── |
ビジネス誌なんかで
「経営者のこの1冊」みたいな特集を
よくやっていますよね。 |
永江 |
はい。 |
── |
そういうとき、
いわゆる「ビジネス書」を挙げる人って
あんまりいないですよね。 |
永江 |
そうですね。
以前、ある雑誌で
社長さんや、それなりの肩書きある人に
100冊の本を挙げてもらう、という
インタビューをやったんです。 |
── |
ええ、ええ。 |
永江 |
そこでいちばん多く挙がったのが、
「デカルト」でした。 |
── |
「われ思う、ゆえにわれあり」の、ですか? |
永江 |
なかでも『方法序説』です。 |
── |
そういう古典的な著作から、
経営的なヒントや
思考法みたいなものが得られる、と? |
永江 |
原理的なものや、普遍的なものって
古ければ古いほど「使える」んですよ。 |
── |
長い時間の試練にさらされてきたから、
なんでしょうか? |
永江 |
そうですね。
聖書の言葉なんかにも、
同じようなことが言えますよね。 |
── |
世界最大のベストセラー、
なんて言われてますものね。 |
永江 |
ええ。でも、その社長さんたちは
決して見栄をはってるわけじゃないんですよ。
つまり、デカルトなんか挙げたら
ちょっと偉そうに見えるだろう、
なんていうことじゃないと思うんです。
というのも、『方法序説』は
理工系の会社の社長さんが
けっこう挙げてくださったんですが‥‥。 |
── |
はい。 |
永江 |
ようするに、なにかを考えるときには
できるだけ細かく分けて、
最小単位のものから考えていきなさい、
ということを、デカルトは言っているわけです。 |
── |
微分する、みたいな考えかたなんでしょうか? |
永江 |
こまかく細分化して、
順番にしたがって考えなさい。
『方法序説』には
そういうことが書かれているんだ、と。
そして、そういう考えかたは、
企業家として新しい商品を開発したり、
プロジェクトを始めたりするときの
考えかたのベースになるんだ、と言うんです。 |
── |
なるほど‥‥。 |
永江 |
で、それは、たとえば
経営コンサルタントのような人が
いま、こんな研究がなされているから、
今後はこういった開発を始めたらいい、
なんていう現在の話よりも、
何十年、何百年と時間を経た話のほうが
応用がきくんだ、と言うんですね。
|
── |
じゃ、たとえば『論語』なんかも‥‥。 |
永江 |
あれなんか、世のなかにおける
人と人とのつき合いかたのハウツー本ですよね。 |
── |
これだけ長い期間、
読まれつづけてきたということは、
ものごとを考えるときの
普遍的なエッセンスが
詰まっているんでしょうね。 |
永江 |
そう、そう。
逆に言うと、歴史が変わって
社会が変わっても
人間って、実はそんなに変わらない、
ということなんじゃないでしょうか。 |
── |
そういった意味では、
『三位一体モデル』も
2000年くらいの歴史を持つお話です。 |
永江 |
何千年も前でも、
いや、何千年も前だからこそ、
いまの時代に有効なことって
たくさん、あるんですよ。 |
── |
人間は何万年もの昔から、
自然に「三位一体」でものを考えてきたんだ、
と、中沢先生もおっしゃっています。 |
永江 |
とくに「3」というのは
すごく強固な考えかたですよね。
ヘーゲルの考えかたもそうでしたし。 |
── |
正反合、という‥‥。 |
永江 |
まったく反対のものどうしを合体させて、
より高い判断(合)を求めるというね。 |
── |
要素がみっつある、ということで
なにか安定的になるんでしょうか。 |
永江 |
ま、カメラの三脚と
同じようなことじゃないかな。 |
── |
あ、なるほど‥‥。 |
永江 |
あれ、四脚じゃだめなんですよ。
一本だけ短かったら
ガタガタしちゃって、不安定ですよね。 |
── |
そうですね! そう言われてみれば‥‥。
かといって二脚じゃ、立たないし。 |
永江 |
大工さんなんかが
「平面出し」するときも、そう。
三辺さえちゃんと決めてあげれば、
きちんとした平面ができるわけですから。
<つづきます>
|