糸井 |
まず、こういう集いがあること自体、
僕には、ものすごく愉快です。
東京の本屋さんって、
おたがいことをどう思っているのか、
そんなことから
おたずねしてみようと思います。 |
広野 |
やはり想像したりはしますよね、
ほかの書店さんのことは。
売りかたを拝見することもございますし、
決して無関心ではないですよ。 |
糸井 |
ほかのみなさんは、どうですか。
あまりよそのことを
考えないっていう本屋さん、いらっしゃいますか? |
鈴木 |
それは、ないでしょうね。 |
矢部 |
いや、ABCさんは、
考えないんじゃない?(笑) |
鈴木 |
ああ、そうかもしれないですね(笑)。 |
矢部 |
だって、わが道を行ってるわけですから(笑)。 |
糸井 |
リブロさんの
その水の向けかた、おもしろい(笑)。 |
矢部 |
でもほら、ある種、独特だから。 |
糸井 |
そう思われてるみたいですけど、
どうですか、ABCの小川さん。
そもそもアルバイトなのに
仕入れを任されているほどだそうですが。 |
小川 |
そうですね‥‥。
周囲にあまり、ほかの本屋さんがない
ということもありますが‥‥。
たとえば
神保町だとか新宿でしたら
まわりにいっぱい
大型書店さんがありますけど、
うちは渋谷まで出ないとありません。
そういった面では、もしかしたら
「独特」なのかもしれませんけど‥‥。 |
糸井 |
地域的な問題だけなんですかね? |
広野 |
いや、ABCさんは、
やはり「セレクトショップ」なんですよ。
一般的な本屋だったら
取次(註:本の問屋さん)から入ってくる本を
どう並べるか、ですけれど、
ABCさんでは、
最初からセレクトされてるんですよね。
|
矢部 |
勝負するネタが違うのよね。 |
糸井 |
これは、褒め殺しですか?(笑) |
広野 |
いえいえ。
ふつうは本を自動的に配本する仕組みがあって、
私たちは、それをいかにさばくか、
ということに気を取られがちなんですが、
ABCさんの場合、最初からもう
要らないものは入れないと決めてらっしゃって、
逆にほしい本は、自分たちで調達するみたいなことを
ちょっと聞いたことがあるんですけど‥‥。 |
糸井 |
褒めてますよね?(笑) |
広野 |
もちろんです、もちろんです(笑)。
ですから、私どもの場合、ある意味では
ちょっと受動的なのかもしれないですね。
でも、なるべくたくさんの種類の本を
置かなければ、という要請もありますので。
|
糸井 |
一般的に、本屋さんって
網羅的にならざるをえないですよね。 |
広野 |
そうですね。
大型書店になればなるほど。
ですから、自分たちで選んで並べるのと、
できるだけ多くの本を展開するという、
その部分の違いということですよね。 |
糸井 |
ある本屋さんのことを
みんながこんなふうに語れるってことじたい、
ほかの業種とはちょっと違うところですね。 |
鈴木 |
そうですね。 |
糸井 |
いま、ABCさんの話をしてるときに、
ほかのみんなが「そうそうそう!」って(笑)。
三省堂書店さんなんか、どう思われます?
今回のこの集いと、
「青山分校! 神田出張所」の旗ふり役としては。 |
秋山 |
そうですね‥‥。
今日、他の書店のみなさんと
こうしてお話ししてみたかったのは、
なにか新しいことを
やりたいなと思っていたからなんです。
そのときのきっかけというか
軸になるものとして、
この『三位一体モデル』という本が、
中沢先生という著者にしても、テーマとしても、
いまの時期、すごくピッタリのアイテムだった。
この本を、ほかの書店さんだったら
どんな売りかたをするんだろう。
盗めるものがあったら
盗みたいなというのもあったんです(笑)。
いまお話に出ていたABCさんなんかは
やはり、僕らなんかからすると
けっこう特殊な書店さんなんですね。
ですから、
ちょっとその辺りのことを知りたいと思って、
はじめからこの集いに入って頂けないかと
お願いしていたんです。
|
糸井 |
地域によってもそうでしょうし、
書店によってもそうでしょうけど、
みなさん、
ご自分のお店の持ち味をお持ちになっている。
それは、意識して守ろうと
なさっているものなのでしょうか?
たとえば、
丸善のイメージってありますよね、明らかに。 |
知念 |
そうですね、歴史もそれなりにありますし、
意識していくべきものだとは思っています。
「洋書の丸善」とか、
「アテナインクの丸善」とか、
冠をつけて呼ばれることもあるので、
そういった「暖簾」のような意識で
丸善らしさというのは何かということを
見つめ直していますね。
|
糸井 |
言葉になってたりはするんですか?
みんなで朝礼のときに、
「丸善とはこうなんだ」、というようなことは? |
知念 |
社訓を高らかに朝礼で、
みたいな感じではないですね。
どちらかというと、
なんとなく持っている
自社のイメージというのを
お客さまから学んでいるという感じです。
上司が「丸善とは」と言うのではなくて、
お客様のほうから、そういうふうに‥‥。 |
糸井 |
イメージを持って、
お店にこられるかたが多い、と。 |
知念 |
はい、そうですね。 |
糸井 |
今回、三省堂さんが勇気を出して
こういう場所を提案してくださったおかげで、
本屋さんの考えてることを
いっぺんに聞ける機会ができたと思うんですが、
どうなんでしょう、
みなさん、「ライバル意識」って
どれくらい、お持ちなんですかね? |
矢部 |
むかしは本が今より売れていたので、
書店同士のライバル意識的なものは、
きっと、もっとあったと思うんです。
でも今は、以前よりも
本が売れないという状況です。
だから、ちからをあわせようという雰囲気は、
むかしに比べたら、出てきてる気がします。
なにはともあれ、みんなで盛り上げて、
もっと本を買っていただこう、というようなね。
|
糸井 |
それは‥‥いいことですよね。
いや、景気が悪い、という話としては
よくはないんでしょうけれども、
とても、健康なことのように感じます。 |
矢部 |
ようするに、
神田の本屋さん全部で「神田書店」、
池袋の本屋さん全部で
「池袋書店」みたいに捉えてもらおう、
というような共闘意識は、
少なくとも現場の棚担当のレベルでは
あるような気がしていますね。 |
糸井 |
じゃ、もう出ものは出すし、
もらうものはもらおう、ってことで
ある種の情報共有をしながら、
あっちが得したら
こっちが損するんだみたいなことを
考えてる時期じゃないと。 |
矢部 |
そんなこと言ってる場合じゃないですよね、今は。
<つづきます>
|