この「言いまつがい」はなぜ起こるのか? ケース20「違う!」  公園でデート中、すずめの群れが。 それを見た私は一言。 「あっ、ねずみだ〜!」 隣の彼は 「『ず』しかあってないし‥‥」と悶絶。 (joe) 〜『銀の言いまつがい』228ページより〜





これは、突拍子もない「言いまつがい」に見えますが、
じつは説明がしやすいという例ですね。

「すずめ」も「ねずみ」も、
日常にしばしば登場する動物ですよね。
音の面からいっても、ともに3文字で、
細かくいうと「ず」という音が
真ん中にあるという共通点がある。

いわば、「よくある動物」という引き出しから、
よく似た音のことばを間違って取り出してしまった、
ということでしょう。

目の前にいる「すずめ」のことを
「ねずみ」と言ってしまうと、
周囲にいる人はびっくりしてしまいますけど、
説明しようと思えば、できなくはない。
そういうケースだと思います。





この「言いまつがい」はなぜ起こるのか? ケース21「ぜんぜん違う!」  母は「洋服ダンスの中のオーバー」 と言おうとして、 「冷蔵庫の中の座布団」と言った。 「の中の」しか合ってない。 (Adusa) 〜『銀の言いまつがい』230ページより〜





これは‥‥たしかに、ずいぶん違いますね。
ええと、完全な説明は無理かもしれませんが、
どうしても説明しなければならないとすると、
できなくはないです。

まず、「洋服ダンス」と「冷蔵庫」というのは
「ものを収納する場所」という共通点がありますね。
で、「オーバー」と「座布団」というのは、
まあ、ぜんぜん違うといえば違うんですけど、
要するに、繊維でできた、ふかふかしたものだと。

ですから、ちょっとした気のゆるみによって、
間違って検索してしまって、
「洋服ダンス」が「冷蔵庫」に、
「オーバー」が「座布団」になってしまったと、
まあ、いえなくもない、と。
しかし、だんだん説明が難しくなりますね(笑)。





この「言いまつがい」はなぜ起こるのか? ケース22「ぜんぜん違う!」  仕事中、欧文フォントの代表格である 「Helvetica(ヘルベチカ)」 の名前がどうしても思い出せなくなったので、 語感を頼りになんとなく発声してみたら 出てきた言葉は 「ポーレチケ」でした。 (缶) 〜『銀の言いまつがい』231ページより〜





あ、これは、むしろ説明しやすいですね。
「ヘルベチカ」というのはもともとラテン語で
「スイスの」という意味ですけれども、
アルファベットなどのフォント名として知られてますね。
けれども、フォント名というのは専門的なことばで
ふつうはあまり使わないことばですよね。
つまり、一般には、馴染みのないことばだといえます。

一方、「ポーレチケ」というのは、
歌詞の一部として登場しますね。
「♪さぁ、楽しい、ポーレチケ、ポーレチケ」という。
ええと、これは、なんの歌でしたっけね?
ま、そのくらいの認識であることがほとんどで、
逆にいうと、歌詞で出てきたくらいの馴染みしかない。

つまり、「ヘルベチカ」も「ポーレチケ」も
同じくらい馴染みのないことばで、
でも聞いたことはあるぞ、という感じですよね。
つまり、共通項としては
「本来の意味は知らないけど、聞いたことはある」と。
音も似ているし、音節数もだいたい同じ。

というときに、そういう馴染みのないふたつのことばを
取り違えてしまうのは、まあ、ありうることだと思います。
え? まだあるんですか?





この「言いまつがい」はなぜ起こるのか? ケース23「ぜんぜん違う!」  先日、母が 「ごっ、ごっ!」とか言ってるので、 何かと尋ねたら、 「最近の若い人は」 と言おうとしていたらしいです。 ぜんぜん違うよ、ママ。 (ゆりな) 〜『銀の言いまつがい』232ページより〜





なんですか、これは(笑)。
「最近の若い人は」って言おうとして、
「ごっ、ごっ」ですか‥‥。
うーん‥‥これは難しいですね‥‥。
ええと‥‥ちょっとこれだけでは、説明できないです。
すいません、これは、説明不可能(笑)。


・突拍子もない「言いまつがい」でも  本来のことばと間違ったことばのあいだに  なんらかの共通項を見いだすことができれば  その共通項による検索の間違いとして  説明することができる。 ・説明不可能な「言いまつがい」もある。


2007-05-03-THU



(C)HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN