すればいいのかと、
まさしくテーマそのものの悩みが生まれました。
それで臆面もなくほめることにしたんです。
つまり、本人が嫌がっても、
「すごいぞ」と言うことにしたんです。
会場写真
浅生
走る気がない状態‥‥じゃないですか、ぼく。
それを走らせなきゃいけない。
糸井
そう。カバのふりをしている馬に
鞭を入れるみたいな、そういう状態ですよ(笑)。
今日もいくつかの方向からほめるつもりでいて、
まず1つ目は、文体。
もうすでにみんながツイッターなどで
書いていることだけど、
本来なら映像で表現するものを
文字に起こしたようなスタイルですよね。
浅生
はい。
糸井
なんというか、
ぶっきらぼうに、ただ単語を
並べていくみたいな書き方なんです。
浅生
そうですね。
文字をただ「置いていく」というか。
糸井
置いていく。
だけど、ちゃんと
立ちのぼってくるものがあります。
ハードボイルドというスタイルも、
一見同じようにぶっきらぼうだけど、
実は技巧を見せています。
「そんな昔のことは覚えてねえ」
みたいな、うまいセリフあるじゃないですか。
あれはテクニックです。
でも、この『伴走者』には‥‥
浅生
何の技術もない。
会場
(笑)
会場写真
糸井
うん、‥‥いや、そこを先回りされると。
鴨さんに伴走するのも大変です(笑)。
この小説には
「ぼくは何者でもありません」
という文体が使われていて、
読んでいる最中の読者を、
「文章で感心させてやろう」
という表現がないんですよ。
これって、最初からそうしようと思って書いたの?
浅生
いや、書いていたらそうなったという感じです。
糸井
いつもは、
「明後日から今日を表現する」みたいなことを
やっているじゃないですか。
浅生
実は、最初はやっぱり
「どうだ、うなるだろう」みたいな表現が
ところどころに紛れ込んではいたんです。
でも、何度も自分で直しながら
「これ、要らないな」という部分を削っていったら、
ただその場で起きていることを
カメラで撮っただけのような
文体になっちゃったんですよ。
結果的に物語が文体を選んだというか。
会場写真
糸井
そういう書き方になっちゃった理由というのは、
目を閉じて、まぶたに展開していく物語を
そのまま書き写すような
作り方をしているからですよね。
スローモーションで
映像が展開していくような表現をしていない。
浅生
そうですね。
頭の中に浮かんでいる世界を
そのまま書き取っていくんですけど、
最初は技巧が加わっていたんです。
「白い小さな犬が
ぼくの腰から這い上り顔をなめた」
みたいな書き方です。
でも、それだとスピードが足りなくて、
もっと速くしなきゃいけないと思うと、
「犬がぼくの顔をなめた」
くらいになっちゃうんですよ。
「白い」とか「小さい」とか、全部取っ払って。
糸井
しかも、マラソンという、ある速度で
展開していく内容を伝えたいわけだから、
「白い小さい犬」みたいな表現があると、
「白い」「小さい」を読んでる時間が
もったいないんですよね。
浅生
そうですね。
それに、丁寧に書けば書くほど、
自分の頭の中とずれていく感じがあったんです。
「犬」と書けば、犬だということは
間違いなく伝わるんですけど、
「白い犬」と書いた瞬間に、
「ぼくの思っている白」と、
「文字で書いた白」が違うんですよね。
本当はただの白じゃなくて、
首まわりだけクリームがかっていて、
尻尾のほうがグレーで‥‥
というイメージがあるわけですよ。
でも、「白い犬」と書いちゃうと、
それは頭の中のものとは違うので、
むしろ「犬」と書いたほうが、
すっきり一致するというか。
糸井
作家の権利に、
「俺の見た白い犬の白さを伝えたい」
というのがありますよね。
作家って、それができるから、
フィクションを書くことがおもしろいわけで。
それを、あえてしないようにしている。
我慢が要っただろうなと思いました。
こんなわがままな日常を送っている鴨さんには。
浅生
そんなにわがままですか?
会場写真
糸井
言語的にはね。
浅生
言語的には(笑)。
あと、この作品に関しては、
想定してた読者が、
目が見えない人たちなんです。
糸井
あ、なるほど!
浅生
ビジュアルで世界を捉えてない人たちに、
ビジュアルで世界を伝えるには
どうしたらいいだろうと思ったら、
本質だけを並べていくことなんだと。
あと、彼らが頭の中に
どういうビジュアルを浮かべているかは、
想像し得ないんです。
「赤」と書いたときに、
彼らが頭の中に浮かべる赤が
いったいどんな赤なのかがわからない。
そうすると、あんまりそこを描写しすぎちゃうと、
伝わらなくなる。
だから余計なものはそぎ落とそう。
そういう思いがありました。
糸井
その想定読者については、
ぼくは今日はじめて聞きました。
はあー、読んでほしい読者がいたんだ。
浅生
はい、確かにいました。
糸井
ああ、それ、もっと前に知っていたら、
別の読み方ができたのに。
浅生
今、文体の話になって、
「あ、そう言えばそうだったな」
と思い出したんですよ。
すっかり忘れてました。
糸井
思い出していただいてよかったです。
「目が見えない人を読者に想定していた」
というのは、そのことをふまえて、
もう一回読んでみたいくらいおもしろいです。
会場写真
浅生
実際の伴走者をメインに取材したんですけど、
その横にはいつも目の見えない人がいて、
一緒に話をうかがいながら、
「この人たちも読むよね」という思いが、
ずっとありました。
だから、この小説は、点字訳だけでなく
音訳された場合のことも
最初からすごく意識しています。
あとで音で聴いたときに、
わからないところはゼロにしたかったんです。
糸井
ほおー。
建物にスロープを付ける、みたいなことは、
だんだん当たり前になってきたけど、
そういうことを最初からしてる小説なんだ。
浅生
そうですね。
糸井
これから読むかたは、すごくおもしろいと思います。
この話を意識しないで読む自分と、
ちゃんと知ってるうえで読む自分と、
両方の自分で読めるから。
(つづきます)
2018-03-22-THU
区切り線
『伴走者』浅生鴨 著

講談社

本体1,400円(税別)
区切り線