糸井 大学というものの構造が、
固定化してしまっている、と。
中沢 はい。
ですから講義をしていても
どこか、限界を感じちゃうんですよね。
糸井 今日の「神田出張所」は、
「大学」とは違うんですかね?
中沢 来てくださっている人は、
必ずしも大学生ではないですよね。
糸井 じゃ、こういうイベントを
やったりすることで
「大学」は流動するんじゃないですか?
中沢 そうですね。

でも、社会人の集まる大学が
今日の「神田出張所」とか
「青山分校!」みたいになるかというと
そうでもないんですよ。
糸井 社会人入学の場合には
固定化した大学の知性を認めてる人が
そこに参加したいと言って
入学してくるから‥‥。
中沢 流動しないんでしょうね。
糸井 うーん。そういう意味でいうと
たとえば、「大学」を
そのまま交差点のまんなかに
置いたりすれば、流動するんですかね?

つまり、路上大学みたいなものが
もしあったとしたら‥‥。
中沢 寺山修司の演劇みたいですね。
糸井 あ、街頭演劇。
あれは、そういうことか。
中沢 演劇の構造に「聖霊」を入れてる。

観客と演じている者との
境界をなくす、とかって言ってね。
あれは、
そいうことだったんじゃないかな。
糸井 ああ、なるほど。

じゃあ、やっぱり
固まった構造を流動させるためにも、
今いる場所で、自分なりに
丸をみっつ描くことを
とにかく始めてみるのが‥‥。
中沢 いいですよね。

今度、映画について
ちょっとものを書き始めたんだけど、
映画って「三位一体」かな、なんて
思って考えてみたら、その通りでした。
糸井 ああ、そうですか。
中沢 だから、自分が抱えてる問題とか
ちょっとすっきりさせたいなっていう
問題なんかがあったら、
まず、丸をみっつ描いて考えてみる。
すると、すーっと、
そこにはまってくことが
多いんですよね。
糸井 それは、このモデルが
すごく原始的というか‥‥。
中沢 ええ、原始的なモデルです。

もちろん、
複雑な現代世界に起こっていることが
このみっつの丸で、
すべて完全に
解決できるわけじゃないですけれども、
でも、どんな複雑なできごとでも
大もとで起こってるのは、
だいたい原始的なことですから。
糸井 中沢さんご自身としては、
みっつの丸で考えるときに、
どこから最初に、埋めるんですか?
中沢 僕は性格上、あの‥‥。
糸井 性格上なんですか(笑)。

中沢 「聖霊」ですよね。
糸井 そうですか。
中沢 たとえばいま、この現場で、
何て言うのかな、
表面には出てきてないけれども、
固定化した構造に
揺さぶりをかけてくる
ちからって何だろう、と
考えてみるんです。

そして、その揺さぶりかけてくるものを
「聖霊」の部分に描いてみる。

そうすれば、あとのふたつは
自動的に出てくるような気がします。
糸井 ほう。
中沢 以前、糸井さんと話してるとき、
映画の『キングコング』についての
話になったじゃないですか。
糸井 『キングコング』を
「三位一体モデル」で‥‥。
中沢 ええ、考えてみようって。

その場合、やっぱり
「キングコング」が
聖霊の部分に置かれますよね。
コントロールできない存在ですから。
糸井 何をしでかすかわからない。
中沢 どっち行くかもわからない。
人間の意志を越えた
動きをするちから、です。

そして、
どっち行くかわからないちからとしての
キングコングが、恋をするわけです。

恋というものは
必ず「イメージ」と結びつきます。
イメージというのは「幻想力」とも
言い換えられるわけですけれども、
そこで出てくるのが、あの女優さんです。

でも、このキングコングと
女優さんの恋愛だけで
お話が成り立つかっていうと、そうではない。
キングコングの悲劇は
それだけでは生まれないんです。

そこに「ニューヨーク」や「映画会社」、
つまり「市民社会」という「父」が出てきて
それらみっつが組み合わさったとき、
キングコングの悲劇が
生まれたというわけですね。
糸井 あれ、「都会」が出てこなかったら
『キングコング』って映画は
成り立たないですよね。
中沢 「社会」「イメージ」「聖霊」の
みっつがそろってはじめて、
あの悲劇の物語は、生まれたんですね。

<つづきます>

2007-02-07-WED