── |
赤瀬川さんの新刊『大和魂』には
戦時中から
お米の通帳というものが配られて
それがないとお米を買えなかったという
お話が出てきますね。 |
赤瀬川 |
実質的に使われていたのは
60年代くらいまででしょうけどね。 |
── |
でも、最終的に廃止されたのが
1982年だと知って、
けっこう最近まであったんだなと
ちょっとビックリしました。 |
赤瀬川 |
戦後当時は、お札に貼るシールも配給制で、
それがないと、どんなに紙幣を持っていても
使えなかったんですよ。 |
── |
ようするに、
一定以上のお金を持っていても、
無駄というか、意味がなかったんですね。 |
赤瀬川 |
そうですね。
株やなんかの取引で
経済の上澄みだけがふくらんでいく
現代の日本からふりかえってみると、
おもしろいっちゃ、おもしろい時代でね。 |
── |
なんだか不思議な感じもします。 |
赤瀬川 |
でもまぁ、当時だって、いまだって
経済至上主義っていうのは、
いつの世にもあるんでしょうけどね。 |
── |
ええ。 |
赤瀬 |
でもそれが、現代の世界のように
ここまでくるとどうなのかとか、
どうすれば
もうすこしまともにできるのかとか、
そういうことは、
たぶんみんな感じてると思うんですよ。 |
── |
勝ち組、負け組なんて言葉も
ふつうに使われるようになりました。 |
赤瀬川 |
で、この『三位一体モデル』を読んでみたら、
そういうことにたいする考えかたが、
すごく掴みやすく、納得しやすいかたちで
書いてあったんです。 |
── |
なぜ、西欧の資本主義のやりかたが
世界を覆ってしまいつつあるのか、とか‥‥。 |
赤瀬川 |
はい。最近は自分の身のまわりでも、
いい会社が、どんと
買収されていったりしていますし。 |
── |
いい会社、というのは? |
赤瀬川 |
誠実な会社というか、まじめな会社。
そのまじめが消えちゃう。
会社を売り買いするっていう考えかたは
僕のなかにはなかったものですから
もう、ガックリきちゃっててね。 |
── |
銀行の世界なんかは
名前がくるくる変わったりしてますよね。 |
赤瀬川 |
僕なんかからしてみると、
いったいなにをやってるのかなぁ、
という感じなんですよ。
|
赤瀬川 |
僕には経済というものが
よくわからないんだけど、
株を売ったり、
買い占めたりっていうことですよね、
いまの世のなかの
いちばん大きなやり取りは。 |
── |
ひとつには、そうですよね。 |
赤瀬川 |
で、株っていうのは、
よそでもあるのかなぁなんて
思ったりするんですね。 |
── |
よそというのは‥‥? |
赤瀬川 |
地球以外のところとかね。
生命体が発達したら
だいたいは、同じような経路を
たどるんだと思うんですよ。 |
── |
そういうところにも
株はあるのか、と。 |
赤瀬川 |
生命体の社会ができると、
とうぜん経済というものが
出てくるだろうと思うんです。 |
── |
ええ、ええ。 |
赤瀬川 |
そうすると、株というものも
やはりそういう世界に
生まれるのかなっていうのがね、
もうずっと、
子どものころからの素朴な疑問。 |
── |
それほど、赤瀬川さんにとっては
わけのわからない存在だったんですか? |
赤瀬川 |
うん、そうですね。
うまく納得できないんですよ、
株をめぐる経済の問題って。 |
── |
でも赤瀬川さんには
『ふしぎなお金』という著書もありますし、
なにより、千円札を模写した作品が
通貨模造と見なされたという
有名な「芸術裁判」のこともあって、
お金の問題に関しては、
いろいろお考えがあるように思うんですが‥‥。 |
赤瀬川 |
いや、お金はわかるんです。
やっぱり、苦労してますから。
ほしくてね(笑)。
でも、お金と経済とは、
ちょっと違いますからね。
|
── |
それは、どのようにでしょうか? |
赤瀬川 |
そりゃ、まったく別ものって
ことではないんだろうけど、
お金って言ったときには、
身近で小額をやり取りする、
せいぜい月収ぐらい範囲の話でね。
つまり、年収だったりとか、
生涯賃金とかってなってくると
だんだん抽象的でわからなくなってくる。 |
── |
たしかに、株取引の
大きな単位のお金なんて、
ぜんぜん想像できません。 |
赤瀬川 |
でもやっぱりお金はほしいし、
そうすると、このお札さえあれば、
もうちょっと楽ができるのに、なんて思ったり。
で、自分のところにはそれがないわけで、
でも、あるところにはある。
「ぢっと手を見」たのは啄木ですけど、
僕は、ぢっとお札を見ちゃったんです(笑)。 |
── |
千円札を芸術作品の主題にしようと
思われたのは、どうしてでしょう? |
赤瀬川 |
そういう経済をめぐる自分の疑問というか、
なにか不可解なものから発して、
とにかくお金をモチーフにしようと思って
千円札を描いたり、印刷したりしたんですよ。
警視庁経由で起訴されたんですが‥‥。
ほんとうに単純素朴だったんですね。
悪いことに使うつもりじゃないんだし、
おこられるのは、おかしいなぁって。 |
── |
悪意なんかないのになぜ、という。 |
赤瀬川 |
でも、警視庁に行って、
じゃあ取り調べだということで
地下室に降りていくと‥‥、
やっぱり怖かったですね。
これはたいへんなことなんだということに
そこでやっと気が付いたと言いますか。 |
── |
当時は1960年代ですよね。
そのときに感じていた「お金」と、
現在、2006年の「お金」のあいだに、
なにか違いはありますか? |
赤瀬川 |
そうですねえ‥‥感覚ですね。
お金に対する人間の感覚のほうが
違ってきてるんじゃないでしょうか。 |
── |
お金にたいする接しかた、
ということでしょうか? |
赤瀬川 |
むかしはやはり、モノ中心でしたよ。
モノを得るためのお金、という感じでした。 |
── |
いまはお金でお金を増やす、
みたいなことにもなっていますものね。 |
赤瀬川 |
だから、むかしはもっと、
モラルや生きかたのほうが大きくて、
経済は、なんというか「オマケ」みたいな
ものだったと思うんです。 |
── |
むかしというのは‥‥? |
赤瀬川 |
僕らが若いころ、子どものころですね。 |
── |
戦中から、高度成長期くらいまで。 |
赤瀬川 |
うん、だから
そのころに「株をやってる」なんていうと、
なんだか怪しい目で見られたもんですよ。
ましてや「買収」なんて、
すごく品のない言葉だった。
金で動くということは
なにか、ものすごくきたないことでね。
|
── |
でも、だんだん、
そうもいってられなくなってきて‥‥。 |
赤瀬川 |
経済が膨張してきて、それにつれて、
モラルや内面的なちからで
持ちこたえてたものが
だんだん崩れてきてしまったというか、
お金のまえでは、
どうしようもなくなってきた。
それだけお金のちからが
ふくらんだということなんでしょうね。 |
── |
この「三位一体モデル」でいうと、
聖霊の部分が過剰に増殖するという‥‥。 |
赤瀬川 |
いや、だからこの本の最初のあたりの説明で、
そのことが、すごく、よくわかったんですよ。
ああ、そうか、納得できた、
という感じで、おもしろいなと思いましたね。
<つづきます>
|