この「言いまつがい」はなぜ起こるのか? ケース7「怒っている人々」  私の上司は東京大学出身の上司とモメ、 「東大出っちゅーのが、  鼻から出とる!」と怒ってました。 「鼻にかけているのが態度に出てる」 の言いまつがいだと思います。 (小春) 〜『金の言いまつがい』176ページより〜  小2の娘が夜いつまでも寝る準備をしないので、 半分キレながら叱っていた時。 「だらだら遊んでて、ずっと怒られてるのと、  やることさっさとやって、あと遊ぶのと、  どっちがいいの!?」 と言おうとして、最後のところを 「‥‥どっちがお得だと思うの!?」 と言いまつがってしまいました。 ‥‥母の威厳かたなし。 (な) 〜『金の言いまつがい』142ページより〜





ことばを使うというのは、
頭の働きとしてはたいへん高度です。
そのことばの発音や意味を正しく覚え、
しかるべき場面で、しかるべき文法で
しかるべき発音で、使わなくはならない。
しかも、状況に最適なことばを選び、使うためには、
視覚や聴覚もフル活用する必要があります。
一説によれば、ことばをしゃべるというだけで、
脳の約三分の一を使っているそうです。
それくらい脳を働かせないと、
最適なことばというのは出てこないわけなんです。

ということを踏まえて、考えてみてください。
怒るというのは、非常に強い感情です。
瞬発的に生じる強い感情は、脳の冷静な働きを妨げます。
そうすると当然、ことばを選び、使うために、
脳がフル活動することができなくなります。
当然、正しいことばをしっかり選ぶことはできず、
適当なことばをぞんざいに選んでしまいがちです。
単語の選択だけでなく、ただしいことばのつながり、
正確な文法というのもおろそかになってしまうでしょう。

また、本来、人が怒っている場面というのは、
笑ってはいけないことがほとんどですから、
そこで人が「言いまつがい」をしてしまうということは、
あとから振り返ったときに、
通常よりもいっそうおかしみが増すのだと思います。





この「言いまつがい」はなぜ起こるのか? ケース8「緊張のあまり‥‥」  友人の結婚式に出席したときのこと。 花嫁さんがお色直しのため中座し、 余興で歌を歌う前の一言。 「本日は、○○くん、  お誕生日おめでとう!」 もちろん、その後の歌のことなんて覚えてません。 (ひろゆき) 〜『金の言いまつがい』62ページより〜  私の兄は、選手宣誓のときに 「宣誓! ワリワリ〜、選手一同は〜!」 と力強く宣言してしまった。 (happy) 〜『銀の言いまつがい』222ページより〜





このケースも、原因としては、
「怒っている人々」の場合と同じですね。
大勢の前でしゃべるというのは
たいへん緊張することです。

そういったことに慣れている人であれば別ですが、
経験が不足すると、うまくできるかどうか自信がない。
自信がないから、緊張する。
緊張すると脳は正常に働きません。
ことばを選ぶためにフル活動できなくなるんです。

そして、そういう場面での「言いまつがい」が
いっそうおかしいものになるというのは
先にお話ししたとおりです。





この「言いまつがい」はなぜ起こるのか? ケース9「新入社員」  職場での話。ある日、お客様が来て、 新人が応対に出ました。お客様に 「○×さんいますか」と聞かれ、 取り次ぎに行ったものの、○×さんは不在だったため、 新人はお客様の元に戻って 「あいにく○×は不在でございますが、  ただいま、変わり者が参りますので、  少々お待ちください」 とのたもうた。まわりの社員は大爆笑。 (助詞は大事) 〜『銀の言いまつがい』143ページより〜  その昔、私がペイペイだった頃、 お客様からの電話を受けました。 ご質問の内容がすぐにはわかりかねたので、 一旦保留にして調べ始めたところ、 なかなか答えが見つからない。ヤバイ。 すんごいお待たせしちゃってる。申しわけない。 そんな気持ちが頂点に達したところで 再び電話口に引き返して開口一番 「大変お待たせいたしません」 ああっまずいっ。 「も、申しわけございますっ」 ‥‥笑って許してくれるお客様で助かりました。 (今はヘラヘラ) 〜『銀の言いまつがい』145ページより〜





こういった、新入社員の「言いまつがい」というのは
不慣れで、緊張するという状況のほかに
新たな要因が加わることになります。

新入社員のように、
初めての環境に身を置かれた人というのは、
そもそも、自分が自信を持って使えることばが
圧倒的に少ないんですね。
敬語であるとか、社会人独特の言い回しなど、
自分が身につけていないことばがたくさんある。

自分の中の選択肢が多くない状態で、
さらに緊張を強いられるわけですから
おかしなことも言いやすくなります。

一方で、すでにその環境に慣れている先輩は、
緊張もしませんし、ことばについての知識もありますから
その「言いまつがい」の原因や
意味のずれが冷静に観察できて
よりおかしくなるわけですね。


・ことばをしゃべるというのは、  脳の働きとしてたいへん高度である。 ・怒ったり、緊張したりといった強い感情の振幅は  脳の正常な働きをさまたげやすく、  結果、「言いまつがい」を生みやすい。 ・そもそも自分のことばに自信がなかったり、  自分の使えることばが少なかったりする場合は、  より「言いまつがい」を生みやすい。


2007-04-20-FRI



(C)HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN