── |
たとえば50年代など、
昔のレコードジャケットを見ると、
ただ人物が写っている、というものが
多かったような気がするんですけれど、
いつごろから、あるいはどの作品あたりから
ジャケットは「アート」になったんでしょう? |
信藤 |
そうですね‥‥意識的にそうなってきたのは
ピンク・フロイドの『原子心母』という
アルバムからじゃないかと思います。 |
── |
あ、あの牧場にいる牛の。 |
信藤 |
うん。
ピンク・フロイド『原子心母』
|
── |
ビートルズ以降、というのが
なんだか意外です。 |
信藤 |
確かに『サージェントペパーズ』なんかは
アーティスティックでしたけれどね。
でも、はじまりはヒプノシス、
じゃないでしょうか。 |
── |
有名なジャケットデザイナーの‥‥。 |
信藤 |
ええ、デザイン集団ですね。 |
── |
では『原子心母』も? |
信藤 |
その人たちの初期の作品。
ピンク・フロイド以外にも
イエスとか、レッド・ツェッペリン、
10ccなんかも手がけています。
ユーミンの『昨晩お会いしましょう』
というアルバムも、ヒプノシス。
松任谷由実『昨晩お会いしましょう』
|
── |
では、彼らが出てきたあたりから
ジャケットデザインにおける
作家性のようなものが際立ってきた、
ということなんでしょうか? |
信藤 |
ヒプノシスは、ある「ストーリー性」を
ジャケットに持ち込んだ、
ということかもしれないですね。 |
── |
意味ありげなデザイン、ということ? |
信藤 |
たぶん、それ以前は
ジャケットデザインも
もう少し即物的だった気がします。 |
── |
では、もう何度も何度も
聞かれた質問だと思うんですが、
信藤さんが影響を受けた
アルバムジャケットって、何ですか? |
信藤 |
うーん、ジャケットに限らず、
やはりアンディ・ウォーホルには
かなり影響を受けてると思います。
The Velvet Underground
『The Velvet Underground & Nico』
The Rolling Stones
『Sticky Fingers』
|
── |
それは表現者として? |
信藤 |
一見、ポップで軽いんだけど、
何かすごいダークなものを持っている
あの感じ‥‥いまだに飽きないですね。 |
── |
ダーク、ですか? |
信藤 |
日本でやったアンディ・ウォーホルの展覧会、
2回くらい行ったんだけど、
2回ともなんか、すごく疲れたんですよ(笑)。 |
── |
それは、
真剣に見てたってこと以外に‥‥。 |
信藤 |
やっぱりこう、作品から
何かダークなエネルギーを感じるのかなぁ。 |
── |
見た目はあんなカラフルなのに? |
信藤 |
うん、そう見えるけど。
つねに、「死」のにおいのようなものを
作品のなかから感じるんですよね。 |
── |
なるほど‥‥そうですか。 |
信藤 |
もちろん、必ずしも本人は
そんなこと意識してるわけじゃ
ないんだろうけどね。
でも、そう感じさせるものを
扱った作品は、けっこう多いんですよ。
電気椅子をモチーフにしたり、
ビルから飛び降りてる
その瞬間の写真を作品にしたり‥‥。
|
── |
そうした影響を経て、
現在までに通算900枚ぐらい、
ジャケットを
手がけられてらっしゃいますけれども、
それでは、アルバムジャケットって
一体、どんなものなのでしょうか? |
信藤 |
ひとつの結論はね、
ジャケットに限らないんだけど、
ものをつくるというのは、
シンボルマークをつくる、
ということなんだと思います。 |
── |
シンボルマーク。 |
信藤 |
たとえば、ある企業やブランドの
シンボルマークや、ロゴ。
優秀なシンンボルマークは、
それらの企業やブランドの「本質」を
ギュッと取り出してるんですね。 |
── |
ジャケットの場合には、まず
そのアルバムに収録されている音楽が
どういうものか、ということですよね。 |
信藤 |
それもあるし、
あとはアーティスト本人が
どういう人かっていうこと、ですね。
その人に会ったとき、
すごく透明感あるなって思ったら‥‥。 |
── |
雰囲気が? |
信藤 |
透明感のあるジャケットにするだろうし、
カエルに似てるなって思ったら
ジャケットにカエルが出てきてもいいしね。
つまり、アーティストその個人の
シンボルマークをつくる、というような
考えかたに立って、アプローチする。 |
── |
それが、いわゆる
「本質をつかみだす」ということなんですね。 |
信藤 |
そして、そういうイメージも
もちろんなんですけど、
もうひとつ大事なのは、「言葉」です。 |
── |
それは、アルバムのタイトルだったり、
コンセプトだったり‥‥。 |
信藤 |
シンボリックである、ということは、
言葉にしやすい、
ということでもあると思うんです。
<続きます>
|