糸井 |
あらためてお伝えしますけど、
ぼくは御手洗さんのブログやツイッターを
ほんとにおもしろく読んでいまして。
|
御手洗 |
ありがとうございます(笑)。
|
糸井 |
もちろん、ブータンへの興味もあるんですが、
純粋に読み物としても楽しみにしていて、
なにが魅力なんだろうと思ったら、文体なんです。
文体がほとんど話体なんですよ。
|
|
御手洗 |
「ワタイ」?
|
|
糸井 |
話し言葉、セリフなんです。
あなたの書く文章って、
カギカッコの中の言葉だらけなんです。
首相も、同僚も、クリーニング屋さんも、
動物も、空も、雲も、
カギカッコでしゃべっているんですよ。
|
御手洗 |
たしかに、そうかもしれないです。
でも、あの、なんていうか、
ブータンの空気をセリフ以外で
伝えるのって、難しくて。
|
糸井 |
それは、御手洗さんが
セリフでしか伝えられないような
感じ方ができたからですよね。
つまり、ブータンでぼくらが出会った
夜這いの話をすごく熱心にしてくれる
おじいさんのことを例に挙げると、
彼の独特な魅力や雰囲気を
セリフを使わずに伝えるのは難しいと思うんです。
あの、しゃべりながら照れてたり、
身を乗り出してたり、大笑いしてたり‥‥。
|
御手洗 |
そうですね(笑)。
にやーっとうれしそうな顔をしたり。
|
糸井 |
でも、おそらく日本の新聞が
あのおじいさんを紹介するときは、
カギカッコをほとんど使わずに
新聞社的な書き方で書くと思うんです。
それに対して、御手洗さんの文体は
セリフを通してブータンの空気そのものまで伝えている。
そこに、すごく魅力を感じるんです。 |
|
御手洗 |
私は、「ブータンの人たちは、こういうトーンで暮らしている」
というのをそのまま伝えたいと思っていました。
|
糸井 |
じつは感覚的なんですよね、御手洗さんって。
一見、「んもうっ」な側の人で、
自己分析としてもロジカルなつもりでいるけれども、
ほんとうは感覚的なもののほうを
大切に思っている人なんですよ。
だから、ブータンで感じた戸惑いとか、
おもしろみとか、いらだちとか、感動を伝えるときに
ふだん「んもうっ」な気持ちで我慢していた部分が
どーっと、セリフの中に出ちゃって、
おもしろくなっていったのではないでしょうか。
|
御手洗 |
そうかもしれません。
|
糸井 |
ぼくがいちばん好きだったのは、
ブータンに雨が降ったときの、
あなたのツイッターのつぶやきですよ。
雨が降るだけで、あんなにおもしろくなる。
|
御手洗 |
雨、ですか。
|
|
糸井 |
なんだろう、おもしろかったねぇ。
だって、あれ、書く必然性ないんだもん。
|
御手洗 |
はい。
|
糸井 |
特別な景色でもないしね、雨は。
|
御手洗 |
私はブータンに住んで、
雨が、好きになりました。
家にいるときに、サーーーっと
雨がふってくる音が聞こえると、
「ああ、雨だ!」
と、とてもうれしい気持ちになります。
サーーーっと、いうんです。
小さな雨が、いっせいに森の葉にふりそそぐ音。
窓を開けていると、すうっと風が入ります。
でも、ツイッターで「雨が降っています」と書くだけでは、
この、うれしい雨は、伝わらないかもしれない。
|
|
糸井 |
うん。
|
御手洗 |
私もべつに、前から雨が好きだったわけでは
ありませんでした。
なんで、ブータンの雨はいいのかなぁと思って、そこで、
「ああ、音が違うんだ」と気がついたりしていました。
ブータンの私の家の周りで降る雨は、
アスファルトではなく、森に降り注ぐ雨でした。
音が、柔らかいんです。
|
糸井 |
それを、言いたかったんですよね。
|
御手洗 |
はい、伝えたかった。
|
糸井 |
それは、ブータンの季候をアピールする
公務員の立場とはまったく関係なく。
|
御手洗 |
そうですね、仕事とは、関係ないです。
|
糸井 |
まさに、「感じた」っていう話じゃないですか。
|
御手洗 |
ええ。
「いま、雨が降っていて、
それはとてもやさしい音で、気持ちがいいです」
というだけです。
|
糸井 |
それが伝わるんです。
読んでいるほうも、ブータンの雨が好きになる。
それとおんなじように、
夜中に牛が遠くで鳴いてたり、
でっかいガガンボが部屋を飛び回ってたり、
そういう、わざわざ知らせることないだろう
っていうようなことを、
ひとりで作った歌を歌っているように
表しているっていうのが、
ぼくにはものすごくおもしろかったんです。
それは、誰かが目的をもって書いている
外国の旅日記みたいなものとはぜんぜん違うんですよ。
ひとりの人間が外国に行って、
話しかけて応える人がいるわけでもなく、
自然と語り合うようにつぶやくというのは
もう、古典のなかで歌に詠まれていることと近い。
|
|
御手洗 |
でも、ブータンにいる身としては、
そんなことはぜんぜん考えてなくて‥‥。
|
糸井 |
ご本人は。
|
御手洗 |
ええ。
ブータンの暮らしの中で、
セーターの袖がなくなったり、
上司とくだらない話で笑ったり、
水力発電について考えたり、
部屋で雨の音を聞いてたりする。
そうした生活を、自分が感じるバランスのまま、
つらつらと、書いていました。
|
糸井 |
それは、まさに、くちずさむ歌ですよ。
|
御手洗 |
ひとり言、のような。
|
|
糸井 |
そこでしょうね、ぼくが読みながら、
「これはいいなぁ」としみじみ感じたのは。
それはさ、なによりも
ブータンのよさを伝えることだと思いますよ。
|
御手洗 |
そうですか、とてもうれしいです。
ああいうものを書くのは、
国家公務員の仕事とはまったく違うのですけど、
仕事のすごくおおもとのところに立ち返ると、
「ブータンを知ってもらいたい」
っていう気持ちにつながっていました。
|
糸井 |
うん、うん。
|
御手洗 |
ブータンのことを知ってもらいたい。
でも、ブータンに暮らしながら私が感じる
「知ってもらいたいブータン」って、
GNHがなんなのかとか、
観光名所のタクツァン寺院が標高何メートルにあるか
っていうような話じゃなくて。
|
糸井 |
ブータンの雨。
|
|
御手洗 |
そう、その、空気みたいなところでした。
私がいいなあと思うブータンの景色の
香りみたいなものがちょっとずつ
読んでる人たちにも移っていって、
たまに、ふらっと、「行ってみたいな」と
思ってくれるくらいでちょうどいいのかなって。
|
糸井 |
うん。だから、その、御手洗さん個人が感じた、
「ああ、私はべつに雨が好きじゃなかったのに
ここの雨が好きになっている」
っていうことは、そこの環境についての
すごくポジティブな話じゃないですか。
そういうものが、少しずつ積もって、
粘土細工になって、彫刻になって、
っていうふうに固まっていったら、
観光資源っていう名前がつくわけですよね。
ブータンの雨を観に行く、みたいな観光だって
あるかもしれないじゃないですか。
|
御手洗 |
ふふふふ。雨のブータン。
|
|
糸井 |
もしかしたら、ガイドさんが、
「雨が降ると、またいいんですよね」
って言うようなね。
そういうことが、御手洗さんがいた1年のあいだに
すごくできてたんじゃないでしょうか。
それは、ブータンの産業に対して
ロジックで役立つようなことではなくて、
好きだなあって、ちょっとずつ発見したことを
ぽつん、ぽつんと置いておくようなやり方でね。
(つづきます) |