この「言いまつがい」はなぜ起こるのか? ケース18「犬に言いまつがい」  朝、犬にえさをあげてから、 いつものように「お食べ」と言おうとしたら、 なぜか「おすわり」と言ってしまい、 思わず犬も食べようとして、 一瞬止まってしまいました。 ごめんなさい、お食べ‥‥。 (sario) ~『金の言いまつがい』236ページより~





今度は犬に「言いまつがい」ですか(笑)。
だんだん解説が難しくなってきました。

ここでのポイントは、
犬に命令する表現というのは
あらかじめ限られているということです。
つまり、選択肢が非常に少ないんですね。
加えて、相手が自分の犬だということで
ほとんど気を遣わなくてもいい。

つまり、ほとんど集中もせずに、
限られた表現の中からことばを選ぶので、
まあ、ぞんざいになってしまったと。
つい、隣にあったことばを選んでしまったと。
まあ、そういうことでいいと思いますよ。
え? まだ、犬の事例があるんですか?





この「言いまつがい」はなぜ起こるのか? ケース19「犬に英語で言いまつがい」  英語が話せない私の上司は 仕事で外国に行ったとき、 なぜか犬に噛まれてしまい、 犬に向かって大声で 「サンキュー!」 と怒鳴ってしまったらしい。 (Yoko) ~『金の言いまつがい』237ページより~





ああ、これはもう、先の例に比べて
さらに選択肢が少ない状況ですね。
もともと、英語の語彙が少なくて、
それこそ「サンキュー」とか「ハロー」とか
言えることばがほとんどないわけです。
そんな中で、怒りを表現しなきゃいけない。
しかも、犬に(笑)。

状況的にもかなり特殊ですね。
外国にいて、ただでさえ緊張する状況なのに、
なぜか犬に噛まれてしまっている。

ですから、パニックが幾重にも重なって、
本来の意図とはまったく無関係に
手近な英語が出てきたということだと思いますよ。
ま、そういうことですね。


・あらかじめ、選択肢が限られている場合、  十分に検索せずにことばを選ぶ場合がある。 ・あらかじめ、選択肢が限られていて、  さらに冷静でない状況では、  意図と無関係なことばを言う場合がある、かも?


2007-05-02-WED



(C)HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN