── |
今回、赤瀬川さんには
カバーの「三位一体」のイラストを
お描きいただいたわけですが‥‥。 |
赤瀬川 |
はい。 |
── |
まだ内容をお見せしていなかったとき、
自分の頭からでてきたものじゃないと
絵にしづらいなぁと、おっしゃっていました。 |
赤瀬川 |
ええ。「三位一体モデル」って、
かたち自体はもう決まってるものですからね。
みっつの丸がある、と。
僕は、プロのデザイナーや
イラストレーターとはちょっと方向が違うので、
こうこうこうだっていうものを、
できるだけいいかたちにしていくというね、
それがどうも、難しいんですよ。 |
── |
でもゲラを読んでいただいて‥‥。 |
赤瀬川 |
はい、すごく納得したといいますか、
中沢さんの理論の骨組みにね。
逆に言えば、
そうじゃないと描けませんしね。
|
── |
中沢先生は芸術というものも
「三位一体モデル」で考えられると
おっしゃっているんですが、
赤瀬川さんからご覧になって、
なにか、感じたことなどございますか? |
赤瀬川 |
うーん、そうですね‥‥。
芸術が「聖霊」にあたるっていうのは、
とうぜんなんでしょうけど‥‥。
増えたり、漂っていくといいますか、
なにか消えていくようなもんだっていうのが、
芸術ってものにたいする、僕の実感でね。 |
── |
消えていくもの? |
赤瀬川 |
うん、逃げていくと言いますかね。 |
── |
作品として残しても、ですか? |
赤瀬川 |
作品から蒸発するっていうこともあるし。
あと、いわゆる「芸術」というかたちに
飽きちゃったってこともあるんですよ。
これは芸術ですよって
あらかじめレッテルを貼られてるものから
得るものって、本当は少ないんです。 |
── |
それで始められたのが
「トマソン」などの路上観察なんでしょうか? |
赤瀬川 |
そうですね。そっちのほうが
だんぜんおもしろくなってきて。
つくるのよりも、
新しいものを、見られるんですね。
へんな言いかたですけどね、
路上観察を始めたころは、
芸術っていうのは
消えて路上にいったんだな、
隠れたんだなっていうことを感じながら、
夢中でやってたんです。 |
── |
増えたり、漂ったり、消えていったりとは
動きだけでもまさに「聖霊」のようです。 |
赤瀬川 |
もっと言いますと、これは芸術です、
素晴らしいですよって与えられて、
そういうスタイルで美術館に
出たり入ったりするじゃないですか。 |
── |
ええ。 |
赤瀬川 |
それはそれでいいんだけど、でも逆に、
そうやって芸術が「公認」されちゃってると、
本気でおもしろいものっていうは
それぞれが自分で探さなきゃならない
ものになると、思ってるんです。 |
── |
なるほど、なるほど。 |
赤瀬川 |
そうなると、
芸術ってのは逃げ水のように、
逃げていっちゃうもんなんですよね‥‥。
これ、表現のしかたは
ちょっと難しいんですけれど。
|
── |
一方で、いまは
たとえば高級ブランドのカバンに
現代芸術家のイラストが載っていたり
するわけじゃないですか。 |
赤瀬川 |
それはようするに、
ま、デザインですよね。 |
── |
逃げていくものとは違う、と。 |
赤瀬川 |
いま、隆盛なのは、デザインですよ。
そのあるものを
「芸術」という名前で呼んで、
プラスアルファをつけているんですね。
芸術ってのは反面サギですし。
|
── |
サ、サギですか! |
赤瀬川 |
経済世界のなかでは、
「芸術」と呼ぶと、けっこう惑わされて
売れるってことがあるんですよね。
でも、惑わされる快感というのも、
もう一方では、あるわけですからね。 |
── |
ええ、ええ。
買うがわにとってみれば。 |
赤瀬川 |
まあ、そんな単純な話でもないんだろうけど、
なんて言うかな、
芸術が活用されてるんじゃないですかね、商売に。
そして、おおいに活用しがいの
あるものだと思いますよ、
芸術っていうのは。 |
── |
芸術と、商品のデザインや広告なんてお話は、
まさに「三位一体」で
考えたくなるような素材ですね。 |
赤瀬川 |
だから、いまの世のなか、
実際に謳歌してるのは
デザインなんじゃないかと思うんですよ。
それに、僕なんかも
デザイン物件のほうが感動するっていうか、
すごいなって本気で思うのは
デザインの作品とか建築なんですね。
制約のなかでのものといいますか。 |
── |
あ、それは意外です。 |
赤瀬川 |
世のなかの歯車と
かっちり合ってるわけですよね。
実用の世界に片足を踏ん張って
立ってるといいますか。
そういうものって
見ていて、強いんです。
3〜4年前に、上野の博物館で
アールデコの展覧会があったんですけど
そこでいちばん感動したのは、
肉だかハムを切る機械。
あれはもう、欲しくなった(笑)。
アルミでできていてね、
すごいかたちなんですよ。 |
── |
ものすごいと言いますと? |
赤瀬川 |
単純な言いかたをすると、
余分なちからが入ってるんです。 |
── |
余分なちから。 |
赤瀬川 |
いまとは違って、経済性や合理性が、
まだ世のなかの一部分であった時代のね。
それに、感動したんですね。
たとえば、むかしは
大工さんの仕事にしても
もうそのへんでいいんだよ、って言われても
職人の意地として、
ここで仕事は終えられないっていうので、
お金とは違うちからをそそぐというのが
あったと思うんです。 |
── |
それがいまでは、
耐震偽造なんて事件も起きたり‥‥。 |
赤瀬川 |
経済性なんて追求していないような
さっきのハムの機械にしても、
そういった「伝票に書けないちから」が
入ってるんですよね。 |
── |
ああ、伝票に書けない‥‥。 |
赤瀬川 |
今はぜんぶ、伝票的に計算できる、
数値化できるものになってますよね。
だからこそ、職人として気が済まないっていう、
いい意味での「余分なちから」に、
感動したりしているんじゃないでしょうかね。
<つづきます>
|