この「言いまつがい」はなぜ起こるのか? ケース13「ミックス英会話」  以前パン屋でバイトしていた時の事。 バイリンガル先輩が英語圏の方に 何か注文をされたらしく、 私の方に食パンを差し出しながら 「これ、シックス等分!」 バイリンガルって大変だなあと思いました。 (北) ~『金の言いまつがい』233ページより~





英語と日本語など、
その人が複数の言語を十分に使える場合、
英語の語彙と日本語の語彙というのは
脳の別のところに格納されています。
ですから、その人が正常な状態にある限り、
ふたつの言語が入り交じるということは
基本的にはありません。

けれども、これまでにお話ししたように、
脳が正しく働かない状況になると、
正しいことばを選ぶことがさまたげられますから、
ことばを探し、選ぶという回路が混乱して
複数の言語が入り交じってしまうということは
十分に考えられます。

上に挙げた「言いまつがい」の場合は、
英語を使うお客さんの注文を聞くという
通常よりも緊張した状況にありますから、
ふだん別々の場所に格納されている語彙が入り交じり、
「シックス等分」という
おかしな表現になってしまったんでしょうね。

また、一方の言語を習得中の場合や、
外国から帰ってきてすぐの場合、
あるいは言語の違う人が
同じ場所に居合わせる場合なども、
ことばを選ぶ回路が正常に働かず、
語彙を混同してしまう可能性があると思います。




2007-04-25-WED



(C)HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN